最新記事

米大統領選

最後の穏健派ケーシックがトランプを破る秘策

大票田でトランプを倒したケーシック州知事が、共和党指名候補を勝ち取るには

2016年3月30日(水)16時00分
エミリー・カデイ

対抗馬 地元オハイオで圧勝したケーシック Ty Wright-Bloomberg/GETTY IMAGES

 米大統領選の共和党指名候補争いで、ようやく1勝を挙げたオハイオ州のジョン・ケーシック知事。先週行われた地元オハイオでの予備選で圧勝したケーシック陣営は、これで戦いは「白紙に戻った」と主張した。

 選挙対策委員長のジョン・ウィーバーいわく、選挙地図は「わが陣営に圧倒的優位に塗り替えられつつある。ケーシック知事は残りの1000人近い代議員の大部分を獲得し、共和党候補に指名され得る位置につけた」らしい。だが現実は、そんなに甘くない。

 知事として現在2期目を務めるケーシックは、勝者総取り制度を採用しているオハイオでの勝利で代議員数66人を総取りした。彼は勝利後のCNNのインタビューで、「私は誰よりも代議員を多く獲得し、党大会に臨めるかもしれない」と語った。

【参考記事】#ネバートランプ! 共和党主流派の遅過ぎた?逆襲

 それには今後の予備選で代議員の大多数を獲得し、トップを走るドナルド・トランプ候補との500人近い差を埋めなければならない。だがその可能性は極めて低い。ケーシックより200人以上多く代議員を獲得しているテッド・クルーズ上院議員にすら追い付けないかもしれない。

 そこでケーシック陣営が望みを託しているのが、指名を勝ち取る条件である、代議員総数の過半数1237人を誰も獲得できないまま、7月の党大会にもつれ込むというシナリオだ。どの候補も過半数に達しなければ、勝負は決選投票へ。そこで自分こそが最良の候補者だと代議員を説得して指名候補に選ばれれば、11月の本選への道が開ける。

 トランプを阻止することに今まであまり積極的な姿勢を見せていない共和党主流派が、この大胆な策に懸けるかは未知数だ。しかも、ただでさえ支配層への不満をため込んでいる一般の共和党支持者たちは、党大会での決着は民主的ではないと激怒しかねない。

ルビオ撤退は追い風?

 ケーシック陣営がこの秘策を実現するには、今後の予備選で、特に人口の多い州で勝利しなければならない。狙いは伝統的に民主党が強い州だ。そうした州ではケーシックの穏健なメッセージが受けるとみている。

【参考記事】トランプに勝てるのはクリントンよりサンダース?

 共和党上層部が推していたマルコ・ルビオ上院議員が、地元フロリダ州での敗北を受けて撤退したことも、ケーシック陣営は好材料とみている。ケーシックはオハイオでの勝利宣言で早速ルビオの支持者に訴え掛けた。だが世論調査を見る限り、来月に予備選が行われるニューヨーク州とペンシルベニア州でルビオの支持者がすべてケーシックに流れたとしても、トランプの支持率には及ばない。

 代議員172人を擁する大票田のカリフォルニア州(予備選は6月)では、もっと分が悪い。1月の世論調査では、クルーズの支持率25%、トランプ23%に対し、ケーシックは1%だった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=反落、デルやエヌビディアなどAI関連

ワールド

米、パレスチナ当局者へのビザ発給拒否 国連総会出席

ビジネス

NY外為市場=ドル下落、月間では主要通貨に対し2%

ワールド

トランプ氏、議会承認済みの対外援助予算を撤回へ 4
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界がうらやむ国」ノルウェーがハマった落とし穴
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 7
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 10
    自らの力で「筋肉の扉」を開くために――「なかやまき…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 8
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 9
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中