最新記事

外交

注目の大使人事に隠された官邸と外務省の見えざる攻防

内閣官房参与の転出やチャイナスクールの復活。メディアの臆測では分からない政官の緊張関係とは

2016年3月29日(火)16時00分
河東哲夫(本誌コラムニスト)

新任の横井大使は中国在勤の経験が豊富で人脈も広い(北京の日本大使館) Kim Kyung-Hoon- REUTERS

 近年、メディアでは霞が関において「官邸主導」の流れが固まってきたと言われている。

 外務省の大使人事も例外ではない。最近もスイス大使に本田悦朗内閣官房参与が任命され、中国大使に横井裕トルコ大使が横滑りするなどの報道があった。これは官邸主導の人事、あるいは中国との関係増進に真剣な証しなどの臆測がにぎやかだ。

 だがそれは「政治主導」「民間人登用」「外務省のチャイナスクールは中国に甘い」などの決まり文句をはめ込んだ議論だ。

「政治主導」など、日本の官僚はずっと以前から、少なくとも表面的には実行している。筆者も外務省で若い頃から、「役人は下ごしらえが仕事。花(と責任)は政治家に持たせる」と教わってきた。実際大きな問題になると、大臣や首脳同士が話した格好にしないと決まらない。

【参考記事】トランプ外交のアナクロなアジア観

 ことさら政治主導が騒がれるようになったのは、政権交代が起こるようになってからだ。そのたびに、「これまでの与党に従っていた役人は新しい与党の言うことを聞け」「自分たちの息の掛かった案件に予算を付けろ」「利権を回せ」という声が大きくなってきた。

 本来、三権分立である以上、国会と政府と司法は同権で、独裁者の出現を防ぐため互いに牽制あるいは協力し合う。ただ日本は、複雑な敬語の存在が示すように、同等の人間・組織同士の切磋琢磨というよりも権威主義、従属関係が前面に出やすい。政治主導というと政治家のほうが偉い、官僚は下僕だとなってしまう。政と官はもっと志を同じくする同輩、人間として協働し、批判し合ったらいい。

政権交代でマイナスにも

 政治家や民間人の大使任命もいいが、数カ国語を操り、外国でも日本でも説得力を発揮する外交官がいるのなら、活用せねばもったいなかろう。散々予算を使い、長い期間をかけて育ててきたのだから。確かに首相官邸の声掛かりで任命された大使は、首相とのコミュニケーションは取りやすいだろう。しかし、その首相が代われば、それまでのプラスはマイナスになる。

【参考記事】外交官が見た北のリアルな日常

 本田氏の大使任命はアベノミクスの旗振り役に対する論功行賞的な意味を持つのだろうが、論功行賞に大使のポストを使うのは慎重であるべきだ。彼自身については人格、能力とも申し分ないが、論功行賞ありと皆に思われた途端、自薦他薦で大使希望者が殺到し、日本外交は麻痺しかねない。大使は自ら先方との話し合いの場を仕切り、国際会議で日本の立場や利益を主張し、大勢を納得させなければならない。ワイングラス片手にばか話だけやっているわけではない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ホンダ、本社機能を東京・八重洲の再開発地区に移転へ

ワールド

韓国、AI主導の成長促進へ大幅歳出拡大へ 25年比

ワールド

大統領令発出までに、少なくともあと1回は訪米必要=

ビジネス

米ダラー・ゼネラルが売上高見通し上方修正、消費者の
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ」とは何か? 対策のカギは「航空機のトイレ」に
  • 3
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 4
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 5
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 6
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 7
    「ガソリンスタンドに行列」...ウクライナの反撃が「…
  • 8
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 9
    米ロ首脳会談の後、プーチンが「尻尾を振る相手」...…
  • 10
    自らの力で「筋肉の扉」を開くために――「なかやまき…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 5
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 8
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 9
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 10
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中