最新記事

BOOKS

曖昧な君が代は「歌わない国歌にせよ」という提案

賛否両論の狭間にある国歌の驚きの歴史を明らかにし、「聴く国歌」という新たな考え方を提示する『ふしぎな君が代』

2016年1月5日(火)11時25分
印南敦史(書評家、ライター)

ふしぎな君が代』(辻田真佐憲著、幻冬舎新書)は、常に賛否両論の狭間にある国歌「君が代」について、そのなりたちから多様な評価、そして今後のあり方までを論じた書籍である。

 いうまでもなく、「君が代」をめぐってはこれまで、肯定論と否定論が激しく対立してきた。肯定する側も否定する側も、ときとして感情に走る部分がなかったとはいえないだけに、論じにくい問題でもあったはずだ。

 そんななか、右の立場から「君が代」の強制を主張するわけでもなく、左の立場から否定するでもなく、歴史をたどっていくことによって中立な立場を貫き通す著者のスタンスは評価に値するだろう。さまざまな思惑が行き交うからこそ、その客観性には説得力がある。

 それにしても本書を通じて実感するのは、「君が代」について私たち、少なくとも私自身はあまりにも知らなすぎたということだ。もちろん最低限の知識は持っていたつもりだが、ページをめくっていくごとに「へー、そうだったのか」と驚かされるようなエピソードが明かされていくからである。

 たとえば、「君が代」の原型ができるまでの経緯がまさにそれだ。


 一八六九(明治二)年夏、フリゲート「ガラティア」艦長として世界を周遊していた英国王子エディンバラ公アルフレッド(ヴィクトリア女王の次男)が日本に立ち寄り、明治天皇に謁見することになった。史上初めての西洋王族の来朝であった。(中略)こうして歓迎の準備が進む中、突如として「国歌」の問題が浮かび上がった。横浜に駐屯していた英国陸軍第十連隊第一大隊軍楽隊長ジョン・ウィリアム・フェントンより「日本国歌はいかなるものでよろしいか」という問い合わせが接伴掛に届いたのである。(34ページより)

 かくして英国国歌「ゴッド・セイヴ・ザ・クイーン(神よ女王を守りたまえ)」とともに日本の「国歌」を演奏することになったものの、当時の日本には国歌という概念すら存在しなかった。そこで"新政府関係者の誰か"が、古歌としてすでにあった「君が代」の歌詞を選び、フェントンが作曲したことによりその原型が完成した。

 ところが、フェントンによるメロディは日本語の歌詞とまったく合っていなかったため、雅楽師の奥好義が改良。さらに明治12年3月にドイツから来日したフランツ・エッケルトが洋楽器用に編曲したというのである。

 しかも国歌となる過程においては、「"皇室の歌"にすぎない」、果ては「暗すぎる」などの批判も受けたのだという。いまでも賛否両論ある「君が代」は、そもそも誕生に至る経緯がアバウトで、それどころか当時から批判されていたということだ。また、さまざまなプロセスを経た結果、戦後は文部省(現・文部科学省)が新たな擁護者となったが、ここから「君が代」をめぐっての文部省と日教組(日本教職員組合)との対立がはじまることにもなる。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

訂正-〔アングル〕米アマゾン、オープンAIとの新規

ビジネス

日経平均は反発、調整の反動で買い戻し 伸び悩みも

ビジネス

訂正-リクルートHD、今期の純利益予想を上方修正 

ビジネス

スクエニHD、純利益予想を下方修正 118億円の組
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイロットが撮影した「幻想的な光景」がSNSで話題に
  • 4
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 5
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 6
    カナダ、インドからの留学申請74%を却下...大幅上昇…
  • 7
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 8
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中