最新記事

現地取材

ウクライナ紛争の勝者はどこに?(後編)

2014年12月24日(水)12時31分
オーエン・マシューズ(元モスクワ支局長)

 ベレジンは今年の4月、ドネツク人民共和国の副国防相に就任している。白い口ひげを生やした50代半ばの男で、フライドチキンのカーネル・サンダースと『地獄の黙示録』のカーツ大佐を足して二で割ったような感じだ。

「戦争が始まったとき、君がなりたいのは司令官かクリエーターかと聞かれてね」と、彼は語りだした。「ロシアに逃げることもできた。だが逃げるよりここに残り、戦い、紙の上だけではなく、この世界で新しい現実をつくり出そうと決めた」

 ベレジンは、控えめに言ってもエキセントリックな考えの持ち主だ。彼によれば、人間は皆、複雑なプログラムでコントロールされたマトリックスに暮らしていた。「ファシズムはリベラリズムの究極の形」であり、今日ウクライナで起きていることは、貴重な資源をめぐって世界各地で徐々に始まっている争奪戦の一部だという。

「01年の9・11は第3次世界大戦の始まりだった。帝国主義者たちはあの日、有限な天然資源を手に入れるためなら、なりふり構わず戦争を仕掛けるという決断を下した。その戦争がイラクで始まり、やがてシリア、リビア、そしてウクライナへと飛び火した。これに対抗できるのはロシアだけだ」

 世界規模で紛争が展開するというのはベレジンの好むテーマらしい。09年の著作『2010年の戦争 ウクライナ戦線』では、地対空ミサイルで旅客機が爆破される場面も描いている。数年後の事件を予言したような本だが、そこではクリミア半島の紛争が世界大戦の引き金になったとされている。

 ベレジンはプーチンより2歳年下だが、同世代の多くがそうであるように、彼も民主主義と資本主義については複雑な思いを抱き、ソ連の崩壊は残念だったと思っている。「ソ連が1930年代に大勢の人間を殺したことは認めるが、あの犠牲はやむを得ないものだった。70年代には、誰もが必要な物を手に入れ、ゆとりのある暮らしを送っていた。

 だが90年の共産党一党独裁の廃止とそれに続く大混乱はどうやっても正当化できない。今となっては、あれは紛れもなく不当なジェノサイド(大量虐殺)だった」

 ベレジンの信ずるところに従えば、ノボロシア連邦が樹立された今は「良識と公平」が維持されていたソ連の黄金時代に回帰する絶好の機会であるらしい。「昔はアルコールと薬物の依存者を厳しく取り締まり、軍隊のために塹壕を掘らせたものだ。最近は警察への賄賂が横行していたが、もうやらせない。私たちが目指すべきは、個人よりも社会が優先される世の中だ。腐敗した欧米の価値観は認めない。同性婚も許さない」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米政権、航空便の混乱悪化を警告 政府閉鎖長期化で

ワールド

トランプ氏、サンフランシスコへの州兵派遣計画を中止

ワールド

トランプ氏、習主席と30日に韓国で会談=ホワイトハ

ワールド

ガザ地表の不発弾除去、20─30年かかる見通し=援
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 2
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 3
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 4
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 7
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 8
    「石炭の時代は終わった」南アジア4カ国で進む、知ら…
  • 9
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 10
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中