最新記事

尖閣

米ソ冷戦より深刻な日中の「新冷戦」

自衛隊艦への射撃用レーダー照射事件は、冷戦期にもなかった深刻な要素を含んでいる

2013年2月20日(水)15時14分
ジェームズ・ホームズ(米海軍大学教授)

背筋が凍る レーダー照射を受けたとされる海上自衛隊の護衛艦「ゆうだち」 U.S. Navy

 日本と中国が領有権をめぐって対立している尖閣諸島(中国名・釣魚島)周辺の海域は先月30日、にわかに緊迫感に包まれた。中国海軍のフリゲート艦が海上自衛隊の護衛艦に対し、射撃用レーダーを照射したからだ。

 射撃用レーダーを照射するのは相手をミサイルや砲撃の目標と認識しているということだから、攻撃の前段階とみられてもおかしくない。

 この事件の前に、尖閣諸島とその周辺海域の日本領空を飛行する中国機に自衛隊機が警告射撃を行うと日本メディアが報じていた。事実とすれば、中国公船による領海侵犯が頻発していたことへの対抗措置である。日本側は、先月19日にも中国軍の艦船から海上自衛隊のヘリコプターに同様のレーダー照射があったとしている。

 まったく背筋が凍るような進展ではないか。

 今では相当に年を取っているはずの元海兵たちにしてみれば、強い海軍力を持つライバル国同士のやり合いなど目新しい話ではないだろう。冷戦期を振り返れば、アメリカとソ連の海軍は常に一触即発のにらみ合いを続けていた。

選択肢が狭まる危うさ

 特に緊張が高まっていたのは70〜80年代。ソ連のセルゲイ・ゴルシコフ元帥が海軍の近代化に努め、アメリカと肩を並べるまでにしたためだ。

 米ソ間で戦闘機や水上戦闘艦、あるいは潜水艦が相手を攻撃対象にしたり、作戦を仕掛けることは珍しくなかった。その理由はいくつもある。

 例えば相手を挑発して防御態勢を取らせれば、実際に戦闘状態になったときの手の内が分かる。敵の「持ち札」について情報を集める貴重な機会にもなった。仮にレーダーを照射されても、レーダー波を記録して分析すれば相手の弱点を探り出せる。そうなれば戦術面で優位に立つことも可能になる。

 しかし日中間の現在のやり合いは、冷戦期とは異質なものに思える。米ソは確かに相手を威嚇する態度で向き合っていたが、そこにはある種の「余裕」があった。米ソ間のにらみ合いは戦術的な要因に基づくもので、地図上に存在する領土をめぐるものではない。対立心の火に油を注ぐ要因が、それほど強いわけではなかった。

 当時は、イデオロギー的な対立は日常的といえた。「敵」にちょっかいを出すのも、さほど深刻なことと考えずに済む空気があった。しかし米ソが海で争った時代に、両国は覇権を懸けていたわけではない。覇権とは、ギリシャの歴史家のツキディデスが戦争の動機として挙げた「恐怖」や「名誉」にもつながるものだ。

 それでもあまりににらみ合いが続いたために、米ソは海上でのいざこざをしっかりと整理できる約束事が必要だと考えるに至った。日本と中国は、今こそ自制心を働かせることを学ぶべきだろう。

 意図的な挑発だけでも、十分に深刻な問題だ。そこへ意図せぬ出来事が起き、日中両国の選択肢を狭め、拙速な意思決定を迫ることになれば、事態はさらに悪化する恐れがある。

From the-diplomat.com

[2013年2月19日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、ネクスペリア巡りオランダ経済相を批判 高官の

ビジネス

中国、消費拡大と需給バランス改善を表明

ワールド

米、「対等で公正」な核協議の用意ない=イラン外相

ビジネス

GDP7─9月期は6四半期ぶりマイナス、自動車など
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 5
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 6
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 7
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 10
    反ワクチンのカリスマを追放し、豊田真由子を抜擢...…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中