最新記事

動物

ロンサム・ジョージが人類に遺した教訓

ピンタゾウガメ最後の1頭が死んだ。地球は「6回目の大量絶滅時代」を迎えたのか

2012年6月27日(水)17時17分
ウィル・オリマス

孤独な最期 ジョージは40年以上もたった1頭で生き延びた Guillermo Granja-Reuters

 ロンサム・ジョージ(孤独なジョージ)はもういない。地球上に残る最後のピンタゾウガメとして世界中で知られていたロンサム・ジョージが6月24日、生息していたガラパゴス諸島でこの世を去った。死因は心不全とみられ、推定年齢は約100歳だった(おそらく)。ピンタゾウガメの寿命は200歳とみられ、若すぎる死だった。

 ロンサム・ジョージの運命は、人類が地球に出現してから他の大型動物がたどった運命と同じだ。かつてアメリカ大陸は、現在では想像もできないような大型哺乳類たちの楽園だった。SUV車ほどの大きさのショート・フェイス・ベアや巨大なダイアウルフ、現在のゾウよりも大きなオオナマケモノ......。

 彼らはすべて紀元前1万年頃に突如として姿を消した。ちょうどアジア大陸と北アメリカ大陸をつないでいたベーリング陸橋を、人類が初めて渡ったとされる時期からそう長くない頃だ。

 この時期は直近の氷河期が終わった時期とも一致するため、絶滅の原因は気候変動だとする古生物学者もいる。だが氷河期が終わった後、人類が地球を支配するようになった時代にも動物たちの絶滅は速いペースで続いた。そう考えると地球は現在、6回目の「大量絶滅時代」を迎えているのかもしれない(5回目が起きたのは約6500万年前で、恐竜などが絶滅した)。

 大型動物は毎年絶滅していく何万もの種のうちのほんの一部にすぎないという人もいるだろう。だがそれはそもそも大型動物の種類が少ないからだ。生き残っている種の多くも、その頭数はきわめて少ない。

トラもゴリラもサイも消える?

 ピンタゾウガメが絶滅に向かった要因は人間が島に持ち込んだヤギが野生化し、ピンタゾウガメが餌とする植物を食い荒らしたからだとされる。ロンサム・ジョージは、餌不足のため消えていった最後の仲間より40年以上も長く生き延びた。

 そんな奇跡が他の種でもみられるとは限らない。シベリアトラはもう地球上に数百頭しかおらず、マウンテンゴリラは1000頭以下、クロサイは数千頭しかいない(亜種のニシクロサイは昨年絶滅が発表された)。ヨウスコウカワイルカも生き残りがいたしても、その数は1桁だろう。

 1971年にロンサム・ジョージが発見されたとき、ガラパゴス国立公園の職員たちは大喜びした。ピンタゾウガメは既に絶滅したと思われていたからだ。彼らは何十年にもわたって近くの島のゾウガメとの交配を試みたがうまくいかなかった。

 繁殖が成功していれば、この種はまだ生き残っていたかもしれない。人類による保護の取り組みは時に絶滅の危機にある種の回復を助けることもある。だがロンサム・ジョージの例は、一度その数が危機的なレベルにまで減少した種の数を増やすのは容易ではないことを教えてくれる。

 現在、ヨウスコウカワイルカがどれほどの孤独の中にいるのかは分からない。だが、彼らがこれからたどる運命はロンサム・ジョージと同じものであるような気がしてならない。

©2012, Slate

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:カジノ産業に賭けるスリランカ、統合型リゾ

ワールド

米、パレスチナ指導者アッバス議長にビザ発給せず 国

ワールド

トランプ関税の大半違法、米控訴裁が判断 「完全な災

ビジネス

アングル:中国、高齢者市場に活路 「シルバー経済」
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界がうらやむ国」ノルウェーがハマった落とし穴
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 7
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 10
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 8
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 9
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中