最新記事

動物

ロンサム・ジョージが人類に遺した教訓

ピンタゾウガメ最後の1頭が死んだ。地球は「6回目の大量絶滅時代」を迎えたのか

2012年6月27日(水)17時17分
ウィル・オリマス

孤独な最期 ジョージは40年以上もたった1頭で生き延びた Guillermo Granja-Reuters

 ロンサム・ジョージ(孤独なジョージ)はもういない。地球上に残る最後のピンタゾウガメとして世界中で知られていたロンサム・ジョージが6月24日、生息していたガラパゴス諸島でこの世を去った。死因は心不全とみられ、推定年齢は約100歳だった(おそらく)。ピンタゾウガメの寿命は200歳とみられ、若すぎる死だった。

 ロンサム・ジョージの運命は、人類が地球に出現してから他の大型動物がたどった運命と同じだ。かつてアメリカ大陸は、現在では想像もできないような大型哺乳類たちの楽園だった。SUV車ほどの大きさのショート・フェイス・ベアや巨大なダイアウルフ、現在のゾウよりも大きなオオナマケモノ......。

 彼らはすべて紀元前1万年頃に突如として姿を消した。ちょうどアジア大陸と北アメリカ大陸をつないでいたベーリング陸橋を、人類が初めて渡ったとされる時期からそう長くない頃だ。

 この時期は直近の氷河期が終わった時期とも一致するため、絶滅の原因は気候変動だとする古生物学者もいる。だが氷河期が終わった後、人類が地球を支配するようになった時代にも動物たちの絶滅は速いペースで続いた。そう考えると地球は現在、6回目の「大量絶滅時代」を迎えているのかもしれない(5回目が起きたのは約6500万年前で、恐竜などが絶滅した)。

 大型動物は毎年絶滅していく何万もの種のうちのほんの一部にすぎないという人もいるだろう。だがそれはそもそも大型動物の種類が少ないからだ。生き残っている種の多くも、その頭数はきわめて少ない。

トラもゴリラもサイも消える?

 ピンタゾウガメが絶滅に向かった要因は人間が島に持ち込んだヤギが野生化し、ピンタゾウガメが餌とする植物を食い荒らしたからだとされる。ロンサム・ジョージは、餌不足のため消えていった最後の仲間より40年以上も長く生き延びた。

 そんな奇跡が他の種でもみられるとは限らない。シベリアトラはもう地球上に数百頭しかおらず、マウンテンゴリラは1000頭以下、クロサイは数千頭しかいない(亜種のニシクロサイは昨年絶滅が発表された)。ヨウスコウカワイルカも生き残りがいたしても、その数は1桁だろう。

 1971年にロンサム・ジョージが発見されたとき、ガラパゴス国立公園の職員たちは大喜びした。ピンタゾウガメは既に絶滅したと思われていたからだ。彼らは何十年にもわたって近くの島のゾウガメとの交配を試みたがうまくいかなかった。

 繁殖が成功していれば、この種はまだ生き残っていたかもしれない。人類による保護の取り組みは時に絶滅の危機にある種の回復を助けることもある。だがロンサム・ジョージの例は、一度その数が危機的なレベルにまで減少した種の数を増やすのは容易ではないことを教えてくれる。

 現在、ヨウスコウカワイルカがどれほどの孤独の中にいるのかは分からない。だが、彼らがこれからたどる運命はロンサム・ジョージと同じものであるような気がしてならない。

©2012, Slate

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

再送(5日配信の記事)-川崎重工、米NYの地下鉄車

ワールド

アルゼンチン通貨のバンド制当面維持、市場改革は加速

ビジネス

スズキ、4ー9月期純利益は11.3%減 通期予想は

ワールド

ベトナム輸出、10月は前月比1.5%減 前年比では
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイロットが撮影した「幻想的な光景」がSNSで話題に
  • 4
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 5
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 6
    カナダ、インドからの留学申請74%を却下...大幅上昇…
  • 7
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 8
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中