最新記事

動物

ロンサム・ジョージが人類に遺した教訓

ピンタゾウガメ最後の1頭が死んだ。地球は「6回目の大量絶滅時代」を迎えたのか

2012年6月27日(水)17時17分
ウィル・オリマス

孤独な最期 ジョージは40年以上もたった1頭で生き延びた Guillermo Granja-Reuters

 ロンサム・ジョージ(孤独なジョージ)はもういない。地球上に残る最後のピンタゾウガメとして世界中で知られていたロンサム・ジョージが6月24日、生息していたガラパゴス諸島でこの世を去った。死因は心不全とみられ、推定年齢は約100歳だった(おそらく)。ピンタゾウガメの寿命は200歳とみられ、若すぎる死だった。

 ロンサム・ジョージの運命は、人類が地球に出現してから他の大型動物がたどった運命と同じだ。かつてアメリカ大陸は、現在では想像もできないような大型哺乳類たちの楽園だった。SUV車ほどの大きさのショート・フェイス・ベアや巨大なダイアウルフ、現在のゾウよりも大きなオオナマケモノ......。

 彼らはすべて紀元前1万年頃に突如として姿を消した。ちょうどアジア大陸と北アメリカ大陸をつないでいたベーリング陸橋を、人類が初めて渡ったとされる時期からそう長くない頃だ。

 この時期は直近の氷河期が終わった時期とも一致するため、絶滅の原因は気候変動だとする古生物学者もいる。だが氷河期が終わった後、人類が地球を支配するようになった時代にも動物たちの絶滅は速いペースで続いた。そう考えると地球は現在、6回目の「大量絶滅時代」を迎えているのかもしれない(5回目が起きたのは約6500万年前で、恐竜などが絶滅した)。

 大型動物は毎年絶滅していく何万もの種のうちのほんの一部にすぎないという人もいるだろう。だがそれはそもそも大型動物の種類が少ないからだ。生き残っている種の多くも、その頭数はきわめて少ない。

トラもゴリラもサイも消える?

 ピンタゾウガメが絶滅に向かった要因は人間が島に持ち込んだヤギが野生化し、ピンタゾウガメが餌とする植物を食い荒らしたからだとされる。ロンサム・ジョージは、餌不足のため消えていった最後の仲間より40年以上も長く生き延びた。

 そんな奇跡が他の種でもみられるとは限らない。シベリアトラはもう地球上に数百頭しかおらず、マウンテンゴリラは1000頭以下、クロサイは数千頭しかいない(亜種のニシクロサイは昨年絶滅が発表された)。ヨウスコウカワイルカも生き残りがいたしても、その数は1桁だろう。

 1971年にロンサム・ジョージが発見されたとき、ガラパゴス国立公園の職員たちは大喜びした。ピンタゾウガメは既に絶滅したと思われていたからだ。彼らは何十年にもわたって近くの島のゾウガメとの交配を試みたがうまくいかなかった。

 繁殖が成功していれば、この種はまだ生き残っていたかもしれない。人類による保護の取り組みは時に絶滅の危機にある種の回復を助けることもある。だがロンサム・ジョージの例は、一度その数が危機的なレベルにまで減少した種の数を増やすのは容易ではないことを教えてくれる。

 現在、ヨウスコウカワイルカがどれほどの孤独の中にいるのかは分からない。だが、彼らがこれからたどる運命はロンサム・ジョージと同じものであるような気がしてならない。

©2012, Slate

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ゼレンスキー氏、10日に有志連合首脳会議を主催 仏

ワールド

中国商務相、ロシア経済発展相と会談 経済・貿易を巡

ワールド

ブラジル大統領、トランプ関税を非難 プーチン氏との

ワールド

米中、一時的関税停止の可能性 週末の高官協議=スイ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 2
    SNSにはトップレス姿も...ヘイリー・ビーバー、ノーパンツルックで美脚解放も「普段着」「手抜き」と酷評
  • 3
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 4
    教皇選挙(コンクラーベ)で注目...「漁師の指輪」と…
  • 5
    恥ずかしい失敗...「とんでもない服の着方」で外出し…
  • 6
    骨は本物かニセモノか?...探検家コロンブスの「遺骨…
  • 7
    「金ぴか時代」の王を目指すトランプの下、ホワイト…
  • 8
    ついに発見! シルクロードを結んだ「天空の都市」..…
  • 9
    ロシア機「Su-30」が一瞬で塵に...海上ドローンで戦…
  • 10
    中高年になったら2種類の趣味を持っておこう...経営…
  • 1
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 2
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 3
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 4
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 5
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 6
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 7
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 8
    シャーロット王女とスペイン・レオノール王女は「どち…
  • 9
    野球ボールより大きい...中国の病院を訪れた女性、「…
  • 10
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 6
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 7
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 8
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中