最新記事

マイクロファイナンス

貧者の味方を襲うバッシングの黒幕

グラミン銀行は貧困層の血を吸って儲けている──ユヌス総裁は汚れた政治の思惑をかわせるか

2011年3月10日(木)14時51分
知久敏之(本誌記者)

 ムハマド・ユヌスといえば、貧しい人々に無担保で小口融資を提供するマイクロファイナンスをつくり出した人物。自ら総裁を務めるグラミン銀行と共に06年のノーベル平和賞を受賞した時代の寵児だが、そのユヌスが最近いわれなきバッシングを受けている。

 バングラデシュ政府は先月、グラミン銀行の金融取引や関連企業との関係を調べる調査委員会の設置を発表した。きっかけになったのは、ノルウェーの国営テレビが昨年11月に放送したドキュメンタリー番組。グラミン銀行に送られたノルウェーからの寄付金の使い道が不透明だと告発する内容だった。

 グラミン銀行は「まったくのでっち上げで、根拠のない報道」と反論。ノルウェー政府も12月、「寄付金が目的外に使用されたり、着服されたりした事実はない」と結論付けた。

 ではなぜ、バングラデシュ政府が調査に乗り出すのか? 「政府はやみくもにマイクロファイナンスを標的にしている」と、業界団体の会長モシャロフ・ホサインは米ウォール・ストリート・ジャーナル紙の取材に答えている。政府は昨年11月、マイクロファイナンス事業者に貸出金利の上限を年率27%とするよう通達した。実質的に事業者は、銀行から借り入れたときの金利とほぼ同じ金利で利用者に貸し出さなければならず、厳しい経営を迫られている。

 ユヌスが直面している困難はこれだけではない。07年にAFP通信とのインタビューで、バングラデシュの政治家は「金だけが目的で何のイデオロギーもない」と発言したことで、左派政党の幹部から名誉毀損で訴えられている。またグラミン銀行が経営に関与するヨーグルトメーカーが「汚染」された商品を販売したとされる問題で先月、裁判への出廷を命じられた。

 その背景にはユヌスの人気の高さがあると専門家はみている。バングラデシュのハシナ首相は昨年12月、マイクロファイナンスが「貧困層の血を吸って(利益を上げて)いる」と激しい口調で非難した。08年の総選挙で首相に返り咲いた中道左派・アワミ連盟党のハシナは、対抗勢力の右派がユヌスを担ぎ出すことを恐れてイメージダウンを図っているという。83年のグラミン銀行創設以来、貧困層に尽くしてきたユヌスが批判されていることに、支持者からは戸惑いの声が出ている。「弱者の味方」は汚れた政治にのみ込まれるのだろうか。

<追記>ユヌスは3月2日、定年年齢の60歳を超えていることを理由にグラミン銀行の総裁を解任され、裁判で争っている。

[2011年2月16日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 8
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中