最新記事

企業

グーグルCEOは「いい人」すぎた?

アップルとのスマートフォン戦争を牽引してきたCEOエリック・シュミットの交代劇の真の要因

2011年1月24日(月)19時12分
ファーハッド・マンジョー

主役交代 10年間グーグルを率いたシュミット(右)に代わり、共同創業者のラリー・ページがCEOに就任 Mario Anzuoni-Reuters (left), Robert Galbraith-Reuters

 昨年3月の最後の金曜日、カリフォルニア州パロアルトのカフェで、アップルのスティーブ・ジョブズとグーグルのエリック・シュミットが小さなテーブルを挟んで話し込む姿が目撃された。

 その1年ほど前から、アップルとグーグルの仲が冷え込んでいたのは周知の事実。何とか溝を埋めようと両社のCEO(当時)がぎこちない努力をしている様子は、IT業界に衝撃を与えた。

 この一連のスクープ写真を掲載したテクノロジー情報ブログ「ギズモード」は、ボディランゲージの専門家に2人の姿勢を鑑定するよう依頼。その結果、2人とも居心地が悪そうだが、特に注目すべきはシュミットの仕草だという分析結果が出た。ジョブズに話しかける際、シュミットは上司に服従するかのように肩を丸めていた。これは犯罪者などが警官の前でよくみせる仕草でもあり、ジョブズを恐れている証だという。

 ボディランゲージの専門家でなくても、そう感じたかもしれない。シュミットはグーグルを世界一革新的な企業に育て上げた有能な経営者だが、派手なケンカは向いていないというのがもっぱらの評判。しかしグーグルはまさに今、スマートフォン市場でアップルと派手な戦いを繰り広げている。

 かつてアップルと争い市場を制したマイクロソフトのビル・ゲイツは、冷酷に徹することで数多くの争いを勝ち抜いてきた。彼は他社の発明を模倣し、自社の軍門に下らない企業を平気で握りつぶした。だが、シュミットにはそうした冷酷さはなく、ジョブズやゲイツとは違う「いい人」と評されてきた。

 昨年3月にニューヨーク・タイムズ紙がアップルとグーグルの亀裂を報じた際にも、ジョブズはコメントを出さなかったが、一方のシュミットは冷酷さや計算高さとは無縁の対応をした。彼は「スティーブ・ジョブズは世界一のCEOだと今も思っている。アップルとスティーブを心から尊敬している」と語った。

 そのジョブズの休職が伝えられたわずか3日後の1月20日、今度はシュミットがCEOを退任し、会長職に退くことが発表された。後任のCEOは共同創業者のラリー・ページ。10年間グーグルを引っ張ってきたシュミットの交代劇は、彼がいい人すぎたからなのだろうか。

スマートフォン戦争を越えた壮大なビジョン

 グーグルがIT業界で今の地位に上り詰めたのは、どの企業よりも優秀な頭脳を有していたからだ。同社のサーチエンジンは英知の結晶であって、冷酷な戦略の産物ではない。

 シュミットは、コンピュータの未来はモバイルにあり、携帯電話をはじめとする小型機器がネット接続(とグーグルへのアクセス)の主流となると信じていた。だとすれば、モバイルコンピューティング戦争でアップルに敗れれば、グーグルは厳しい立場に追いやられるだろう。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 7
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 8
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中