最新記事

欧州

八百長サッカーに自浄力なしのFIFA

日韓W杯でイタリアを敗退させたあの審判が逮捕。サッカーの体質改善にはビデオ判定導入しかないのだが

2010年10月20日(水)17時43分
マーク・スター(スポーツジャーナリスト)

世紀の誤審 トッティ(左から2番目)を退場させた判定は後にFIFAも誤審と認めた Desmond Boylan-Reuters

 身の回りの犯罪など日常茶飯事のはずのイタリア人が、たった1人のエクアドル人の逮捕のニュースに熱狂している。彼は9月、ニューヨークのジョン・F・ケネディ国際空港にヘロイン入りの袋10個を隠し持って到着したところを逮捕された。

 男の名はバイロン・モレノ。母国エクアドルではそれほど有名人でないが、イタリア人には忘れられない名だ。

 モレノは02年の日韓サッカーワールドカップ(W杯)のイタリア対韓国戦で主審を務めた人物。イタリアの明らかなゴールを認めず、スター選手フランチェスコ・トッティがシュミレーション(ニセの転倒)したとして2枚目のイエローカードを出して退場させた。こうした判定にも助けられた韓国は、イタリアを下して準々決勝に駒を進めた。

 イタリア人でなくとも、麻薬を運んで逮捕されたこの元審判が買収に弱く、W杯史上に残る大番狂わせに一役買った――と考えたくなるだろう。

 FIFA(国際サッカー連盟)はモレノのジャッジに規約違反はなかったと結論付けたが(のちにFIFAは誤審だったと認定)、彼は韓国での茶番劇の後は主要な試合で審判を務めていない。審判としてのキャリアは翌年の03年、別の買収容疑によって終わりを告げた。02年に行われたエクアドル国内の試合で、一方のチームが逆転するまで12分間という前代未聞の長さのロスタイムを取ったのだ。

 イタリア人はサッカーにおける買収の噂には慣れっこだ。かつては世界の憧れの的だった国内1部リーグ、セリエAでも同様のスキャンダルを経験している。高い人気こそがサッカーを透明で健全なスポーツにすると言う人もいるが、その後のイタリアを見る限りそうでもなさそうだ。

政治家や聖職者並みの腐敗度

 スキャンダルはイタリアでサッカー人気が衰え、観客動員数が激減した原因の1つにすぎない。イタリア人は今や、このスポーツに自国の政治家や聖職者と同じくらい懐疑的な目を向けている。昨シーズンの欧州チャンピオンズリーグではセリエAのインテル・ミランが優勝した。それでもかつては世界最高峰だったセリエAの試合のレベルは明らかに落ちている。

 サッカーにまつわる買収の噂があるのはイタリアだけではない。ドイツでは去年、欧州各国の複数のチームとスタッフに対する八百長疑惑の捜査が行われた。中国では地元の賭博組織が巨大な影響力を振るっていると言われる。南米は言うに及ばずだ。

 それでもFIFAは最新技術の導入を拒んでいる。ビデオ判定は買収を撲滅する最高の武器であるにもかかわらず、FIFAは論点を伝統の維持という問題にすりかえている。

 誰もが予想しなかったほど、現代サッカーは莫大なカネを生み出す存在になった。八百長だけではない。チャンピオンズリーグのような大会や各国のプロリーグで勝ち進めば、チームや選手は膨大な報酬を手にすることになる。イギリスのプレミアリーグに昇格したチームには、通常の収入以外に年1億ドルが支払われるという。

 それなのに、サッカーほどグラウンドの面積やプレイヤーの人数あたりの審判の人数が少ないスポーツはない。その意味では、彼らが常に正しい判断を下すことができないのも納得できる。だが、なぜ彼らがこれほど重要な問題に目を向けないのかは理解できない。

ファンに性善説を押し付けるな

 さらにサッカーほど試合で審判に強大な権力が預けられるスポーツもない。そのうえサッカーでは重要な試合になるほどロースコアになることが多く、1つのゴールが試合を決する。ホイッスルを吹くか吹かないか、その1回の決断が試合を決める。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ゼレンスキー氏「米国の和平案推し進める用意」、 欧

ビジネス

米CB消費者信頼感、11月は88.7に低下 雇用や

ワールド

ウクライナ首都に無人機・ミサイル攻撃、7人死亡 エ

ビジネス

米ベスト・バイ、通期予想を上方修正 年末商戦堅調で
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 3
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後悔しない人生後半のマネープラン
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 6
    放置されていた、恐竜の「ゲロ」の化石...そこに眠っ…
  • 7
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    使っていたら変更を! 「使用頻度の高いパスワード」…
  • 10
    トランプの脅威から祖国を守るため、「環境派」の顔…
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 3
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 4
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 5
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 10
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 8
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中