最新記事

アハマディネジャド

「イスラエル消滅」は口先だけじゃない

レバノンでヒズボラの拠点を訪問したイラン大統領の扇動行為は中東和平交渉を脅かす

2010年10月15日(金)18時18分
デービッド・ロスコフ(カーネギー国際平和財団客員研究員)

大歓迎 ヒズボラ支持者から歓声で迎えられたアハマディネジャド Jamal Saidi-Reuters

 「この地を占領しているシオニスト(ユダヤ主義者)たちは現実を受け入れて、祖国に帰るしかない」

 10月14日、レバノン南部を訪問したイランのマフムード・アハマディネジャド大統領は、喝采で沸く群衆を前に勝ち誇った様子で語った──イスラエルは消滅する運命にある。イスラエルと国境を接するレバノン南部は、イランが支援するイスラム教シーア派組織ヒズボラの拠点でもあり、アハマディネジャドは熱烈な歓迎を受けた。

 演説会場の近くには、イスラエルとヒズボラの戦闘の軌跡を野外に展示した観光スポット「抵抗博物館」があり、家族連れで賑わっていた。観光客はここで、拘束されたイスラエル兵の武器で遊んだり、帽子やTシャツを土産として買っていくという。

 このイラン大統領のレバノン訪問に先立ち、ニューヨーク・タイムズ紙のコラムニスト、ロジャー・コーヘンは、アハマディネジャドは鼻持ちならない人物ではあるが心配には値しないと、紙面で論じた。理由はコーヘンがアハマディネジャドに対してそう思うからであって、それ以上ではない。

 確かにコーヘンなら、世界で最も危険な国境地帯で民衆を煽動したアハマディネジャドのふざけた行為を、またあの目立ちたがり屋の「口先だけの男」が「こけおどし」のパフォーマンスをやっているにすぎない、と相手にしないだろう。

 ニューヨーク・タイムズは一方で、マイケル・オレン駐米イスラエル大使の論説も掲載。彼は、パレスチナがイスラエルをユダヤ教国家として認めるべき理由を、冷静に説得力を持って論じた。このオレンの主張は、アハマディネジャドの挑発行為で説得力を増したと言えるだろう。

パレスチナもユダヤ国家を受け入れよ

 イスラエルによるパレスチナ自治区への入植活動は、パレスチナのイスラエル国家に対する態度と同じように非建設的だ。国連決議を受けて「国家」として誕生してからもう65年近くたつイスラエルに対して、パレスチナが繰り返す抵抗運動は非建設的であり、その行為に弁解の余地はない。

 中東問題の現実的な解決策である2国家共存の概念は、イスラエルとパレスチナ両国が互いの主権を尊重し合わなければ成り立たない。両者とも、国境を越えて隣国に首を突っ込むことなど許されない。

 実際のところ、イスラエルを受け入れることはユダヤ教を認めるということだ。さもないとオレンが言うように、イスラエル人のアイデンティティー、そして民主主義を否定することになってしまう。これらを受け入れないことは、パレスチナを国家として認めながら経済封鎖を続けるのと同じだ。

 こうした破壊的なアプローチを超えなければ、和平は実現しない。だが周知のように、和平交渉はまだはるか遠いところをさまよっている。

 だからこそ、アハマディネジャドを「口先だけの男」だと軽視してはならない。レバノン南部で、これ見よがしに「イスラエル消滅」を叫んで群集を煽ったのは、単なるレトリックではない。危機を増幅させるため、またイスラエル人と同じように自由と独立国家を求めるパレスチナ人の悲しみを長引かせるために、アハマディネジャドが綿密に練った作戦に基づいて発した言葉だ。

Reprinted with permission from David Rothkopf's blog, 15/10/2010. ©2010 by The Washington Post. Company.

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

独ZEW景気期待指数、7月は52.7へ上昇 予想上

ビジネス

日産、追浜工場の生産を27年度末に終了 日産自動車

ワールド

米大統領、兵器提供でモスクワ攻撃可能かゼレンスキー

ビジネス

世界の投資家心理が急回復、2月以来の強気水準=Bo
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    真っ赤に染まった夜空...ロシア軍の「ドローン700機」に襲撃されたキーウ、大爆発の瞬間を捉えた「衝撃映像」
  • 2
    「史上最も高価な昼寝」ウィンブルドン屈指の熱戦中にまさかの居眠り...その姿がばっちり撮られた大物セレブとは?
  • 3
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長だけ追い求め「失われた数百年」到来か?
  • 4
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 5
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 6
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 7
    【クイズ】次のうち、生物学的に「本当に存在する」…
  • 8
    「このお菓子、子どもに本当に大丈夫?」──食品添加…
  • 9
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 10
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 5
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 8
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 9
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 10
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中