最新記事

中国

「官製メディア」新華社の膨張

ニュース離れもどこ吹く風、公正さより安さを武器に中国ソフトパワーの先兵として世界を狙う

2010年10月14日(木)15時47分
アイザック・ストーン・フィッシュ(北京支局)、トニー・ダコプル

 昨年10月、北京の人民大会堂で開かれた3日間の会議は、重要な国際会議の特徴をすべて備えていた。大企業の出席(グーグル、BBC)、重要なテーマ(デジタル時代)、世界的な大物による講演。この場でニューズ・コーポレーションのルパート・マードック会長は、「コンテンツ泥棒」との戦いを誓いさえした。

 にもかかわらず、この「世界メディアサミット」をメディアは取り上げなかった。特に英語圏ではほとんど報道されなかった。このサミットは中国共産党の公式報道機関である新華社通信主催のプロパガンダの祭典とも言うべき「メディアのオリンピック」だったからだ。しかし中国の思惑が当たるとすれば、世界はいつまでも新華社を無視するわけにいかなくなる。

 新華社は長年、中国では無視できない存在だった。公式ニュースを独占し、他のメディアを規制する権限を持っている。

 しかし国の財力も国際的地位も向上した今、中国政府は欧米メディアから無視もしくは中傷されていると感じることに嫌気が差している。そこで新華社の役割を見直し、国外でソフトパワーを行使するツールへと生まれ変わらせた。

ニュースは抑えず「圧倒」する

 約80年の歴史を誇る新華社は、この1年間に英語による国外向けテレビの24時間放送を開始し、ニューヨークのタイムズスクエアにある高層ビルに新しいオフィスを構え、取材活動を拡大する計画を発表している(国外支局を120から200に、ジャーナリストを6000人に増やすという)。欧米メディアに対抗し、「ニュース、漫画、金融情報、娯楽番組を24時間」楽しめるiPhone用アプリケーションもリリースしている。

 その費用は推定数十億ドル。生まれ変わった新華社はいわば高価な「拡声器」だ。それでも、欧米の「独占と思想的な覇権を打破する」カギだと、新華社の社長は昨年コメントしている。

 新華社の関係者への取材は、「休暇シーズン」を理由に断られた。しかし明らかに、最近の取り組みはプロパガンダの新ルールに沿っている。かつてはニュースを抑え込むのが狙いだったが、今ではニュースを圧倒すること、市場に独自の情報をあふれさせることが目的になっている。写真を修整するより、よほど高度だ。

 問題は視聴者探し。新華社の「ニュース」は何より死角の多さで有名だ。典型的な新華社の文章はぎこちなく、わざと不正確にしていることも多い。新華社にかかれば、天安門事件は事実無根、気功集団の法輪功は邪悪なカルト集団で、チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世は陰謀家だ。

 新華社は公にしにくいこと(昨年夏のウイグル暴動で市民の首が切断されたとされる事件の様子など)も取材し、中国当局者だけに報告する。言ってみれば、ニューヨーク・タイムズ紙がスクープに「内部資料」のスタンプを押してバラク・オバマ米大統領に直接提出するようなものだ。

 にもかかわらず、新華社がニュースの未来を象徴していると言えるかもしれない大きな理由がある。コストだ。

 世界の大半の報道機関は支局を閉鎖し、ジャーナリストを解雇している。しかし「紅色中華通信社」という中国共産党軍の宣伝機関が前身の新華社は、採算を気にしなくていい。おかげで、中国の国営工場が安物の玩具や安物衣料でやってきたのと同じことをニュースでやれる。「商品」を誰よりも安く世界に押し付けるのだ。

「そうすれば、競争上の優位は付いて回る」と、米格付け会社スタンダード&プアーズのメディア・アナリスト、トゥナ・アモビは言う。新華社の安いニュースは「成功するかもしれない」と、アモビは考えている。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

日産、追浜工場の生産を27年度末に終了 日産自動車

ビジネス

独ZEW景気期待指数、7月は52.7へ上昇 予想上

ワールド

米大統領、兵器提供でモスクワ攻撃可能かゼレンスキー

ビジネス

世界の投資家心理が急回復、2月以来の強気水準=Bo
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    真っ赤に染まった夜空...ロシア軍の「ドローン700機」に襲撃されたキーウ、大爆発の瞬間を捉えた「衝撃映像」
  • 2
    「史上最も高価な昼寝」ウィンブルドン屈指の熱戦中にまさかの居眠り...その姿がばっちり撮られた大物セレブとは?
  • 3
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長だけ追い求め「失われた数百年」到来か?
  • 4
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 5
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 6
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 7
    【クイズ】次のうち、生物学的に「本当に存在する」…
  • 8
    「このお菓子、子どもに本当に大丈夫?」──食品添加…
  • 9
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 10
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 5
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 8
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 9
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 10
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中