最新記事

教育

インドにはびこる学校体罰

むち打ちの罰を受けた12歳の生徒が自殺──名門校で起きた事件で浮き彫りになった暴力の文化

2010年9月16日(木)15時06分
アシュウィニ・デバレ

 インド東部のコルカタ(カルカッタ)に住むラウラ一家は重苦しい沈黙に包まれている。

 シーナ・ラウラは数週間前から家に閉じ籠もり、一日中祈祷書を読んでいる。ジュート(インド麻)繊維業を営む夫のアジャイは家族写真を見てばかり。10代の子供2人は毎日読書をするか、友人の家へ行く。彼らの生活に取りついて離れないむなしさを、ほんの一瞬でも忘れるために。

 今年2月の金曜日の午後、アジャイとシーナの一番下の息子ロウバンジトは自宅のテラスで首をつって自殺した。1カ月後に13歳の誕生日を迎えるはずだった。

 自殺の4日前、ロウバンジトは校則に従わなかったとして校長からむち打ちの体罰を受けた。彼が通っていた「ラ・マルティニエル」はコルカタの名門私立校だ。

 あの運命の金曜日、ロウバンジトはおもちゃの爆弾を学校へ持っていき、罰として教室の外に立たされた。今回の一件を調査するインド国家子供権利保護委員会(NCPCR)によれば、自殺の数カ月前から、少年は校長と教師3人に侮辱されるなど身体的・精神的虐待を受けていたようだ。

「校長はむちが折れるほどロウバンジトの背中を打ったこともあると明かした」と、アジャイは目に涙を浮かべて言う。「後悔している様子はかけらもなかった」

体罰禁止の法律はあるが

 ロウバンジトの死はインド全土に衝撃を与え、学校での体罰の問題を象徴する例として批判を浴びている。事件が注目を集めているのは裕福な中流家庭に起きた惨事だから。そして創立170年の歴史を持つ国内有数のエリート校を舞台にした事件だからだ。

 インド最高裁判所は学校での体罰を禁じている。だがこの国の多くの物事と同じく、法律という理念と施行という現実の間には大きなギャップがある。

 インド女性児童開発省が07年に行った調査によれば、国内13州の児童の3人に2人が学校で身体的虐待を受けていた。最も一般的なのが手や棒で殴ったり、髪や耳を引っ張ったり、長時間立たせたままにしておくやり方だという。

「残念ながら、インドの学校にはこの手の虐待を当然と見なす歴史と文化が根付いている」と、NCPCRのロブ・ベルマ事務局長は電話で語った。「人々の考え方を変えていかなければならない」

 ラ・マルティニエルのスニルマル・チャクラバルティ校長に辞任する気はない。謝罪を表明しているものの、むち打ちと自殺は無関係だと主張。インディアン・エクスプレス紙にこう語った。「なぜ辞任しなければならないのか。私は教育者で、犯罪者ではない」

 インドのメディアでは、複数の著名人がチャクラバルティを擁護する発言をしている。シダルタ・シャンカール・レイ元西ベンガル州首相に言わせれば、むち打ちは大人になるためのステップだ。

 ロウバンジトの自殺は、教師と保護者と生徒の間でのコミュニケーション改善を図るべきだとの論議も巻き起こしている。

「あの子は黙って耐えた」

 1クラスの平均生徒数が60〜70人に上るインドの学校では、教師にかかるストレスが大きい。その一方で、就学前教育の段階から激しい入学競争にさらされるため、多くの親は退学処分を恐れて学校側に意見を言おうとしない。

 警察とNCPCRの最終報告書を待つラウラ一家の苦悩は日ごとに募っているようだ。

「数人の教師に数カ月にわたって心を傷つけられながら、ロウバンジトは黙って耐えた」と、おばのアヌ・ナブラカはラウラ家の居間にある等身大のロウバンジトの写真を見詰めて語った。「私たちを傷つけたくなかったから何も言わなかった。親族全員があの子を失ったことに打ちのめされている」

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

モディ印首相、中国との「関係改善に尽力」 習主席と

ワールド

インドネシア大統領、訪中取りやめ 首都デモが各地に

ビジネス

中国製造業PMI、8月は5カ月連続縮小 内需さえず

ワールド

ロシア軍参謀総長、前線で攻勢主張 春以降に3500
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマンスも変える「頸部トレーニング」の真実とは?
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    「体を動かすと頭が冴える」は気のせいじゃなかった⋯最も脳機能が向上する「週の運動時間」は?
  • 4
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 5
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 6
    就寝中に体の上を這い回る「危険生物」に気付いた女…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    シャーロット王女とルイ王子の「きょうだい愛」の瞬…
  • 9
    映画『K-POPガールズ! デーモン・ハンターズ』が世…
  • 10
    世界でも珍しい「日本の水泳授業」、消滅の危機にあ…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 9
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中