最新記事

イラク

戦闘部隊撤退でもイラク戦争は終結せず

駐留米軍の戦闘部隊の撤退が完了しても、残る米兵5万人は対テロ戦を続け、民間警備会社による「増派」も課題に

2010年8月20日(金)16時56分
ババク・デガンピシェ(ベイルート支局長)

祝福の敬礼 クウェートとの国境で撤退してきた米軍の最後の戦闘部隊を出迎える将官(8月18日) Department of Defense-Reuters

 イラク駐留米軍の最後の「戦闘」部隊が撤退を完了したニュースはもう耳にしたことだろう。メディアは第4ストライカー(装甲車)旅団第2歩兵師団が、イラク南部の砂漠地帯からクウェートとの国境へ向かう様子を大きく報じた。国境を越えた瞬間には、兵士らが歓喜の声を上げる姿が映し出された。

 しかし、これでイラク戦争が終わったわけではない。イラクには今も5万人以上の米兵と、そして彼らが所持するM16自動小銃やレーダーミサイルなどの兵器が残されている。彼らが一夜にして、平和部隊へと変身できるものでもない。正直に言おう。最後の戦闘部隊の撤退は、さして重要な出来事ではない。

 イラク政府のある高官は米軍の撤退期限について問われ、肩をすくめてこう言った。「すべてはアメリカの中間選挙だ」
 
 ひねくれた見方ともとれるが、あながち間違いではない。8月末を期限とした兵力の縮小は、イラク駐留米軍のあり方を見直したというより、米政権の政治的な判断に基づいたもの。最後の戦闘部隊の撤退が、イラクにおける戦闘の終結を告げるものでは決してない。

米軍はまだ銃を置いていない

 実際のところ、2011年末と定められた完全撤退の期限までに、残った兵士たちが戦闘に巻き込まれる可能性は高い。米軍のステファン・ランザ広報官は先週のインタビューで、駐留米軍の今後の任務は以下の3点に集中すると説明した。テロ対策、復興支援、イラク治安部隊の訓練。テロ対策がまだ残されていることを見れば、米軍がまだ銃を置いていないのは明らかだ。

 最近は都市部で米兵の姿を見ることも少なくなったが、米軍の大型基地はまだイラク国内に存在している。戦闘部隊の撤退後も米軍はイラクに94カ所の基地を維持していく予定だ。

 公平を期して言うならば、米軍はここ数カ月にわたって縮小を続けるなかで、ロジスティックス面では素晴らしい功績を上げたといえる。貯水タンクや発電機など9860万ドル相当の軍事備品80万2000点を、イラク政府や関係機関に譲渡したと、米軍の資料にはある。イラク国防省は21万点、5960万ドル相当を、内務省は49万点、2100万ドル相当を受け取った。約66万人のイラク治安部隊が、これらの備品をどれだけうまく活用できるかは不透明だが。

頼りないイラク警察

 イラクとアメリカの当局者は一様に、イラク警察よりはイラク軍の能力に信頼を置いているようだ。警察は06〜07年、国内の一部地域で起きた宗派抗争に積極的に関与していた。採用基準を厳格にしたり民兵と関係のある者を排除するなどイラク警察にも努力が見られるが、彼らはやはりイラク治安部隊の中では最も不安定な存在だ。この状況が短期間で劇的に改善するとも思えない。

 イラク警察の訓練の一部は既に米軍からイラク当局の手に引き継がれており、2011年秋までには完全にイラク側に委ねられる予定だ。イラク当局はこの任務を遂行するため、民間の警備会社を頼らざるを得なくなるはずだ。

 警備会社はイラク当局の設備や人員を守るため、社員を増員してイラク国内でのプレゼンスを高めるだろう。つまり、今月末という米軍の撤退期限について注目すべきなのは「戦闘」任務の終わりではなく、民間警備会社の「増派」が始まるということだ。そしてイラクでこれまで警備会社が起こしてきた事件を考えれば、そこには多くの問題が待ち構えていることだろう。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

トランプ氏のFRB理事解任巡る審理開始、裁判所判断

ワールド

プーチン氏、トランプ氏欺くことに 露ウ会談約束しな

ワールド

インド4─6月期GDP、7.8%増 米関税の影響に

ワールド

安全保障巡り「首脳レベルの協議望む」=ウクライナ大
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界がうらやむ国」ノルウェーがハマった落とし穴
  • 4
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 5
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 9
    自らの力で「筋肉の扉」を開くために――「なかやまき…
  • 10
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 8
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 9
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中