最新記事

オリンピック

フィギュアスケートは究極のマゾ競技

花形種目でメダルを取れるのは、氷の上の数ミリの刃の上でスピンやジャンプをする超人技を黙々と練習し、足の痛みをこらえて滑ることも厭わない稀有な選手だけ

2010年2月24日(水)17時27分
ジョセリン・ジェーン・コックス(元フィギュアスケート選手)

笑顔の超人 選手たちは想像もつかない試練を乗り越えてくる(写真は2月24日、ショートプログラムの演技をする浅田真央) David Gray-Reuters

 あなたはオリンピックに出場したことがあるだろうか。私は出たことがない。チームメートと並んで開会式で行進したこともないし、USAと刺繍された公式ブレザーを配られたこともない。

 ただし、私はかつてオリンピックをめざして練習を重ねていた。そして11年間に渡る地獄の特訓にもかかわらず、結局はオリンピック出場に必要な条件を満たせなかった。オリンピックへの切符を手にした多くの選手たちとともに練習してきた私には、自分の至らなさを思い知らされることばかりだった。

 私がオリンピックのアメリカ代表を夢見た競技はフィギュアスケート。この種目で冬季五輪に出場するには、自国でランキング3位以内に入る必要がある。選手時代の私は今よりずっとスリムで敏捷だったが、最高記録は全米選手権のジュニア・ペア部門8位。なかなかの成績という解釈もできるが、金メダルをめざしていた当時は何の価値もない記録に思えた。

演技中に笑顔を求められる種目は他にない

 華やかさとは裏腹に、フィギュアスケートは極めて難しいスポーツだ。私がそう断言する大きな理由は自分がトップに立てなかったからだが、それだけではない。

 スケートリンクで遊んだことのある人なら、子供が転ばないよう手助けしながら、自分もバランスを崩しそうになった経験があるかもしれない。「スケート選手として成功できるほど足首が強くない」という理由であきらめた人は多いし、転倒で恐ろしい思いをし、二度とスケート靴を履かなくなった人もいる。

 恐怖を感じるのはもっともだ。道路用の塩をまかずには歩けないようなツルツルの氷の上を滑るのだから。

 スケート靴をはいたことがない人も、テレビでフィギュアスケートの試合を見れば、この種目のアクロバティックさや、わずか数ミリの刃の上でスピンやジャンプをすることの難しさをイメージしてもらえるだろう。

 怪我が避けられないことも容易に想像できる。実際、スケート選手なら誰でも、手足をはじめ身体のあちこちに浮腫やアザがある。足へのダメージはひどすぎて、ここでは書けないほどだ。

 さらに、一般の人が想像すらしない試練がある。笑顔だ。

 フィギュアスケートにはスパンコールを縫いつけた衣装や主観的な判定、採点を待つ間に座る「キス・アンド・クライ」などの特徴的な要素がある。だが、この競技が他の種目と違う最大の要素は笑顔だ。あれほど過酷な運動をこなしながら、同時に笑顔を求められる種目が他にあるだろうか(シンクロナイズド・スイミングは別かもしれないが)。

 ちなみに、私は笑顔は得意だったが、他の適性が欠けていた。たとえば、「痛みをこらえて滑る」のは大の苦手。痛みへの耐久性はゼロで、スケート靴に恐怖を感じていた。

 要するに、フィギュアスケートでオリンピック出場を果たすには、才能と冷静さ、燃えたぎる野心、経済的サポート、ルックスの良さ、細身の身体、痛みへの耐久性、そして多大な幸運が必要なのだ。私はその中の多くの条件を満たせなかった。しかも、寒いのも苦手だった。

私に残ったのは形のいいふくらはぎだけ

 毒舌すぎる? そうかもしれない。だが、私のスケート経験が話題になるたびに、「オリンピックに出場した?」と聞かれることに、実は少々いらついている。

 おそらく、他のスポーツではそんなことはないはずだ。ある人がアメリカンフットボールの選手だったというだけで、反射的に「スーパーボールに出場した?」とは聞かないだろうし、野球選手だった人に「ワールドシリーズに出た?」と聞くこともないだろう。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:カジノ産業に賭けるスリランカ、統合型リゾ

ワールド

米、パレスチナ指導者アッバス議長にビザ発給せず 国

ワールド

トランプ関税の大半違法、米控訴裁が判断 「完全な災

ビジネス

アングル:中国、高齢者市場に活路 「シルバー経済」
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界がうらやむ国」ノルウェーがハマった落とし穴
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 7
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 10
    「体を動かすと頭が冴える」は気のせいじゃなかった⋯…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 7
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 8
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 9
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中