最新記事

寄稿

わが隣人ロシアとうまく付き合う方法

今のロシアの攻撃的な態度からソ連時代の犯罪的行為を連想するのはばかげている──ウクライナのティモシェンコ首相が描くロシア観とサバイバル外交とは

2010年1月25日(月)15時27分
ユリア・ティモシェンコ(ウクライナ首相)

よき隣人 ロシアとの関係改善を主張するティモシェンコ Reuters

 バラク・オバマ米大統領はロシアに対し、両国の関係を「リセット」する意向を表明。それ以来、中欧と東欧の国々は自分たちの安全保障を米政府が軽視するのではないかと不安を募らせている。

 その不安を裏付けるかのように、オバマ政権は9月17日、ポーランドとチェコにミサイル防衛の関連施設を配備する計画の中止を発表。ポーランドは70年前のこの日にソ連軍に侵攻されたという事情もあって、米政府の決定をいぶかる声が上がった。

 だが歴史的事実と外交問題を結び付けて考えるのは誤りだ。東欧の安全保障に関する議論のテーマで理にかなっているのは、どうしたらより建設的なムードをつくれるかという問題だけだ。アメリカとロシアの緊張を緩和すべきかどうかではなく、どのように緩和すべきかを考える必要がある。緊張の原因は誤解か、歴史か、悪意か。あるいは、もっと深い理由に根差しているのだろうか。

 こうした問題を考える際には中欧と東欧の人々の心理が参考になる。国際関係を左右するのは理性だけではない。数十年に及ぶ「占領」の記憶のせいで、この地域ではアメリカとロシアの影響力の拡大に不安を抱く人が多い。それどころか、改革と統合に関するEU(欧州連合)の動きさえ、苦労して勝ち取った自由に対する脅威と見なす人もいるほどだ。

 米英ソの連合国首脳が第二次大戦後の勢力圏について話し合った45年のヤルタ会談にちなんで、こうした心理を「ヤルタ症候群」と呼ぶことにしよう。

ロシアが過去の歴史を反省

 冷戦時のヨーロッパの東西分裂は私たちの心に深く刻み込まれているが、中欧と東欧は過去を乗り越えなければならない。歴史と地理のどちらのほうが運命に左右されるかといえば、地理だ。ロシアが私たちの隣人であることは運命のようなもの。私たちとロシアの指導者は互恵的な関係を築くために協力すべきだ。

 折しもロシアは数年にわたる内向的な時期を抜け出し、自信に満ちた態度を取るようになっている。ウクライナの近隣諸国の一部からは、ロシアは攻撃的になったという声が上がっている。しかし、現在のロシアの動きからソ連や帝政ロシアの犯罪的行為を連想するのはばかげている。

 ロシアのウラジーミル・プーチン首相は9月、39年の独ソ不可侵条約に道徳的な問題があったことを認め、ロシアが周辺国に与えてきた傷の深さに気付き始めていることを示した。これをきっかけに、過去の問題の責任に関する議論を深めるべきだ。関係各国が歴史的問題に関する認識を共有することで初めて平和な未来を構築できる。

 その一方で、世界金融危機がロシア経済に痛手を与えた結果、ロシアの国際的野心は足かせをはめられてしまった。ロシアのアレクセイ・クドリン副首相兼財務相は先日、ロシアが過去10年間の石油と天然ガスの高騰で手にした膨大な外貨準備は、政府支出が今のペースで続けば2年後に底を突くと語った。

 今やロシアの指導者も、永続的な平和の重要性を痛感しているはずだ。もっぱら天然資源に頼る非効率的なロシア経済の多角化のためにも平和が望ましい。

エネルギー協力で疑念を晴らせ

 ウクライナ周辺の地域の緊張を緩和できるのは共通のプロジェクトだけだ。ウクライナはロシアやヨーロッパ、アメリカと良好な関係を築くためには、協力して取り組める目標を探すことが重要だと考えている。

 09年1月、ロシアがウクライナ経由の天然ガス供給を止めた際にはヨーロッパにも影響が及んだが、同月20日の供給再開で正常化に向かった。その後、EUとウクライナは共同でパイプラインの近代化などに努めることで合意している。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ボウマンFRB副議長、年内3回の利下げ支持 労働市

ビジネス

米、エヌビディアに中国向け「H20」輸出許可付与=

ワールド

トランプ氏、アラスカで3者会談にオープン ウクライ

ワールド

欧州、ウクライナの利益守る必要性強調 米ロ会談控え
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた「復讐の技術」とは
  • 2
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段の前に立つ女性が取った「驚きの行動」にSNSでは称賛の嵐
  • 3
    輸入医薬品に250%関税――狙いは薬価「引き下げ」と中印のジェネリック潰し
  • 4
    伝説的バンドKISSのジーン・シモンズ...75歳の彼の意…
  • 5
    なぜ「あなたの筋トレ」は伸び悩んでいるのか?...筋…
  • 6
    【クイズ】次のうち、「軍用機の保有数」で世界トッ…
  • 7
    職場のメンタル不調の9割を占める「適応障害」とは何…
  • 8
    60代、70代でも性欲は衰えない!高齢者の性行為が長…
  • 9
    メーガン妃の「盗作疑惑」...「1点」と語ったパメラ・…
  • 10
    今を時めく「韓国エンタメ」、その未来は実は暗い...…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を呼びかけ ライオンのエサに
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 6
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 7
    メーガンとキャサリン、それぞれに向けていたエリザ…
  • 8
    職場のメンタル不調の9割を占める「適応障害」とは何…
  • 9
    【クイズ】次のうち、「軍用機の保有数」で世界トッ…
  • 10
    こんなにも違った...「本物のスター・ウォーズ」をデ…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中