最新記事

米外交

イラン核問題、ネオコンの処方箋

空爆は戦争を、核保有容認は核戦争を招きかねないという事態に、イラク侵攻大失敗の汚名をそそぐ秘策はあるか

2009年10月1日(木)17時52分
スティーブン・ウォルト(ハーバード大学ケネディ行政大学院教授=国際関係論)

放置も攻撃もできない イラン第2のウラン濃縮施設とみられるテヘラン郊外コムの建物。9月25日に存在が発覚した DigitalGlobe-Reuters

 イラン問題でアメリカが進退窮まっている状況を物語る2つの論文が、最近相次いで主要紙に掲載された。

 ネオコンの論客として知られるジョンズ・ホプキンズ大学のエリオット・コーエン教授は先ごろ、ウォールストリート・ジャーナル紙に論文を寄稿。対イラン政策における選択肢は2つしかないと述べている。

 1つはアメリカもしくはイスラエルによる軍事攻撃だが、これは「本格的な戦争を引き起こす可能性がある」。もう1つはイランの核兵器保有を容認することだが、こちらも「戦争という結果に終わるかもしれない。それも核戦争に」と彼は言う。

 かつてネオコンは大々的にイラク侵攻を支持したが、今回もコーエンは「イラン・イスラム共和国の打倒を積極的に追求」すべきだと主張する。ただし、アメリカによる侵攻を主張しているわけではない。イランの現体制を倒すために「アメリカのハードパワー(軍事)よりもソフトパワー(外交)を、あらゆる手段で」行使するよう求めているのだ。

 またコーエンは、もしバラク・オバマ大統領がイランの核保有を許したりすれば、米国内で「医療保険改革案への不平の声など、晴れた日のにわか雨に過ぎないと思えるほどの」激しい非難にさらされるだろうとも述べている。

 果たしてコーエンはこの論文で何を言いたかったのだろう。

 イラク侵攻の惨憺たる結果を前に、もはやネオコンもアメリカ主導で中東世界を作り変えることを求めてはいないだろう――そう思っている人は、考えを改めたほうがいい。コーエンはイランの「狂信的で残酷で無節操な体制」をいつものように引き合いに出し、そうした相手とは「真の交渉も理解も」ありえないと言い切っている。

効果のない脅しで敵対する愚

 だがこの論文が物語っているのは何より、コーエン好みの強硬路線が無意味なことを彼自身気づいているということだ。

 まず、コーエンはイスラエルやアメリカによる空爆が、核開発を遅らせることはできても止めることはできないという点を認識している。空爆が戦争へと拡大しかねない点もだ。

 次に、彼は過去の経済制裁に効果がなかったことも、経済制裁によってイランが(核問題で)方針転換する可能性が低い点も理解している。

 かといって、もっと協調的な路線を試すなど彼にとっては問題外だ。となれば残るは、(経済制裁などによって)イランの「体制転換」を目指すという戦略だけだ。だがアメリカはクリントン政権から現在に至るまでずっとこの戦略を採ってきたし、コーエン自身、それが功を奏するとは主張していない。

 コーエンの提案する対イラン政策は、あらゆる選択肢の悪いところをかき集めたようなものだ。効果のない脅しをかけてイランとの対立を続け、それによって敵対的な関係を維持するというのだから。これはイランに対し、アメリカの無力さを見せつけるとともに核保有へのさらなる口実を与えることになる。

 そうすればイラン国内の強硬派は勢いを増し、変革を志向する穏健派の力は削がれ、若い世代(イランの全人口の70%は30歳未満だ)に、アメリカは「大悪魔」だという概念を植えつけることになってしまう。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

金正恩氏が列車で北京へ出発、3日に式典出席 韓国メ

ワールド

欧州委員長搭乗機でGPS使えず、ロシアの電波妨害か

ワールド

ガザ市で一段と戦車進める、イスラエル軍 空爆や砲撃

ワールド

ウクライナ元国会議長殺害、ロシアが関与と警察長官 
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 2
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマンスも変える「頸部トレーニング」の真実とは?
  • 3
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シャロン・ストーンの過激衣装にネット衝撃
  • 4
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 5
    映画『K-POPガールズ! デーモン・ハンターズ』が世…
  • 6
    「体を動かすと頭が冴える」は気のせいじゃなかった⋯…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    就寝中に体の上を這い回る「危険生物」に気付いた女…
  • 9
    シャーロット王女とルイ王子の「きょうだい愛」の瞬…
  • 10
    世界でも珍しい「日本の水泳授業」、消滅の危機にあ…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 9
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中