最新記事

イラク

駐留米軍を待つ悪夢の撤退戦

2009年9月9日(水)14時45分
クリストファー・ディッキー(中東総局長)

 一方、今年2月までイラク駐在米大使を務めたライアン・クロッカーは6月30日の記者会見で、「イラクは難しい国だ。この点は今後もずっと変わらない」と発言。だからこそクロッカーは07~08年、地位協定の交渉と並んで「11年以降もずっと続く両国関係の青写真」となる戦略的枠組み合意の成立に力を注いだ。オバマとマリキの首脳会談でも、この合意の重要性は強調されている。

 この枠組み合意の目標は、経済、科学、法律、文化、教育の各分野で両国の絆の強化を図ることにある。こうした「ソフトな」分野での協力は、両国関係安定化の重要な鍵になる可能性がある。

 大局的な視点に立つ戦略としては賢明な選択だろう。だが、ボルジャーが記者会見で語った米軍撤の具体的な戦術は、驚くほど曖昧なものだった。

 米軍は10年8月までにすべての戦闘作戦を終了させる予定で、兵力は現在の13万人から「残留部隊」の5万人だけになる。だが、残った米兵がどこで何をするかは、まだ決まっていないらしい。

「あらゆる提案に目を通した」と、ボルジャーは言う。例えば「地方に散らばり、屋内外でイラク治安部隊の訓練を行う」という案や、米軍を「都市のすぐ外側に配置し、対ゲリラ戦の訓練や任務を支援する」案。国内の反乱対策を主要任務とするイラク軍を補完するため、米軍を国境方面に移動させ、「非友好的な一部の国による侵攻の可能性」に備える案もあるという。

占領軍は手荒な報復を受ける

 いずれにせよ、撤退時に米軍はかなり苦労しそうだ。1970年代にベトナムから手を引いたアメリカ、80年代末にアフガニスタンから撤退したソ連、82~2000年にレバノンから段階的に兵を引いたイスラエル。過去の歴史をみる限り、厳しい事態が予想される。

 まず撤退を開始すると、かつての友軍が現地で力を持ちそうな勢力と手を結び、情報を提供し始める。イラクの場合、この「勢力」はイランだろう。

 さらに撤退する部隊の補給線が長く延びると、最後に残った兵士は大量の物資と共に移動することになり、攻撃や嫌がらせを受けやすくなる(イラク駐留米軍の補給線が長くなるのは確実だ)。

 悲惨な事例として歴史上よく知られているのは、1842年にアフガニスタンのカブールから撤退しようとした英軍だ。このときは1万6000人が東のジャララバードへ向かったが、生き延びたのは1人だけだった。

 イラク駐留米軍が2万~3万人まで縮小したら、「すべてはイラク人の出方次第だ」と、軍事史家のファンクレフェルトは指摘する。

 イラク人はアフガニスタンのムジャヘディン(イスラム系ゲリラ組織)と同じ行動を取るだろうか。ファンクレフェルトによると、ムジャヘディンはソ連軍がアフガニスタンから撤退した88年、「遠くから嘲笑するだけだった」。あるいは内戦に忙しくて米軍どころではないかもしれない。

 撤退する占領軍は、荒っぽい報復を受けるのが普通だ。境界線が曖昧なイラクのクルド人地域と南部のアラブ人居住地域は、既に「襲撃ライン」と呼ばれている。

 それでも運がよければ、次のイラクの「主権の日」は流血と無縁の平和な祭りになるかもしれない。今はそれを願うばかりだ。  

[2009年8月 5日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:カジノ産業に賭けるスリランカ、統合型リゾ

ワールド

米、パレスチナ指導者アッバス議長にビザ発給せず 国

ワールド

トランプ関税の大半違法、米控訴裁が判断 「完全な災

ビジネス

アングル:中国、高齢者市場に活路 「シルバー経済」
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界がうらやむ国」ノルウェーがハマった落とし穴
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 7
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 10
    「体を動かすと頭が冴える」は気のせいじゃなかった⋯…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 7
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 8
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 9
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中