最新記事

イギリス

ブラウン首相にテレビ討論の天罰

人間的に魅力がない上、爆破テロ犯の釈放でリビアと裏取引した疑惑も強まるばかり。最悪のタイミングで行われるイギリス初のテレビ党首討論で、歴史的敗者となるか

2009年9月3日(木)18時24分
デービッド・ロスコフ(カーネギー国際平和財団客員研究員)

テレビ対決は初 リビア問題でブラウン(左)を吊るし上げたいキャメロン(08年12月) Reuters

 私はアメリカの選挙のやり方があまり好きではない。選挙運動の期間が長すぎるし、政治資金規制も穴だらけで不正がまかりとおっている。だが、ディベートに関しては大したものだと思う。とくにテレビ討論では候補者間の違いがいやでも際立つ。民主主義史上の重要な技術革新だ。

 その点イギリスは遅れていたのだが、それも変わりそうだ。保守党のデービッド・キャメロン党首と自由民主党のニック・クレッグ党首が、次の総選挙に向けてイギリス史上初となるテレビの党首討論に参加することを表明したのだ。

 労働党政権を率いるゴードン・ブラウン首相はこれまでテレビ討論を拒んできた。はっきり言えば無理もない。第一にテレビは魅力的な人向きで、そうでない人には向いていない。第二に、88年にパンナム機を爆破したリビア人、アブデル・バセト・アリ・アルメグラヒをスコットランド自治政府が釈放した問題に関し、ブラウン政権は事前に熟慮した上で首を縦に振っていたことが明らかになってきている。どう釈明しようと、また一つ不利な材料を作ってしまったことは明らかだ。

正義よりカダフィとの取引を優先

 末期癌のテロリストを釈放するというスコットランドの決断を「尊重した」だけ、という2日のブラウンの発言も、人々の怒りをなだめる役には立たなかった。テロ犠牲者のための正義より殺人犯への温情を優先し、最大の同盟国アメリカを敵に回した上、いかに言い訳しようとも、リビアの狂人じみた指導者の歓心を買うことで関係改善を図ったことは否定できない。アルメグラヒが死ぬ前に親族に会わせるためなどと理屈を並べても(270人の犠牲者には家族に会う機会などなかった)、この窮状はブラウン政権が利益と引き換えに自ら選び取ったものだ。

 ブラウンの他の失政(イギリス経済を台無しにしたこととか)と、キャメロンが(万一次期首相になったとして)国際社会でイギリスに恥をかかせること間違いなしの愚か者であることを考えると、テレビ討論に出る3人のうち誰になりたいかを選ぶとしたら、少数野党だがクレッグに決まりだ。討論の結果がどうなろうと、それは選挙の一部であり、ブラウンに逃れるすべはない。

 テレビ討論での勝算に関し、ブラウンはいつも議会でディベートを行っている、と側近は言う。毎週行われる党首討論「クエスチョンタイム」は確かに貴重だが、独自のルールや儀礼の制約がある。イギリスの有権者には、もっと自由な討論を見る機会が必要だ。問い質したいことのリストが長くなるほど討論は重要性を増すし、価値ある議論になる可能性も大きくなる。

 ブラウンはリビアの最高指導者ムアマル・カダフィと取引したことを何と言って正当化するのだろう。キャメロンは欧州議会でポーランドの元ネオナチ党員と手を組んだことをどう弁明するのだろう。こういうときこそテレビは、熱気と発見を提供する最高のメディアになる。

[米国東部時間2009年09月02日(水)12時51分更新]

Reprinted with permission from David J. Rothkopf's blog, 03/09/2009. © 2009 by Washingtonpost.Newsweek Interactive, LLC.

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、来年APEC巡る台湾の懸念否定 「一つの中国

ワールド

スペイン国王が18年ぶり中国訪問へ、関係強化に向け

ワールド

LPG船と農産物輸送船の通航拡大へ=パナマ運河庁長

ビジネス

ルノー、奇瑞汽車などと提携協議 ブラジルでは吉利と
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    【HTV-X】7つのキーワードで知る、日本製新型宇宙ス…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中