最新記事

米保守派

マスターベーション反対運動の嘘

2010年10月8日(金)17時22分
シャロン・ベグリー(サイエンス担当)

2)マスターベーションはある種の宣伝かもしれない。交尾する可能性のあるメスやライバルのオスに対し、自分の生殖能力を見せ付けるのが目的だという捉え方もある。「精子の量が多く、多少は無駄にしても差し支えないことを示している」と、ウォーターマンは言う。

 その結果、多くの交尾と出産、ひいては多くの家族がもたらされる。ただし、この宣伝的な役割は人間のマスターベーションには当てはまらない(と、心から願う)。

リスを2000時間観察してわかった

3)マスターベーションは、いわば「ウイニングラン」的な行為の可能性もある。動物は、交尾の後にマスターベーションを行う場合がある。それを見た同じ集団のメンバーは、そのオスがすでに誰かの交尾の相手になったことを認識する。オスを物色中のメスの中には、「彼女にとって満足な相手だったなら......」と、同じオスを相手に選ぶ者も出てくる。

 それが結果的には、より多くの交尾と出産へとつながる。

4)衛生的な役割を果たしているとの見方もある。オスがマスターベーションを行うのは、別のオスと交尾したメスと交わることで、性感染症にかかるリスクを軽減するのが目的だという。性感染症が減れば、より衛生的な生殖活動が営まれ、ひいてはより多くの交尾と出産が実現する。

 ウォーターマンはナミビアに生息するケープアラゲジリスを2000時間近く観察した結果、マスターベーションに性感染症を防ぐという機能があるとの結論に達した。「オスが頭を低く下げて座った格好で、勃起した自分のペニスをくわえ、口と前足の両方で刺激を加えるマスターベーションを確認した。腰を前後に激しく動かし、最後は射精とともに絶頂に達したことが見て取れた」と、彼女の論文には記されている。

 こうした行為はメスの繁殖力が強まる時期に増加し、多くは交尾の後に行われていた。一見すると、受精する絶好の時期に、膨大な数の精子を無駄にする奇妙な行為に思えるだろう。さらに奇妙なのは、相手のメスに自分以外の相手がたくさんいる場合に、オスのマスターベーションは増えるという(ある種類のリスのメスは、3時間しかない繁殖期間に最大10匹のオスと交尾する)。

 これは、感染症のリスクを軽減する手段だと考えれば納得がいく。唾液には抗菌作用がある。繁殖能力を奪う性感染症を防ぎ、生殖器を清潔に保つことでオスは子供を作り続けられるわけだ。

むしろ女性のほうが「快楽のため」

 ではメスはどうか。野生動物のメスのマスターベーションを観察した例はオスよりはるかに少ない。

 とはいえ、一般的に女性がこうした行為にふける理由としてあげられている説は間違いだ。性行為の最中もしくは直後にオルガスムに達すると、卵子を目指す精子の動きが促進されると言われる。

 しかし科学界は02年に次のような逆の見解を示した。「膣や子宮の収縮は精子の素早い移動を後押しして、受精を手助けすると誤解されてきた。だがそうした急な移動は正常な着床を妨げる」ため、受胎にはつながらないという。霊長類の研究者たちは、メスの場合はむしろ「楽しい感覚を得る」のが目的だと結論付ける。

 結局、多くの動物にとってマスターベーションは(少なくともオスについては)、生殖と家族の形成のために不可欠なものだ。オドネルの非科学的な見解が広まれば、人々の子作りに悪影響を及ぼし、保守派が掲げる「家族の価値」まで脅かしかねない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ロシア・クルスク原発で一時火災、ウクライナ無人機攻

ワールド

米、ウクライナの長距離ミサイル使用を制限 ロシア国

ワールド

米テキサス州議会、上院でも選挙区割り変更可決 共和

ビジネス

植田日銀総裁「賃金に上昇圧力続く」、ジャクソンホー
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋肉は「神経の従者」だった
  • 3
    【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく 砂漠化する地域も 
  • 4
    一体なぜ? 66年前に死んだ「兄の遺体」が南極大陸で…
  • 5
    『ジョン・ウィック』はただのアクション映画ではな…
  • 6
    顔面が「異様な突起」に覆われたリス...「触手の生え…
  • 7
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 8
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 9
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 10
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 6
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 7
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    「このクマ、絶対爆笑してる」水槽の前に立つ女の子…
  • 10
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中