最新記事

米メディア

NYタイムズとザ・フーの意外な共通点

ニューヨーク・タイムズが対イラン強硬派のばかげたコラム記事を掲載し続ける理由とは

2010年2月16日(火)16時00分
ダニエル・ドレズナー(米タフツ大学フレッチャー法律外交大学院教授)

多様な視点を イラク侵攻前、メディアの論調は「開戦一色」に染まった(写真はニューヨーク・タイムズ本社) Reuters

 ハーバード大学ケネディ政治学大学院のスティーブン・ウォルト教授は、2月9日付のニューヨーク・タイムズ紙に掲載された安全保障専門家のアダム・ローサーのコラムを反証している。イランの核開発問題が中東とアメリカの外交政策に与える「有益」な側面を指摘したコラムだ。ウォルトの議論に単純に乗っかるのではなく、コラムが掲載された背景について考えてみたい。

 この件で、私は同紙オピニオン担当編集者のデービッド・シプリーの狙いに興味をそそられている。ローサーの奇妙なコラムは、ここ数カ月の間で決してめずらしいものではない。イランへの空爆が名案だと主張する分析もあったし、イランの指導者層との外交関係を高めるには反政府勢力の声を無視するべきだというコラムもあった。

 これらの意見のいずれにも私は同調しないが、こうした意見がイラン問題をめぐる議論に含まれることには賛成だ。2003年のイラク侵攻以来、政策面で異なる選択肢が公に議論されなかったことは、反省材料として一般的に認識されている。外交問題の論客も学識者も、揃ってイラク侵攻前に議論が欠けていた点を指摘している。彼らの分析に多少の誇張はあるが、主要新聞のコラム欄がイラクへの武力行使を支持する意見で埋まっていたことは否定できない。

 おそらく、シプリーはロックバンド「ザ・フー」の曲『Won't Get Fooled Again』(邦題は『無法の世界』、「もうだまされないぞ」という意味)の心境なのだろう。シプリーは、イラン情勢に関して可能な限り多様な視点が必要だと考えている。

 これが本当なら、称賛に値することだ。外交的な危機が進行する中で、これこそがニューヨーク・タイムズのオピニオン面が果たすべき役割だろう。唯一の懸念は、これらのコラムの論拠の正当性だ。ウォルトが言うように、これらは「ばかげた議論」だ。それでも、これらの意見が検証された上で否定されれば、外交政策関係者はイラン問題で正しい判断をしていることになる。

Reprinted with permission from Daniel W. Drezner's blog, 10/02/2010.
© 2010 by Washingtonpost.Newsweek Interactive, LLC.

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

タイ南部豪雨被害、救援物資乗せた空母派遣へ 洪水で

ビジネス

日経平均は小幅反発、ソフトバンクGが上値抑える

ビジネス

「ドイツ銀がリスクを軽視」、元行員の主張をECB検

ビジネス

午後3時のドルは156円後半、高値圏で売買交錯
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 3
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後悔しない人生後半のマネープラン
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 6
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 7
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 8
    「搭乗禁止にすべき」 後ろの席の乗客が行った「あり…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 3
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 6
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 9
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 10
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中