最新記事
宇宙

さわれるロケット部品、前澤氏搭乗のソユーズ宇宙船...「深宇宙展」で体感する「宇宙開発の軌跡とこれから」

2025年8月25日(月)20時15分
茜 灯里(作家・科学ジャーナリスト)
火星ツアー

大画面映像で火星ツアーを体験できる(7月11日・日本科学未来館 筆者撮影)

<特別展「深宇宙展~人類はどこへ向かうのか」To the Moon and Beyondでは、「これまでの宇宙開発」と「この先の宇宙開発」への理解を深められる。その見どころを紹介する>

近年は毎年のようにISS(国際宇宙ステーション)に日本人宇宙飛行士が訪れ、宇宙環境を活用した実験や観測で成果を上げています。さらに日本の技術は、無人探査機のピンポイント月面着陸や「はやぶさ2」などの小惑星探査で世界をリードしています。

宇宙開発の次なる目標は、有人月面探査の再開や火星探査と期待されています。けれど、人類の月面着陸は1972年のアポロ17号を最後に止まっていたり、アメリカのトランプ政権はNASAの予算削減を提案したりで、専門家でない私たちには「本当に人類が月や火星に行けるのか」「実現できるとしたらいつなのか」「宇宙関連の技術はどこまで進んでいるのか」などについての答えはイメージしづらいものです。

東京・お台場の日本科学未来館で開催中(9月28日まで)の「『深宇宙展~人類はどこへ向かうのか』To the Moon and Beyond」は、そんな疑問のいくつかが解決する展示かもしれません。

newsweekjp20250825042612.jpg

特別展「深宇宙展~人類はどこへ向かうのか」To the Moon and Beyondメインビジュアル

JAXA(宇宙航空研究開発機構)や国立天文台も協力し、ロケットや人工衛星の模型や最新天文学について解説したこの特別展。「これまでの宇宙開発からこの先の宇宙開発へ」の理解を深めるための見どころをいくつか紹介します。

◇ ◇ ◇

「深宇宙展」のチラシの裏面には、この展示のハイライトが6つ紹介されています。①半世紀ぶりの有人月面探査「アルテミス計画」関連展示、②「はやぶさ」「はやぶさ2」が持ち帰った小惑星の粒子、③「H3ロケット」の最先端部(フェアリング)の実物大模型、④さわれる本物のロケットの部品、⑤大画面映像で体験する火星&深宇宙ツアー、⑥前澤友作さんが搭乗したソユーズ宇宙船帰還モジュールの実機、です。

これら6つのポイントの中で、実際に展示を見た筆者に印象深く残っているものの1つが「さわれるロケットの部品」です。ケースの下の穴から押し上げることができる部品では、想像以上の軽さに驚きました。燃料の節約のためにテクノロジーの粋を極めて軽量化しているロケット技術の最先端が体感できます。

がん検診
がんの早期発見を阻む「金額の壁」を取り払う──相互扶助の仕組みで「医療格差の是正」へ
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

玉木国民代表「首相務める覚悟ある」、公明の連立離脱

ワールド

ノーベル平和賞、ベネズエラの野党指導者に マリア・

ワールド

イスラエル軍、ガザ一部地域から撤退開始 停戦合意受

ビジネス

アングル:正念場の「高市トレード」、株高機運の継続
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル賞の部門はどれ?
  • 3
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 4
    あなたは何型に当てはまる?「5つの睡眠タイプ」で記…
  • 5
    50代女性の睡眠時間を奪うのは高校生の子どもの弁当…
  • 6
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 7
    史上最大級の航空ミステリー、太平洋上で消息を絶っ…
  • 8
    底知れぬエジプトの「可能性」を日本が引き出す理由─…
  • 9
    いよいよ現実のものになった、AIが人間の雇用を奪う…
  • 10
    米、ガザ戦争などの財政負担が300億ドルを突破──突出…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 3
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿す…
  • 6
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 9
    祖母の遺産は「2000体のアレ」だった...強迫的なコレ…
  • 10
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 8
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 9
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 10
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中