最新記事
AI

「成長しないのび太」になるな...AI時代を勝ち抜く、人生の分かれ道とは?

2025年7月7日(月)14時19分
茂木 健一郎(脳科学者)*PRESIDENT Onlineからの転載

「先送りグセのある人」はAIとの親和性が高い

最もAIの恩恵を受ける人がいるとすれば、おそらくそれは先送りする人です。もともと人間にはやりたくないことを先送りするクセがあって、多かれ少なかれ、誰にでもそのような傾向があります。宿題があるのに、ゲームをやったりマンガを読んだりというのび太のようなところが......。

さんざん遊んだあとに寝る直前になって、「いけない!」と思い出して、慌てて宿題をやる......。そんな経験を誰もがしているはずです。

 


先送りしてしまうのは、やらなければならない、やりたくないことをあと回しにして、やりたいこと(ゲームやマンガ)を優先していることにほかなりません。本当はやらなければならない、やりたくないことを先に済ませて、あとからゆっくりやりたいことをやるほうが楽しめるはずですが、欲望に負けて順番を変えてしまっています。

ある意味では、欲望に忠実と言えますが、あとになって困るのですから、ダンドリが間違っています。むしろやらなければならない、やりたくないことを忘れるために、現実逃避としてやりたいことをやろうとしているフシがあります。

AIを使って「ゲームに没頭する子ども」から卒業しよう

大人も似たようなものです。経費の精算や報告書の作成といった面倒なことはどうしてもあと回しにしがちです。サッサとやってしまえば、あとあとラクになるのに、ほかのカンタンな仕事に精を出したり、同僚と飲みに行ったりしています。

そうして締め切りギリギリになってようやく取り組むことになるのですから、宿題をやらずにゲームやマンガに没頭する子どもと同じ。子どものころからまったく成長していないということになります。このような先送りグセのある人こそ、AIを有効活用すべきです。経費の精算や報告書の作成などはAIに任せたほうが速く、かつ確実に処理してくれます。

特筆すべきなのは、AIには先送りグセがないこと。「面倒だな」と思っても、AIにやらせてしまえば面倒な作業をしなくて済むのですから、活用しない手はありません。先送りしがちな人ほど、AIとの親和性が高いです。

newsweekjp20250704075046.jpg茂木健一郎『脳はAIにできないことをする 5つの力で人工知能を使いこなす』(徳間書店)(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

※当記事は「PRESIDENT Online」からの転載記事です。元記事はこちら
presidentonline.jpg

ニューズウィーク日本版 台湾有事 そのとき世界は、日本は
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年8月26日号(8月19日発売)は「台湾有事 そのとき世界は、日本は」特集。中国の圧力とアメリカの「変心」に強まる台湾の危機感。東アジア最大のリスクを考える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

再送-J&J、米製造拠点に20億ドル投資へ 富士フ

ワールド

トランプ政権、米投資拡大する企業の株式取得は考えず

ワールド

イラン産原油取引に関与したネットワークと船舶に制裁

ビジネス

エヌビディアCEO、TSMC訪問 中国向け新型半導
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自然に近い」と開発企業
  • 2
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精神病」だと気づいた「驚きのきっかけ」とは?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 5
    「このクマ、絶対爆笑してる」水槽の前に立つ女の子…
  • 6
    夏の終わりに襲い掛かる「8月病」...心理学のプロが…
  • 7
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 8
    3本足の「親友」を優しく見守る姿が泣ける!ラブラ…
  • 9
    米軍が長崎への原爆投下を急いだ理由と、幻の「飢餓…
  • 10
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医…
  • 1
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 4
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 5
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 6
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 7
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 8
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 9
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 10
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中