「成長しないのび太」になるな...AI時代を勝ち抜く、人生の分かれ道とは?
「先送りグセのある人」はAIとの親和性が高い
最もAIの恩恵を受ける人がいるとすれば、おそらくそれは先送りする人です。もともと人間にはやりたくないことを先送りするクセがあって、多かれ少なかれ、誰にでもそのような傾向があります。宿題があるのに、ゲームをやったりマンガを読んだりというのび太のようなところが......。
さんざん遊んだあとに寝る直前になって、「いけない!」と思い出して、慌てて宿題をやる......。そんな経験を誰もがしているはずです。
先送りしてしまうのは、やらなければならない、やりたくないことをあと回しにして、やりたいこと(ゲームやマンガ)を優先していることにほかなりません。本当はやらなければならない、やりたくないことを先に済ませて、あとからゆっくりやりたいことをやるほうが楽しめるはずですが、欲望に負けて順番を変えてしまっています。
ある意味では、欲望に忠実と言えますが、あとになって困るのですから、ダンドリが間違っています。むしろやらなければならない、やりたくないことを忘れるために、現実逃避としてやりたいことをやろうとしているフシがあります。
AIを使って「ゲームに没頭する子ども」から卒業しよう
大人も似たようなものです。経費の精算や報告書の作成といった面倒なことはどうしてもあと回しにしがちです。サッサとやってしまえば、あとあとラクになるのに、ほかのカンタンな仕事に精を出したり、同僚と飲みに行ったりしています。
そうして締め切りギリギリになってようやく取り組むことになるのですから、宿題をやらずにゲームやマンガに没頭する子どもと同じ。子どものころからまったく成長していないということになります。このような先送りグセのある人こそ、AIを有効活用すべきです。経費の精算や報告書の作成などはAIに任せたほうが速く、かつ確実に処理してくれます。
特筆すべきなのは、AIには先送りグセがないこと。「面倒だな」と思っても、AIにやらせてしまえば面倒な作業をしなくて済むのですから、活用しない手はありません。先送りしがちな人ほど、AIとの親和性が高いです。
茂木健一郎『脳はAIにできないことをする 5つの力で人工知能を使いこなす』(徳間書店)(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)


アマゾンに飛びます
2025年8月26日号(8月19日発売)は「台湾有事 そのとき世界は、日本は」特集。中国の圧力とアメリカの「変心」に強まる台湾の危機感。東アジア最大のリスクを考える
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
-
経理・財務/スタッフ/経験者歓迎/20~40代活躍中/マネジメント業務あり,外資系企業,英語使用,土日・祝日休み,残業月20時間以内,フレックスタイム制
サンテックパワージャパン株式会社
- 東京都
- 年収600万円~750万円
- 正社員
-
役員・その他/CFO候補/経験者歓迎/20~40代活躍中/外資系企業,英語使用,ベンチャー企業,残業月20時間以内,フレックスタイム制
ソウルオブジャパン株式会社
- 東京都
- 年収800万円~1,200万円
- 正社員
-
人事・総務/スタッフ/経験者歓迎/20~40代活躍中/外資系企業,英語使用,土日・祝日休み,残業月20時間以内,育休・産休実績あり,リモートワーク可
ジェロボーム株式会社
- 東京都
- 年収360万円~504万円
- 正社員
-
グラフィックデザイナー/外資系大手ブランド多数/百貨店、商業施設、店舗SPツール・展示会用パネル等
株式会社ユウクリ
- 東京都
- 月給21万円~28万円
- 正社員 / 派遣社員