最新記事

地域経済

移動が滞る今こそ地方経済「復活」の好機、カナダで進む「デジタル地域主義」とは

DIGITAL LOCALISM

2022年2月4日(金)10時41分
ミリアム・エーツ、ダミアン・アリガット、イメン・ラトルス、ジュリアン・ブスケ(カナダ・ケベック大学シクティミ校)
活気を失った商店街

新型コロナは小さな商店や企業に打撃をもたらしたが THILO SCHMUELGEN-REUTERS

<地域密着型の小規模プラットフォームが続々と誕生し、市民による「地元支援」が加速したカナダ・ケベック州の実例に学ぶ>

新型コロナウイルスの影響で地産地消への需要が高まったことから生まれたのが、「デジタル地域主義」。これを支えるのは、オンライン消費を地域社会の利益に結び付けるプラットフォームだ。

コロナ禍で国境が閉鎖されると、地元で商品を生産し地元に供給してほしいと望む声が増えた。一方で人々はアマゾンのような巨大プラットフォームを、小さな企業や商店の不幸に付け込み利益を得ていると批判した。

市民の声を受け、カナダ・ケベック州では「ル・パニエ・ブル」「ブーメラン」など地元の生産物を扱うプラットフォームが続々と誕生。運転手がビジネスをコントロールしやすい協同組合形式の相乗りサービスのプラットフォーム「イーバ」も普及した。

イーバの相乗りサービスで移動し、地域密着型広告サイト「キジジ」で物々交換し、クラウドファンディングサイト「ウルル」で地元のプロジェクトを支援。これが今ではケベックの日常で、そんな変化を可能にしたのは「消費者=供給者」のコンセプトだ。

20世紀初頭から消費は生産から切り離されていき、消費者はやがて厳密に物を買うだけの存在になった。だが近年、シェアリングエコノミーや共同消費、クラウドベース資本主義といった新しい概念が、消費と生産の線引きを曖昧にしている。物を買うだけではない能動的消費者が増え、供給者、ボランティア、時には共同経営者の役割を引き受けているのだ。

ケベックの大量購入グループ「ヌーリール」がいい例だろう。メンバーは商品を購入しつつ、供給者やボランティアとしてまとめ買いのシステムを回していく。

こうした消費者の行動の動機は何か。買い手と供給者にはもともと経済的・実利的目的があるが、消費者が供給者を兼ねる場合は、人との交流や社会貢献も動機になる。

金融の民主化が進んだことも大きい。クラウドファンディングサイトでは、誰もが応援したいプロジェクトに出資できる。個人投資家の仲介プラットフォーム「イートロ」は、金融市場への投資をより民主的なプロセスにした。

個人がこの手のプラットフォームを利用し、公共・民間投資の行き届かない分野に資金を振り向ければ、地域経済の活性化につながる。

特定の顧客層をつかめ

市場変革のなかで最も注目度が高く破壊力が大きいのはシェアリングエコノミーだろう。ホテル業界がAirbnb(エアビーアンドビー)に、タクシー業界がウーバーに反発するのは、両社が誰でも有料で宿泊施設や交通手段を提供できるようにしたからだ。

プラットフォームで使われるアルゴリズムがガバナンスや利用者の権利に及ぼす影響には、注意が必要だ。プラットフォームが生成するデータが急増したことで企業は利用者のニーズを迅速に探り、支払い能力を査定できるようになった。だがこうした力は差別的商慣行を招きかねない。

また現在のシェアリングエコノミーは大手の独壇場で、小規模業者の参入は難しい。デジタル地域主義は世界に根付くのか。地域を支えるために生まれた小型プラットフォームは生き残れるのか。

中国のカーシェアを調査したある研究によれば、中小のプラットフォームが生き残る道はただ1つ。特定の顧客層をつかみ、価値提案やコスト構造に工夫を凝らすなどして、大手が取りこぼしたニーズに応えることだ。

それでもデジタル技術の発展により、個人が地域経済に貢献する手段は確実に増えた。コロナ禍で加速化した動きは当分止まらないだろう。

dx2022_mook_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

ニューズウィーク日本版SPECIAL ISSUE「成功するDX 2022」が好評発売中。小売り、金融、製造......企業サバイバルの鍵を握るDXを各業界の最新事例から学ぶ。[巻頭インタビュー]石倉洋子(デジタル庁デジタル監)、石角友愛(パロアルトインサイトCEO)

The Conversation

Myriam Ertz, Professeure adjointe en marketing, responsable du LaboNFC, Université du Québec à Chicoutimi (UQAC); Damien Hallegatte, Associate professor, Université du Québec à Chicoutimi (UQAC); Imen Latrous, Associate professor, Université du Québec à Chicoutimi (UQAC), and Julien Bousquet, Professeur titulaire, Université du Québec à Chicoutimi (UQAC)

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

パナソニック、アノードフリー技術で高容量EV電池の

ワールド

タイ、通貨バーツ高で輸出・観光に逆風の恐れ

ビジネス

自工会会長、米関税「影響は依然大きい」 政府に議論

ワールド

中国人民銀、期間7日のリバースレポ金利据え置き 金
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 7
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中