最新記事
SDGsパートナー

車いすもベビーカーも、まっすぐ行ける世界へ!――共生社会を支える地図アプリ「WheeLog!(ウィーログ)」

2025年11月7日(金)11時00分
ニューズウィーク日本版編集部SDGs室 ブランドストーリー

国境を越えて広がる共創のエコシステム

newsweekjp20251105084924.jpg

車いすユーザーと健常者が共に参加し、車いすを体験しながら街を歩くイベントの様子

同法人はこの構造を核に、アプリ運営に加えてバリアフリー調査、企業・自治体との連携、防災・観光・交通分野での情報活用、さらには政策提言、教育・研修プログラム、国際発信など、多角的に展開している。

こうした活動は社会的にも評価され、2020年にSTI for SDGs 文部科学大臣賞と国土交通省バリアフリー化功労者大臣表彰、2023年にSDGs岩佐賞(環境の部)およびジャパンSDGsアワード SDGs推進本部長(内閣総理大臣)賞を受賞した。

国際連携も進む。2019年にはドバイ万博グローバルイノベーターに選出され、支援金を得てアプリを10言語対応に拡充した。訪日観光客による活用に加え、日本のユーザーが海外で得たバリアフリー情報を発信する双方向の参加も広がっている。

さらに、今年7月にはニューヨークの国連本部で開催されたSDGs国際会議に日本代表として登壇し、「誰一人取り残さない社会」の実現を訴えた。

次の一手は、体験を起点にした実装の拡大だ。

車いすでの移動体験やバリアフリー調査のワークショップをはじめ、障害当事者が直面する課題や不安を、社会全体が「実感」として共有できるようにすることを目指している。

同時に、「WheeLog!」の投稿者の裾野を広げ地方での活用を促進することで、都市と地方の情報格差を縮小していく。

「アプリは無料で提供しており、課題はその開発・運営に必要な資金の確保です」と織田氏は語るが、蓄積されたバリアフリー情報をビッグデータとして活用し、防災や日常の移動支援といった分野への展開も視野に入れているという。

「誰一人取り残さない社会」を掲げるSDGsの理念と、ウィーログの活動は本質的に一致する。

情報を通じて移動の自由を広げ、当事者が発信者として社会とつながる仕組みは、まさに新しい共生社会のモデルである。その実現に向け、ウィーログの挑戦は続いていく――。

◇ ◇ ◇


アンケート

どの企業も試行錯誤しながら、SDGsの取り組みをより良いものに発展させようとしています。今回の記事で取り上げた事例について、感想などありましたら下記よりお寄せください。

アンケートはこちら

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

インドのデリー空港で航空便に遅延、管制システム障害

ワールド

中国の大豆輸入、10月は記録的高水準 米中摩擦で南

ワールド

独AfD議員2人がロシア訪問へ、親密関係否定し対話

ビジネス

インド自動車販売、10月は前年比40%増で過去最高
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 5
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 6
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 9
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 10
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中