最新記事
SDGsパートナー

「もったいない」が「たからもの」に?──三本珈琲の地域密着型「食品ロス削減」戦略とは

2025年10月21日(火)16時00分
ニューズウィーク日本版編集部SDGs室 ブランドストーリー

一方、麻袋バッグペイント体験では、地元の専門学校や就労支援施設に協力を仰ぎ、豆の輸送に使われた麻袋をトートバッグにリメイク。ここに参加者が絵を描き、一点もののバッグに仕上げることで、ものづくりの楽しさを共有しながら、地域の若者や就労支援対象者の技術向上・雇用機会の創出にもつながっている。

これは、廃棄物の地域内循環という観点でも、理想的なモデルケースだ。

三本珈琲の麻袋バッグペイント体験の様子

麻袋バッグペイント体験の様子

「もったいない」と感じなくなることへの危機感

取り組みを始めたきっかけは、製造機器の豆の選別能力が向上し、これまで以上にロスが発生するようになったことだった。

「現場社員がロスに慣れ、『もったいない』と感じなくなっていたことに危機感を覚えました」と製造部門統括本部サステナビリティ推進室の正木陽子氏は語る。「今では社員の意識も変わり、啓発活動への協力体制も整ってきています」

三本珈琲の活動は、より多くの人に食品ロス問題に向き合ってもらうことを目標としているが、なかでも子どもたちに向けた活動をより一層重視している。

子ども向けのセミナーでは、最後に「SDGs宣言」を行い、子どもたちが「未来に向けた目標やアイデア」を発表する。そこでは、「好き嫌いせずに残さず食べる」といった小さいながらも具体的な目標が共有され、「行動することの大切さが伝わったと実感できます」と正木氏は語る。

三本珈琲のイベントを通して集まった子供たちの「SDGs宣言」

イベントを通して集まった子供たちの「SDGs宣言」

プログラムに参加する子どもたちは、これからの地球を担う存在であると同時に、将来、三本珈琲の「ファン」になる可能性も秘めており、事業への貢献も期待できる。また、こうした体験は、社員のエンゲージメント向上にもつながっており、普段の業務とは異なる顧客の反応に直接触れることで、社員自身のモチベーションにも好影響を与えている。

現在は、取引先と連携し、取引先の顧客などを対象に行われることが多い啓発プログラムだが、通常業務以外に資源を割くことに対し、理解を示す連携先は多くはないという。今後はプログラムの拡充と、連携先の拡大が目標だ。

「まずは啓発プログラムについて知ってもらい、地域に連携の輪を広げていくために協力できればと考えています。プログラムを通じて、参加者や連携先に『コーヒーの魅力や可能性』を知ってもらう機会が増えれば、それは事業の安定性にもつながるはずです」(正木氏)

さらに、三本珈琲では2030年までにすべての資源を活用する「廃棄ゼロ」を目標に掲げている。

コーヒーという身近な飲み物を通じて、人と地域、社会をつなぐ取り組みは、食品ロス削減の先にある持続可能な社会への一歩となるだろう。

◇ ◇ ◇

アンケート

どの企業も試行錯誤しながら、SDGsの取り組みをより良いものに発展させようとしています。今回の記事で取り上げた事例について、感想などありましたら下記よりお寄せください。
アンケートはこちら

ニューズウィーク日本版 脳寿命を延ばす20の習慣
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月28日号(10月21日発売)は「脳寿命を延ばす20の習慣」特集。高齢者医療専門家・和田秀樹医師が説く、脳の健康を保ち認知症を予防する日々の行動と心がけ

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米テスラ、低価格EVで利益率低下も 7─9月期決算

ワールド

トランプ氏、ハマスに警告 合意違反継続なら「残忍な

ビジネス

米ワーナー、完全売却の可能性検討 複数の企業が買収

ワールド

ガザ停戦計画は予想以上に順調、米副大統領 イスラエ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない「パイオニア精神」
  • 4
    米軍、B-1B爆撃機4機を日本に展開──中国・ロシア・北…
  • 5
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 6
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 7
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 8
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 9
    増える熟年離婚、「浮気や金銭トラブルが原因」では…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中