最新記事
SDGsパートナー

音楽業界全体でアーティストのメンタルサポートを強化...ソニー・ミュージックエンタテインメントが進める「B-side」

2024年12月10日(火)14時00分
ニューズウィーク日本版編集部SDGs室 ブランドストーリー
小原ブラス氏と奥津マリリ氏

B-sideの一環としてPodcast/YouTube番組「B-side Talk~心の健康ケアしてる?」も配信。MCの小原ブラス氏と奥津マリリ氏(ソニー・ミュージックエンタテインメント提供 撮影:大橋祐希)

<所属アーティストやクリエイターの心身のサポートに力を入れてきたソニー・ミュージックエンタテインメントの取り組みが日本音楽制作者連盟との連携で業界全体に広がっている>

世界を変えるには、ニュースになるような大規模なプロジェクトや商品だけでは不十分。日本企業のたとえ小さなSDGsであっても、それが広く伝われば、共感を生み、新たなアイデアにつながり、社会課題の解決に近づいていく──。この考えに基づいてニューズウィーク日本版は昨年に「SDGsアワード」を立ち上げ、今年で2年目を迎えました。その一環として、日本企業によるSDGsの取り組みを積極的に情報発信していきます。

◇ ◇ ◇

近年、芸能人の身体と心の健康に関する問題は大きな関心を集めている。こうした中で、株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメントは、エンタテインメント業界で先駆けて、所属するアーティストやクリエイターの心身をサポートするプロジェクト「B-side」を2021年に開始した。

アーティストやクリエイターの心身をケアする組織でのサポート体制を確立

SNSの普及によって芸能人とファンの距離が縮まった一方、ときには芸能人が誹謗中傷に悩まされることもあり、アーティストやクリエイターの心身の健康をめぐる問題は社会的にも関心の高いテーマとなっている。

特に、エンターテインメントに携わる人々が大きな打撃を受けたコロナ禍を契機に、これらの問題はますます注目を集めるようになった。

こうした問題は海外でも深刻に受け止められており、欧米では早くから様々な取り組みが行われてきた。そのような状況下において、日本国内でいち早く行動を開始したのが、業界大手のソニーミュージックグループだ。

2021年8月、約20社のソニーミュージックグループ各社においてマネジメント契約のあるアーティスト、俳優、タレント、作家、クリエイター、およびこれらのクリエイターと直接仕事をするスタッフが、心身ともに健康な状態で、そして安心して創作活動に集中できるようサポートする取り組み「B-side」を始動させた。

newsweekjp20241210084211-7051237eda15cba274922d94056ffbc3f12f9216.png

「B-side」に込められた想い

これまで、アーティストやクリエイターに対しては、マネージャーを中心としたサポートスタッフが、心身のケアも含めて個別に対応していた。

しかし、マネージャーは必ずしもメンタルヘルスに関して高度な専門知識を持っているわけではなく、負担も大きい。またアーティストを支えようとするあまり、マネージャーなどのスタッフが心身に支障をきたす可能性もある。

こうした課題を踏まえ「B-side」では組織としてのサポート体制を整え、アーティストやクリエイターを支えるスタッフも含めて、専門家に気軽に相談できる環境づくりに努めている。

さらに、2024年には日本音楽制作者連盟(以下、音制連)と連携し、国内の音楽業界全体への「B-side」拡大に乗り出した。

プロジェクトが始動して3年近くが経ち、社内で着実に実績を積み重ねてきたことで、社外からの問い合わせも受けるようになっていた。

そうした中で、音楽業界全体でメンタルヘルス対策に取り組む必要性を感じていた音制連から、業界レベルで利用できる制度に発展させないかと提案されたことがきっかとなった。

現在は、音制連に所属する約230社にサービスを提供すべく、トライアル導入を準備している段階だ。もともと、社内にとどまらず広く利用される事業を目指して立ち上げられたプロジェクトだが、非常に繊細な問題を取り扱うため、守秘義務の徹底をはじめ、社外への展開は慎重を期して進めているという。

また、「B-side」に参加する企業側にもメンタルヘルスについての知識がなければ、アーティストと第三者であるプロのカウンセラーがメンタルに関わる繊細な話をするイメージを持てず、サービスの導入を懐疑的に受け取られる可能性もある。

そのため、利用する会社の担当者を招いた定例会を開催するなど、知識を深める機会を設けることも検討しているという。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ウクライナ、ロシア・クルスクで北朝鮮兵2人確保=大

ビジネス

25年は世界の安定成長とディスインフレ継続へ=IM

ビジネス

日鉄のUSスチール買収放棄期限、米当局が6月まで延

ワールド

「日米首脳会談へ地ならし」と岩屋外相、トランプ氏就
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:中国の宇宙軍拡
特集:中国の宇宙軍拡
2025年1月14日号(1/ 7発売)

軍事・民間で宇宙覇権を狙う習近平政権。その静かな第一歩が南米チリから始まった

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ティーバッグから有害物質が放出されている...研究者が警告【最新研究】
  • 2
    体の筋肉量が落ちにくくなる3つの条件は?...和田秀樹医師に聞く「老けない」最強の食事法
  • 3
    睡眠時間60分の差で、脳の老化速度は2倍! カギは「最初の90分」...快眠の「7つのコツ」とは?
  • 4
    大腸がんの原因になる食品とは?...がん治療に革命を…
  • 5
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 6
    北朝鮮兵が「下品なビデオ」を見ている...ロシア軍参…
  • 7
    大麻は脳にどのような影響を及ぼすのか...? 高濃度の…
  • 8
    電子レンジは「バクテリアの温床」...どう掃除すれば…
  • 9
    ロシア軍は戦死した北朝鮮兵の「顔を焼いている」──…
  • 10
    悲報:宇宙飛行士は老化が早い
  • 1
    ティーバッグから有害物質が放出されている...研究者が警告【最新研究】
  • 2
    体の筋肉量が落ちにくくなる3つの条件は?...和田秀樹医師に聞く「老けない」最強の食事法
  • 3
    「涙止まらん...」トリミングの結果、何の動物か分からなくなったペットの姿にネット爆笑【2024年の衝撃記事 5選】
  • 4
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 5
    「戦死証明書」を渡され...ロシアで戦死した北朝鮮兵…
  • 6
    中国でインフルエンザ様の未知のウイルス「HMPV」流…
  • 7
    ロシア兵を「射殺」...相次ぐ北朝鮮兵の誤射 退却も…
  • 8
    ロシア軍は戦死した北朝鮮兵の「顔を焼いている」──…
  • 9
    北朝鮮兵が「下品なビデオ」を見ている...ロシア軍参…
  • 10
    装甲車がロシア兵を轢く決定的瞬間...戦場での衝撃映…
  • 1
    大腸がんの原因になる食品とは?...がん治療に革命をもたらす可能性も【最新研究】
  • 2
    ティーバッグから有害物質が放出されている...研究者が警告【最新研究】
  • 3
    体の筋肉量が落ちにくくなる3つの条件は?...和田秀樹医師に聞く「老けない」最強の食事法
  • 4
    夜空を切り裂いた「爆発の閃光」...「ロシア北方艦隊…
  • 5
    インスタント食品が招く「静かな健康危機」...研究が…
  • 6
    ロシア軍は戦死した北朝鮮兵の「顔を焼いている」──…
  • 7
    TBS日曜劇場が描かなかった坑夫生活...東京ドーム1.3…
  • 8
    「涙止まらん...」トリミングの結果、何の動物か分か…
  • 9
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 10
    「戦死証明書」を渡され...ロシアで戦死した北朝鮮兵…
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中