最新記事
SDGsパートナー

書籍の「切れ端」で資源循環の大切さを伝えたい...大日本印刷(DNP)が手がけるアップサイクルアートとは?

2024年11月19日(火)11時00分
ニューズウィーク日本版編集部SDGs室 ブランドストーリー
大日本印刷(DNP)のアップサイクルアート「ほんの切れ端」

アーティストが一つひとつ手描きで彩色する「ほんの切れ端」

<大量廃棄や自然環境の劣化などが地球規模の問題となるなか、大日本印刷とDNPコミュニケーションデザインは、アップサイクルの取り組みをスタート。書籍の切れ端を使った製品で、資源循環への貢献を目指す>

世界を変えるには、ニュースになるような大規模なプロジェクトや商品だけでは不十分。日本企業のたとえ小さなSDGsであっても、それが広く伝われば、共感を生み、新たなアイデアにつながり、社会課題の解決に近づいていく──。この考えに基づいてニューズウィーク日本版は昨年に「SDGsアワード」を立ち上げ、今年で2年目を迎えました。その一環として、日本企業によるSDGsの取り組みを積極的に情報発信していきます。

◇ ◇ ◇

資源の有効活用とアーティスト支援を両立させた「ほんの切れ端」

大量生産・大量消費の時代から、持続可能なものづくりの時代へ──。産業革命以降続いてきた社会経済システムの変革を目指して、国連は2015年9月に「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」を採択。世界の国々は、大量生産・大量消費社会によってもたらされた大量廃棄や自然環境の劣化、資源枯渇、気候変動など多くの社会問題の解決に取り組み始めた。

SDGs目標12に掲げられた「つくる責任 つかう責任〜持続可能な生産消費形態の確保」を達成するための手法として、多くの業界から注目されているのが「アップサイクル」だ。

アップサイクルとは、本来は捨てられるはずのものにアイデアやデザインを加え、アップグレードした製品に生まれ変わらせる手法のこと。例えば、経年変化した衣類をトートバッグに作り替えたり、商品製造の際に廃棄される野菜や果物の皮でお菓子を作ったりするのも、アップサイクルにあたる。日本でもさまざまな企業がアップサイクル製品を手がけており、徐々に認知度も注目度も高まりつつある。

そんななか、大日本印刷株式会社(以下、DNP)と株式会社DNPコミュニケーションデザイン(以下、DCD)、アート作品のプロデュースを行うリフレクトアート株式会社がコラボして生まれたのが「ほんの切れ端」だ。それは、書籍を作る際に切り落とされる端材を一点もののアート作品に仕上げたアップサイクルアート。資源を有効活用しつつ、収益金で若手アーティスト支援も両立させている点に大きな特徴がある。

大日本印刷(DNP)で書籍製造時に生まれた切れ端

書籍製造時に生まれた切れ端

「書籍の端材をアートに」と聞いてもイメージしにくいかもしれないが、書籍を作る際はページを重ね、背表紙にあたる部分をのりで固定した後に、仕上がりサイズにあわせて背表紙以外の3辺をカットする。その工程で発生する切れ端に、アーティストが手書きで彩色したのが、「ほんの切れ端」というわけだ。DCD匠デザイン室の四方豊氏は、この製品を作るに至った経緯をこう話す。

「DNP久喜工場で、書籍の製造工程を見学したのが活動を始めるきっかけでした。裁断された切れ端を手にしたところ手触り感がとてもよく、これをアップサイクル製品にできないかと考えました。端材に新しい価値を与えられるのではないか、多くの人にものづくりの過程に触れる楽しさを提供できるのではないかと思ったのです」

その後、匠デザイン室では、切れ端を使ったアップサイクルの可能性を模索。リフレクトアートが扱うアップサイクルアートに出会ったことで、切れ端を一点もののアートに変えるアイデアがひらめいた。結果、DNPとDCD、リフレクトアートの協働という形で「ほんの切れ端」の企画製作が始まったのである。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

再送(5日配信の記事)-川崎重工、米NYの地下鉄車

ワールド

アルゼンチン通貨のバンド制当面維持、市場改革は加速

ビジネス

スズキ、4ー9月期純利益は11.3%減 通期予想は

ワールド

ベトナム輸出、10月は前月比1.5%減 前年比では
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイロットが撮影した「幻想的な光景」がSNSで話題に
  • 4
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 5
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 6
    カナダ、インドからの留学申請74%を却下...大幅上昇…
  • 7
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 8
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中