70代からの人生を変える「5つの寿命」──鍵は「定年後、その後」にある
tomertu -shutterstock-
<「まだ次がある」と思える人は強い。70代以降の生き方は、身体の変化よりも考え方の違いで大きく変わる。論語から現代心理学まで、さまざまな知恵をもとに人生の「次」をどう描くか>
70歳にもなると心身のギャップが生じやすくなる。作家の楠木新さんは「加齢というブラックボックスが存在感を増してくる。70代に入ったら『5つの寿命』を意識して、それぞれを上手に生かしていくことが重要だ」という――。
※本稿は、楠木新『定年後、その後』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。
「論語」が教えるライフサイクルの知恵
長い人生を同じペースで走り続けることはできない。この点については、古今東西多くの著名人が含蓄のある示唆をしている。
たとえば『論語』には、「子曰く、吾十有五にして学に志す。三十にして立つ。四十にして惑わず。五十にして天命を知る。六十にして耳順う。七十にして心の欲する所に従えども矩(のり)を踰(こ)えず」とある。
15歳で学問を志し、30歳で独り立ちし、40歳で迷うことがなくなり、50歳で天命を理解し、60歳で人の意見を素直に聞けるようになり、70歳になったら思いのままに行動をしても人の道を踏み外すことがなくなるという。
70歳を超えたら、実際のところあまりいろいろなことはできない。好きなことをやるにしても、常識の範囲を超えないようになるということだろうか。それは私にも思い当たることがある。
この孔子が語っている言葉は、老いることを一方的に衰えることだと捉えてはいない点が素晴らしい。むしろ50歳までの人生をさらに積み上げる形で60代、70代を考えているように思えるのである。
インドの「四住期」に学ぶ「遊行期」の生き方
古代インドでは「四住期(しじゅうき)」といって、人生を「学生期(がくしょうき)」「家住期(かじゅうき)」「林住期(りんじゅうき)」「遊行期(ゆぎょうき)」という4つの時期に分けて捉えている。
最初の学生期は25歳くらいまでを指し、師のもとで心身を鍛える期間。続く家住期は25歳くらいから50歳くらいまでを指し、結婚し一家の大黒柱として、あるいは社会の一員として一生懸命に働く期間。
その後の50歳くらいから75歳くらいまでが林住期。それまで働き続けた人もその役目を終え、林の中で瞑想をする期間だそうだ。
最後の遊行期は75歳くらいを過ぎてからで、死に向けて準備をする、いわば「終活」の期間なのかもしれない。
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
「カスタマーサクセス」外資系上場SaaS×AI・IoT日本法人/日本市場の事業成長を一緒に推進するCSMポジション「港区勤務」/IoT・M2M・ロボット
アシオット株式会社
- 東京都
- 年収400万円~1,000万円
- 正社員 / 契約社員
-
外資系メーカーの法人営業 年間休日127日/2年目以降、大幅昇給のチャンスも
ハイウィン株式会社
- 東京都
- 月給30万円~
- 正社員
-
人事/「英語活用」大手外資自動車メーカー関連 バックオフィス業務 人事・総務
ランスタッド株式会社
- 東京都
- 月給41万円
- 正社員






