最新記事
うつ

世界的経済学者が体験した『うつとの闘い』──50歳で心のバランスが崩れた私の再生録

2025年7月9日(水)12時37分
浜田 宏一(イェール大学名誉教授)*PRESIDENT Onlineからの転載

共著者の内田舞医博は、うつ病や躁うつ病もれっきとした病気であり、脳に大きな生物化学的変化が起きているため、患者が「自分の神経の問題だから」と自力で克服しようとしても無力だという。まずは精神科医の診療を受け、そのような生物化学的変化から逃れるための適切な治療法を見つけなければならない。

さらに、突発的な精神的パニック症状を避けるために、軽い抗不安薬を依存が生じない程度に服用することも有用である。うつも生理的な病気なのだから、一種の被害にあったようなもので、そのような状態で全力で活動できなくても当然だといわれると、自分の心の重荷が取れたように思えた。


しかし、薬で病状を制御できて、病院から退院した後も、患者には社会への復帰、仕事への復帰という大きな試練が待っている。とくに研究者への復帰は大変だった。学者として当然だが、研究発表等で自分の能力をほかの専門家の前で試すには、勇気が必要だった。

日本に帰ることも勧められたが、私はイェール大学の職を続けた。その一方で、日本経済のマクロ経済政策運営に助言する仕事へと、興味の中心を移すことができた。これが実現できたのは、多くの学者の友人たちや、堺屋太一氏や安倍晋三氏といった政策担当者のおかげである。

外国に職を持っていたことで、日本銀行や財務省のような、学者がやや一目置く機関にも比較的自由に意見を述べることができた。そのおかげで、アメリカ主導のプラザ合意を過度に守り続けた結果生じた「デフレ不況の20年」と呼ばれる状況から、アベノミクスの助言者として脱却する手助けができた。

政策研究は政治が絡むため神経をすり減らすと思われがちだが、私にとって政策の目標は国民の福祉をよくすることにある。そのため、知的能力を絶えず評価され、自意識過剰に陥る理論の研究に比べて、重荷に感じることは少なかった。

※本稿は、雑誌『プレジデント』(2025年2月14日号)の一部を再編集したものです。


newsweekjp20250708123341.jpg内田 舞 , 浜田 宏一 『月うつを生きる 精神科医と患者の対話 』(文春新書 1463)(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

※当記事は「PRESIDENT Online」からの転載記事です。元記事はこちら
presidentonline.jpg

ニューズウィーク日本版 豪ワーホリ残酷物語
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年9月9日号(9月2日発売)は「豪ワーホリ残酷物語」特集。円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代――オーストラリアで搾取される若者のリアル

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

JPモルガン、ドイツで個人向けデジタル銀行 来年立

ワールド

タイ与党、首相候補にチャイカセム元検事総長 解散意

ビジネス

旧村上ファンド系、フジ・メディアHD株の保有17.

ワールド

日銀、市場調節に関する意見交換会を10月16日に開
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    「見せびらかし...」ベッカム長男夫妻、家族とのヨットバカンスに不参加も「価格5倍」の豪華ヨットで2日後同じ寄港地に
  • 3
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 4
    「よく眠る人が長生き」は本当なのか?...「睡眠障害…
  • 5
    【動画あり】9月初旬に複数の小惑星が地球に接近...…
  • 6
    Z世代の幸福度は、実はとても低い...国際研究が彼ら…
  • 7
    【クイズ】世界で2番目に「農産物の輸出額」が多い「…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 4
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 5
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 8
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 9
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中