最新記事
うつ

世界的経済学者が体験した『うつとの闘い』──50歳で心のバランスが崩れた私の再生録

2025年7月9日(水)12時37分
浜田 宏一(イェール大学名誉教授)*PRESIDENT Onlineからの転載

共著者の内田舞医博は、うつ病や躁うつ病もれっきとした病気であり、脳に大きな生物化学的変化が起きているため、患者が「自分の神経の問題だから」と自力で克服しようとしても無力だという。まずは精神科医の診療を受け、そのような生物化学的変化から逃れるための適切な治療法を見つけなければならない。

さらに、突発的な精神的パニック症状を避けるために、軽い抗不安薬を依存が生じない程度に服用することも有用である。うつも生理的な病気なのだから、一種の被害にあったようなもので、そのような状態で全力で活動できなくても当然だといわれると、自分の心の重荷が取れたように思えた。


しかし、薬で病状を制御できて、病院から退院した後も、患者には社会への復帰、仕事への復帰という大きな試練が待っている。とくに研究者への復帰は大変だった。学者として当然だが、研究発表等で自分の能力をほかの専門家の前で試すには、勇気が必要だった。

日本に帰ることも勧められたが、私はイェール大学の職を続けた。その一方で、日本経済のマクロ経済政策運営に助言する仕事へと、興味の中心を移すことができた。これが実現できたのは、多くの学者の友人たちや、堺屋太一氏や安倍晋三氏といった政策担当者のおかげである。

外国に職を持っていたことで、日本銀行や財務省のような、学者がやや一目置く機関にも比較的自由に意見を述べることができた。そのおかげで、アメリカ主導のプラザ合意を過度に守り続けた結果生じた「デフレ不況の20年」と呼ばれる状況から、アベノミクスの助言者として脱却する手助けができた。

政策研究は政治が絡むため神経をすり減らすと思われがちだが、私にとって政策の目標は国民の福祉をよくすることにある。そのため、知的能力を絶えず評価され、自意識過剰に陥る理論の研究に比べて、重荷に感じることは少なかった。

※本稿は、雑誌『プレジデント』(2025年2月14日号)の一部を再編集したものです。


newsweekjp20250708123341.jpg内田 舞 , 浜田 宏一 『月うつを生きる 精神科医と患者の対話 』(文春新書 1463)(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

※当記事は「PRESIDENT Online」からの転載記事です。元記事はこちら
presidentonline.jpg

ニューズウィーク日本版 大森元貴「言葉の力」
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年7月15日号(7月8日発売)は「大森元貴『言葉の力』」特集。[ロングインタビュー]時代を映すアーティスト・大森元貴/[特別寄稿]羽生結弦がつづる「私はこの歌に救われた」


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米財務長官、来週初訪日 19日に大阪万博訪問

ワールド

ユーロ圏GDP、異常気象で5%減の可能性 ECB幹

ワールド

中国、雇用下支えへ支援策 米との貿易摩擦長期化で対

ビジネス

米ドル、第1・四半期の世界準備通貨の構成比が低下 
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 3
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 4
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 5
    人種から体型、言語まで...実は『ハリー・ポッター』…
  • 6
    「詐欺だ」「環境への配慮に欠ける」メーガン妃ブラ…
  • 7
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 8
    【クイズ】 現存する「世界最古の教育機関」はどれ?
  • 9
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 10
    昼寝中のはずが...モニターが映し出した赤ちゃんの「…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 3
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸せ映像に「それどころじゃない光景」が映り込んでしまう
  • 4
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、…
  • 5
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 6
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 7
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 8
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 6
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 7
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中