「登頂しない登山」の3つの魅力──この夏、静かな山道で自然を楽しむ新しい休日のカタチ
頼りになるグーグルマップ
公共交通機関の場合には、制限はずっと大きくなる。ゴール地点とスタート地点を同じにする必要はなくなるが、それ以上に非常に難儀するのが、路線バスの停留所などを探し、必要な時間にバスが走っているかどうかを確認することだ。
近年は山あいの町や村はどこも過疎化でバスに乗る人が少なくなり、賃金の低いバス運転手の仕事に就いてくれる人も少なくなり、バス路線が廃止されてしまうケースが増えている。「たしか一〇年前に行ったときにはバスがあった」と気楽に構えていると、そんなバスはとっくになくなってしまっていた......ということをわたしは何度も経験した。
登山地図などで「ここから歩こう」とスタート地点を設定したら、そのスタート地点に向かうための公共交通機関をどう調べるか。
いちばん手っ取り早いのは、グーグルマップのような地図アプリで経路検索することだ。グーグルマップはとても良くできていて、地方の市町村が運行している小さなコミュニティバスまでちゃんと調べてくれて、何時のバスにどこで乗ってどこで一五分待って別のバスに乗り換えて、といったところまで表示してくれる。
工夫次第でルートの選択肢は広がる
とはいえ、グーグルマップも万能ではない。集落があり近くにバス停があるようなところなら経路検索が可能だが、日本の国土の七五パーセントは山や丘陵で、六七パーセントは森である。
人の住んでいないところが膨大に広がっている。最寄りのバス停や鉄道駅から徒歩一時間を超えるような場所だと、経路検索しても「乗換案内を計算できませんでした」とすげなくグーグルに断られてしまう。
そこで、もう少し人里に近いところにスタート地点を設定し、そこまでの経路をグーグルで検索し直してみて、ということを繰り返して交通機関を調べることになる。
山を歩くのに慣れてくると二時間ぐらい歩くのは苦ではなくなるので、スタート地点を人里側に後退させ、なるべく公共交通機関でたどり着ける終点のバス停などから歩くといった工夫が必要になる。ただし全体のコースタイムをあまりに長くするとそれはそれでたいへんだ。
だからその日一日に自分がどのぐらい歩けるのかという全体を計算しつつ、スタート地点へのアプローチの距離のバランスをとるといった細かい計算が求められる。
このあたりは面倒は面倒なのだが、実のところわたしはパソコンの前でバス停を探しながら、ああでもないこうでもないと調べているときが案外楽しい。現場に行かずに殺人事件などをあれこれ推理するアームチェア・ディテクティブ(安楽椅子探偵)というミステリー用語があるが、さしずめアームチェア登山というところか。
ここまで、フラット登山のコースをどのように計画するかを説明してきた。「穂高岳に登る」「高尾山に登る」といった一般的な登山とはまったく異なり、登山地図やグーグルマップ、各種のウェブサイトなども駆使して、自由に地図上にルートをつくっていく。
アクセス手段まで考えなければならず、組み立てはけっこうたいへんだが、このコースの選定自体が実はたいへん面白い遊びだということが、わかっていただけるのではないかと思う。
佐々木俊尚『歩くを楽しむ、自然を味わう フラット登山』(かんき出版)(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)


アマゾンに飛びます
2025年7月8日号(7月1日発売)は「トランプvsイラン」特集。「平和主義者」の大統領がなぜ? イラン核施設への攻撃で中東と世界はこう変わる
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら