最新記事
リーダー論

坂東眞理子が語る、宮沢賢治「雨にも負けず」に学ぶこれからのリーダーに必要なこと

2024年6月7日(金)17時43分
坂東眞理子(昭和女子大学総長)*PRESIDENT Onlineからの転載

【共感力の高さは育った環境も影響】

よくいわれるように、よろこびは、ともによろこぶ人がいると倍増し、悲しみは、ともに悲しんでくれる人がいると半減します。

人生の節目節目の儀式や、結婚式、お葬式などにみんなで集まるのは、結婚をみなでよろこび、人の死をみなで悼む機会を持つことで、よろこびを倍増させ、悲しみを半減しようという、古来の知恵に違いありません。

しかし、この共感力も個人によって差があります。同じ共働き家庭でも、親が忙しくて時間に追われていることがわかって助けようという子どももいれば、親の忙しさなどまったく気にせず、自分の要求だけしか考えない子どももいます。

学校でも、いじめられている友達の様子が変だと気づく生徒もいれば、自分のことで頭がいっぱいの生徒もいます。

団体競技のスポーツや合唱、オーケストラのように、集団で行なう活動をしているとチームメイトの調子に気がつくが、授業を受けているだけの教室では気づかないというように環境の差も影響します。

共感力が高いか、低いかは、生まれつきの差もありますが、それ以上に育った環境に影響されるように思えます。

【小説や歴史が「人間性」に対する洞察を生む】

共感力を育てるためには、いろいろな経験をすることが大事です。いつもスマホやPCを見て一人で行動するのでなく、スポーツやイベントなどで協力したり、コミュニケーションを取ったりする経験をすること。

それによって仲間がどう感じているか知ることができます。実際の経験は大事ですが、そのほか小説やドキュメントで背景や登場人物の思考や行動を知るのも効果があります。

私は子どものころから小説や歴史を読むのが好きで、自分では経験していない栄光や悲惨、恋愛や友情を、本を通じて知っていたことが「人間性」に対する洞察を生んだように思えます。

社会に出て、いろいろな職場で働きましたが、強い仲間意識で結ばれていた職場もありますが、あまり親しくならず、淡々と過ごした職場もありました。

その差はもちろん、チームの仲間との相性、仕事が厳しかったかどうかなど、さまざまな要因がありますが、リーダーのあり方も大きく影響しました。

部下思いで部下の公私の状況を把握し、何気なく気配りしてくれるリーダーのもとでは仲間意識が高まり、自分の業績と評価に頭がいっぱいの上司のもとでは、みんなの心はバラバラでした。

古いタイプのリーダーは大きな権力と影響力を持って部下を指導し、目標を達成させるための強い意志や闘争心を持つことが期待されていました。

【普段は「淡い交わり」でいながら、困難な状況には手をさしのべる】

しかし最近は、そうしたトップダウン型のリーダーではなく、チームメンバーの困難を除き、面倒を見るサーバント型リーダーや、メンバーに当事者意識を持って目標達成に巻き込むインクルーシブ型のリーダーが成果を上げるといわれています。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

VW、来週も国内生産継続 ネクスペリア巡る混乱「差

ビジネス

午前の日経平均は続伸一時5万2000円台、ハイテク

ビジネス

イーライリリーの新経口肥満症薬、FDAの新迅速承認

ワールド

独政府、国内ロスネフチ事業の国有化検討 米制裁受け
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中