最新記事
メンタルヘルス

男女関係、セックス、摂食障害に悩む26歳の彼女の人生を救ったセラピストの3つの言葉

2022年2月16日(水)16時45分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

「道で仏陀に出会ったら殺しなさい」

グループセラピーに参加する前、ドクター・ローセンとの2回目の個人セラピーでクリスティはこう告げられる。「道で仏陀に出会ったら殺しなさい」

その言葉の真意は、「セラピストも患者と変わらない必死に生きている人間にすぎないと知っておくべきだ」ということだ。

たとえ有能なセラピストであっても、常に正しい答えを持っているわけではない。大切なのは、いつでも自分の感情を尊重することなのである。

ボーイフレンドとの関係や子どもの頃のトラウマに悩むクリスティに、グループセラピーは、断ち切る必要のあることを露わにして見せる。

人の手を借りることは決して無駄でも悪いことでもないが、他者に答えを求めないこと。問題から目を背けるのではなく、受け入れること。それができるのはほかの誰でもない、自分自身であること。

このことに気がつけたとき、見える景色が変わっていくことをドクター・ローセンは教えてくれる。

groupbook20220216-3.jpg

fizkes-iStock.

「飢えている人は、最初のひと口を食べて初めて飢える」

「飢えている人は、最初のひと口を食べて初めて飢える」。そんな比喩をドクター・ローセンは口にする。

グループセラピーに参加したらどうなるの?というクリスティの質問に、ドクター・ローセンの答えは「これまでにないほど孤独を感じるようになります」。グループの一員になることで、自分がどれほど孤独だったかわかるはずだと言うのだ。

クリスティの心の底にあるのは、自分の存在を肯定してほしいという願望だ。しかし、他人と親密な関係を築きたいと思うならば、あらゆる息苦しさを感じる必要がある。そのためには、まるでつるつるの心に傷をつけていくように、多くの孤独、不安、怒り、恐怖を経験しなければならない。

もちろん、一足飛びに心の癖は治らない。グループセラピーの一歩外に出てしまえば、自分をさらけ出すことができず、恋人との関係をうまくつくれなかったり、答えを求めても煮え切らない反応のドクター・ローセンの反応にキレてみたり。

それはまるで絡まったネックレスを慎重にほぐしていくようなものだ。と同時に、埒が開かず、ネックレスを引きちぎりたくなる衝動も起こる。その繰り返しだ。

しかし、友情、家族、セックス、デート、恋愛、トラウマ......人生のすべてをグループのメンバー全員とシェアし、ドクター・ローセンの出す奇妙な課題に必死に答えていくことで、本当に心許せる人間関係を築いていくクリスティ。

彼女の奮闘の記録をたどることで、生きる勇気が湧いてくる。

心の健康に近道はない。しかし、自分自身で見つけた道はそう簡単に消えたりしない。本書は、「読むグループセラピー」として、あなたの人生のバイブルになる可能性を秘めている。

GROUP! 心がぐちゃぐちゃな私を救ったグループセラピーの記録』
 クリスティ・テート 著
 春田純子 訳
 CCCメディアハウス

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

モルガンSが北海ブレント価格予想引き上げ、OPEC

ビジネス

スターバックス、中国事業経営権を博裕資本に売却へ 

ワールド

ペルー、メキシコとの国交断絶表明 元首相の亡命手続

ワールド

中国、日本など45カ国のビザ免除措置を来年末まで延
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中