最新記事

育児

子供の寝かしつけ 専門家の意見が一致する一番の方法は?

2018年4月9日(月)19時09分
ラーナ・フォルーハー

IMAGENAVI/GETTY IMAGES

<長時間続けて眠ることのない赤ちゃんだが、特徴的な眠りこそが発達と深く結び付いている。なぜ頻繁に目を覚ますのか。そして、どうやって健やかな眠りに導けばいいのか。本誌SPECIAL ISSUE「0歳からの教育 発達編」より>

すやすや眠る赤ちゃんといえば、熟睡の代名詞のように思われがち。だが実際は、2時間おきくらいに目を覚ます(そして大泣きする)のが特徴だ。親がこの睡眠パターンに付き合うのは並大抵のことではない。

生まれてすぐの赤ちゃんは1日に12~18時間眠るが、おなかがすいて2~3時間おきに目を覚ます。生後半年くらいになると1日の睡眠は11~12時間程度に減るが、やはり頻繁に(夜中でも構わず)目を覚ます。5歳ぐらいになっても、1日10時間以上眠ることは珍しくない。乳幼児の睡眠パターンは十人十色だ。夜に7時間、昼間に5時間という子もいれば、夜に3時間の睡眠を4回繰り返す子もいる。

朝までぐっすり眠ってほしいというのが親の本音だろう。だが人間は「生後数年間は夜通し、または長時間続けて眠るようにはなっていない。そう長く眠っても、赤ちゃんのためにはならないだろう」と、ノートルダム大学母子行動睡眠研究室のジェームズ・マッケナ教授は語る。その理由は複雑で、完璧な答えはまだ見つかっていない。

環境が睡眠を左右することは確かだ。例えばミルクで育てられている赤ちゃんは、母乳の赤ちゃんより早い時期から比較的長くまとめて眠る傾向がある。母乳は消化がよく、空腹をすぐに感じるからだ。親と別のベッドで寝る子は親から余計な刺激を受けず、添い寝の子ほど頻繁に目を覚まさないかもしれない。

頻繁な目覚めは生存本能

幼い子供に長時間の睡眠が必要なのは、睡眠と成長が深く結び付いているからだ。睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠があり、レム睡眠中の脳は覚醒に近い状態で活動している(夢を見るのはたいていこのとき)。脳も体も休息状態のノンレム睡眠には第1~4段階があり、成長ホルモンが分泌されるのは眠りが深い第3~4段階。赤ちゃんの睡眠時間に、こうした深い眠りが占める割合は約50 %になる。これが65歳以上では3~5%だ。

レム睡眠の時間も大人より長い。目が覚めやすいから、赤ちゃんが長く眠れないのも無理はないだろう。レム睡眠は記憶の定着に重要な役割を果たしていると専門家はみている。赤ちゃんはレム睡眠の間、起きているときに見たり聞いたりしたことを処理し、意味を理解しているのではないかということだ。

ほとんどの小児科医が、レム睡眠が頻繁に訪れること(そして目を覚ましやすいこと)の根底には生存本能があると考えている。小児科医ウィリアム・シアーズは、生後まもない赤ちゃんは世話をしてもらう必要性が最高レベルにある半面、コミュニケーション能力は最低レベルだと指摘する。「赤ちゃんが夜のほとんどをぐっすり眠って過ごしたら最も基本的な欲求──暖かくしてほしいとか、おなかがすいたとか──を親に気付いてもらえないかもしれない」

【参考記事】赤ちゃんは痛みを感じない、と30年前まで考えられていた

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

アングル:値上げ続きの高級ブランド、トランプ関税で

ワールド

訂正:トランプ氏、「適切な海域」に原潜2隻配備を命

ビジネス

トランプ氏、雇用統計「不正操作」と主張 労働省統計

ビジネス

労働市場巡る懸念が利下げ支持の理由、FRB高官2人
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 5
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    これはセクハラか、メンタルヘルス問題か?...米ヒー…
  • 8
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 9
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 10
    オーランド・ブルームの「血液浄化」報告が物議...マ…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 6
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 10
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中