最新記事

育児

子供の寝かしつけ 専門家の意見が一致する一番の方法は?

2018年4月9日(月)19時09分
ラーナ・フォルーハー

IMAGENAVI/GETTY IMAGES

<長時間続けて眠ることのない赤ちゃんだが、特徴的な眠りこそが発達と深く結び付いている。なぜ頻繁に目を覚ますのか。そして、どうやって健やかな眠りに導けばいいのか。本誌SPECIAL ISSUE「0歳からの教育 発達編」より>

すやすや眠る赤ちゃんといえば、熟睡の代名詞のように思われがち。だが実際は、2時間おきくらいに目を覚ます(そして大泣きする)のが特徴だ。親がこの睡眠パターンに付き合うのは並大抵のことではない。

生まれてすぐの赤ちゃんは1日に12~18時間眠るが、おなかがすいて2~3時間おきに目を覚ます。生後半年くらいになると1日の睡眠は11~12時間程度に減るが、やはり頻繁に(夜中でも構わず)目を覚ます。5歳ぐらいになっても、1日10時間以上眠ることは珍しくない。乳幼児の睡眠パターンは十人十色だ。夜に7時間、昼間に5時間という子もいれば、夜に3時間の睡眠を4回繰り返す子もいる。

朝までぐっすり眠ってほしいというのが親の本音だろう。だが人間は「生後数年間は夜通し、または長時間続けて眠るようにはなっていない。そう長く眠っても、赤ちゃんのためにはならないだろう」と、ノートルダム大学母子行動睡眠研究室のジェームズ・マッケナ教授は語る。その理由は複雑で、完璧な答えはまだ見つかっていない。

環境が睡眠を左右することは確かだ。例えばミルクで育てられている赤ちゃんは、母乳の赤ちゃんより早い時期から比較的長くまとめて眠る傾向がある。母乳は消化がよく、空腹をすぐに感じるからだ。親と別のベッドで寝る子は親から余計な刺激を受けず、添い寝の子ほど頻繁に目を覚まさないかもしれない。

頻繁な目覚めは生存本能

幼い子供に長時間の睡眠が必要なのは、睡眠と成長が深く結び付いているからだ。睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠があり、レム睡眠中の脳は覚醒に近い状態で活動している(夢を見るのはたいていこのとき)。脳も体も休息状態のノンレム睡眠には第1~4段階があり、成長ホルモンが分泌されるのは眠りが深い第3~4段階。赤ちゃんの睡眠時間に、こうした深い眠りが占める割合は約50 %になる。これが65歳以上では3~5%だ。

レム睡眠の時間も大人より長い。目が覚めやすいから、赤ちゃんが長く眠れないのも無理はないだろう。レム睡眠は記憶の定着に重要な役割を果たしていると専門家はみている。赤ちゃんはレム睡眠の間、起きているときに見たり聞いたりしたことを処理し、意味を理解しているのではないかということだ。

ほとんどの小児科医が、レム睡眠が頻繁に訪れること(そして目を覚ましやすいこと)の根底には生存本能があると考えている。小児科医ウィリアム・シアーズは、生後まもない赤ちゃんは世話をしてもらう必要性が最高レベルにある半面、コミュニケーション能力は最低レベルだと指摘する。「赤ちゃんが夜のほとんどをぐっすり眠って過ごしたら最も基本的な欲求──暖かくしてほしいとか、おなかがすいたとか──を親に気付いてもらえないかもしれない」

【参考記事】赤ちゃんは痛みを感じない、と30年前まで考えられていた

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

高市首相「首脳外交の基礎固めになった」、外交日程終

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中