最新記事
インタビュー

女王も容疑者も、そしてヒーローも――オスカー女優ヘレン・ミレンが語る「わが道」のキャリア論【note限定公開記事】

Killer Instinct

2025年10月11日(土)08時35分
H・アラン・スコット(ライター、コメディアン)
ヘレン・ミレン、80歳。現在も映画・テレビの第一線で活躍する姿

アカデミー賞、エミー賞、トニー賞の三冠を達成し、80歳の今も活躍を続けるミレン SAM NORVAL

<『クィーン』で確立した「肖像として演じる」方法論から、年齢とキャリアへの向き合い方まで――ヘレン・ミレン半世紀の仕事術を語る>


▼目次
1.ミレン流キャリア論「計画は立てない」
2.模倣を捨て、肖像を描く――映画『クィーン』から80歳の新章へ
3.私たちは筏(いかだ)に乗って海を漂っているようなもの

1.ミレン流キャリア論「計画は立てない」

1970年、英ロイヤル・シェークスピア劇団の若きスター、ヘレン・ミレン(Helen Mirren)の素顔に迫るドキュメンタリー番組が作られた。

題して『わが道を行く』。当時ミレンは番組について「恥ずかしくて穴があったら入りたい」と述べたが、半世紀を超えるそのキャリアを振り返るにつけ、彼女が自分を貫くことで成功をつかんだのは間違いない。

ミレン(80)は業界のあらゆる常識を破ってきた。

72年には名門劇団で手にした名声を捨てて、前衛演劇に挑戦した。50歳を過ぎて『クィーン(原題:The Queen)』でアカデミー賞、『第一容疑者(原題:Prime Suspect)』でエミー賞を受賞した。2015年には米演劇界最高の栄誉トニー賞にも輝いた。

『わが道を行く』のタイトルは彼女の個性を捉えたばかりか、未来を予言したのだ。

「計画的にキャリアを築いていると思われがちだけど、計画は立てないの」と、ミレンは語る。「でも仕事を選ぶのは私だし、選んだ仕事については責任を取らないとね」

シェークスピア役者としてつかんだ成功の波に乗り、メジャーな映画やテレビの世界に転身するのは簡単だったはずだ。

newsweekjp20251010063713.jpg

若き日には舞台で活躍(『モルフィ公爵夫人』1981年) ROB TAGGARTーCENTRAL PRESSーHULTON ARCHIVE/GETTY IMAGES

しかし彼女はロイヤル・シェークスピア劇団を離れるとイギリスの演出家ピーター・ブルックの前衛劇団に入り、アフリカを巡業した。「華やかな世界を離れ、実験的な劇団で1年活動した。視野を広げたかったから」

そんな直感を信じるやり方が、結局は息の長い俳優人生の秘訣となった。

07年の回想録『イン・ザ・フレーム』には、占い師を訪ねた際のエピソードが書かれている。占い師は23歳のミレンの手相を見て、「あなたは成功する。ただし大きな成功をつかむのは人生の後半、45歳以降になる」と告げた。「全くそのとおりになったわね」と、ミレンは言う。

刑事ドラマ『第一容疑者』(1991〜2006年)の放映が始まったのも、出世作となる映画『クィーン』(2006年)でエリザベス女王を演じたのも45歳を超えてから。一定の年齢を過ぎた女性が冷遇されがちな業界では、稀有なことだ。

「グレタ・ガルボが35歳で引退したのを思うと隔世の感がある」と、ミレン。「最近は多くの女優が35歳を過ぎてからキャリアを開花させる。状況は大きく変わったし、これからも変わるでしょうね」

ステレオタイプを打ち破る高齢者を演じることで、ミレンも変化に貢献してきた。

『RED/レッド』シリーズでアクションを披露し、『ワイルド・スピード(原題:The Fast & Furious)』シリーズでカーチェイスを繰り広げ、『シャザム!〜神々の怒り〜(原題:Shazam! Fury of the Gods)』ではスーパーヒーロー物にも挑戦。

大ヒットシリーズ『イエローストーン(原題:Yellowstone)』の前日譚『1923』にクライムサスペンス『モブランド(原題:MobLand)』と、テレビでも引っ張りだこだ。

「観客に高齢者の顔になじんでもらいたい。年を重ねた人間の顔を見せたいの」と、ミレンは言う。

「若者は高齢者に若い頃があったことがイメージできない。高齢者だって恋やセックスを経験した。いいことも悪いこともやり、酒に酔い、悩み、感情におぼれ、何かを成し遂げた。さまざまな顔を持ち、年を取ってもそれは変わらない」

エリザベス女王、ロシアの女帝エカテリーナにイスラエルのゴルダ・メイア首相ら歴史上の人物を演じ切ることができたのは、そんな人生経験があってこそだ。

2.模倣を捨て、肖像を描く――映画『クィーン』から80歳の新章へ

かつてミレンは「実在の人は演じない。本物には決して勝てないから。どんなに頑張っても、本物のせいぜい65%にしかなれない」と語っていた。

実在の人物をリアルに演じるコツをつかんだのが、『クィーン』だった。ミレンは肖像画を参考に、画家がいかにモデルを描いたのかを探った。

「キャラクターの魂をつかみたくて、探偵みたいに肖像画を観察した。画家はモデルの内面まで見抜くものだから」と、振り返る。

「私は物まねはやらない。私は画家で、これが私の描くエリザベス女王の肖像。私が見たままに描いた、私だけの肖像。そう思うことにしたら吹っ切れた。完全に自由に演じられるようになった」

世間の常識を覆す仕事選びは、今も変わらない。リチャード・オスマンのベストセラー小説を映画化した『木曜殺人クラブ(原題:The Thursday Murder Club)』のアマチュア探偵役もそうだ(ネットフリックスで配信中)。

ネットフリックス『木曜殺人クラブ』予告編

原作ファンの多さを考えるなら、ミレンはヒット確実の人気シリーズを手にしたことになる。80歳でシリーズ物を新たに背負って立つ俳優が、ほかにいるだろうか。

結局のところ、ミレンの人生は占い師のあの予言に集約される。「わが道」を歩む女優に、本誌H・アラン・スコットが話を聞いた。

◇ ◇ ◇


3.私たちは筏(いかだ)に乗って海を漂っているようなもの

──『木曜殺人クラブ』はアマチュア探偵の話だが、実生活でも謎解きは得意?

ええ、たぶん。犯罪心理学にはとても興味があるわ。『デイトライン』(犯罪捜査を扱うリアリティー法律番組)のファンで、夢中になって見ている。とりわけ興味深いのは、普通の人が残虐行為に走ってしまう心理。

◇ ◇ ◇

記事の続きはメディアプラットフォーム「note」のニューズウィーク日本版公式アカウントで公開しています。

【note限定公開記事】女王も容疑者も、そしてヒーローも――オスカー女優ヘレン・ミレンが語る「わが道」のキャリア論


ニューズウィーク日本版「note」公式アカウント開設のお知らせ

公式サイトで日々公開している無料記事とは異なり、noteでは定期購読会員向けにより選び抜いた国際記事を安定して、継続的に届けていく仕組みを整えています。翻訳記事についても、速報性よりも「読んで深く理解できること」に重きを置いたラインナップを選定。一人でも多くの方に、時間をかけて読む価値のある国際情報を、信頼できる形でお届けしたいと考えています。

ニューズウィーク日本版 ガザの叫びを聞け
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年12月2日号(11月26日発売)は「ガザの叫びを聞け」特集。「天井なき監獄」を生きる若者たちがつづった10年の記録[PLUS]強硬中国のトリセツ

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

香港の大規模住宅火災、ほぼ鎮圧 依然多くの不明者

ビジネス

英財務相、増税巡る批判に反論 野党は福祉支出拡大を

ビジネス

中国の安踏体育と李寧、プーマ買収検討 合意困難か=

ビジネス

ユーロ圏10月銀行融資、企業向けは伸び横ばい 家計
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    【クイズ】次のうち、マウスウォッシュと同じ効果の…
  • 5
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 6
    がん患者の歯のX線画像に映った「真っ黒な空洞」...…
  • 7
    ミッキーマウスの著作権は切れている...それでも企業…
  • 8
    ウクライナ降伏にも等しい「28項目の和平案」の裏に…
  • 9
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 10
    あなたは何歳?...医師が警告する「感情の老化」、簡…
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 8
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 9
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 10
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中