最新記事
語学学習

「ネイティブ並み」は目指す必要なし? グローバル時代の新たな英語観「ELF(エルフ)」とは

2025年4月2日(水)18時05分
瀧野みゆき(社会言語学者、中公新書『使うための英語』著者)

それでは、誰でも話しやすいテーマで、実際に意見を述べる型を使ってみよう。

「リモートワークは今後も続けるべきか?」について意見交換をしている社内のミーティングで、自分の意見を述べる。この型を使って、「時間の有効利用ができる」という理由で、在宅勤務の維持に賛成する。



The Benefits of Working from Home
(I hear many different opinions on this topic, and I appreciate your thoughts.) I believe that work from home is a good option and should continue.

Working from home saves time. Without commuting, people can use their time better, spend more moments with family, and get enough rest.

For example, since I started working from home, I get more work done in less time. Because I don't commute, I can start my work feeling fresh. After work, I have more time to relax and enjoy life.

Some jobs need people in the office, but many jobs can be done well at home. This is why working from home should continue to be an option.

この例文では、最初に意見・立場を明らかにし、その後理由を述べ、根拠となる例を加え、最後に自分の立場を短くまとめている。このように話すことで、誰にでも理解しやすくなる。

英語自体はシンプルで分かりやすいが、構成が明確で論理的なため、決して稚拙な印象を与えない。

もちろん、この型は柔軟に応用ができる。


理由や背景をより詳しく説明する
複数の理由を加える
シンプルな構成を応用して、より複雑な展開をする

型を使うことで、説得力も増すし、理解も容易である。

この「意見表明の型」は最もシンプルな構成の型だが、英語で使われる型は多様である。「あるテーマについて賛成・反対の意見を検討」したり、「自分の経験を話」したり、「学術的な議論を展開」したりなどがある。英語で話す時だけでなく、メールやレポートを英語で書く時も、型を活用すると、英語で効果的なコミュニケーションができる。

本書『使うための英語──ELF(世界の共通語)として学ぶ』(中公新書)では、さらに多くの型を紹介しているので、活用していただきたい。

英語での意見表明には「Politeness(丁寧な表現)」も重要

本稿では詳しく述べるスペースがないが、英語で話す時には、相手の気持ちや文化を考えることも非常に重要である。

特に、意見を述べたり、懸念を表明したり、反対意見を言う時には、相手の気持ちを尊重し、異なる文化について配慮する必要がある。これは日本語でも同じだが、そのための表現、Politeness(丁寧な表現)を日本の英語教育で学ぶ機会が少ない。

Politenessとは、自分の意見を強く主張しすぎず、相手を尊重し、まわりの意見も積極的に聴くことであり、これによって、よりスムーズで信頼関係にむすびつくコミュニケーションが可能になる。英語のPolitenessのより詳しい説明については、本書を参考にしていただきたい。

使うための英語

使うための英語──ELF(世界の共通語)として学ぶ
 瀧野 みゆき (著)
 中公新書

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

原油価格下落、世界的な株安が圧迫

ビジネス

EXCLUSIVE-日産、ネクスペリア問題で国内工

ワールド

ブラジル大統領「気候変動対策は寄付より投資」、基金

ビジネス

マネタリーベース10月は7.8%減、18年ぶり減少
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 9
    高市首相に注がれる冷たい視線...昔ながらのタカ派で…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中