「浅い」主張ばかり...伊藤詩織の映画『Black Box Diaries』論争に欠けている「本当の問題」

DOCUMENTARY FILMMAKERS ARE RUTHLESS

2025年3月3日(月)14時31分
森 達也(映画監督、作家)

伊藤詩織氏の顔が写ったドキュメンタリー映画『Black Box Diaries』のポスター

IMDB

それまでの僕は、「ドキュメンタリーは客観的であるべきだ」「中立公正を常に意識しろ」など先輩たちからの助言をそのまま受け取っていた。それがドキュメンタリーのあるべき姿と思い込み、自己紹介するときには「報道系とドキュメンタリー系です」などと当たり前のように答えていた。

加害側に立つ覚悟と負い目

でもそれは違うと気が付いた。報道(ジャーナリズム)とドキュメンタリーは全く違う。ドキュメンタリーは自己表現なのだ。自分の感覚や思い、つまり主観を、現実の断片を利用して再構成する。

もちろん、断片ではあっても現実は現実だ。テーマも含めてジャーナリスティックな方向と重なることは少なくない。だからテレビ時代の僕のように、勘違いする人は今も後を絶たない。


でもそれは、たまたま重なっただけなのだ。同一視してはならない。ドキュメンタリーとジャーナリズムは似て非なるもの。向きが違うのだ。

ちなみに、フジテレビだけではなく在京のテレビ局全てから放送を断られたオウムのドキュメンタリーは、その後に『A』というタイトルで僕にとって初めての映画になった。

そして冒頭に引用した『「A」マスコミが報道しなかったオウムの素顔』の元本である『「A」撮影日誌──オウム施設で過ごした13カ月』(現代書館)は、僕にとって初めての書籍となる。つまりこのときの体験は、その後も現在も僕自身の原点だ。

ジャーナリストは公益性や社会正義の実現、権力監視や弱者救済を使命として、情報提供者は絶対に守るなど多くの規範やルールを自らに課す。二重三重の裏取りやファクトチェックも欠かせない。中立性や客観性もできる限り意識しなくてはならない。

その理由の1つは、取材や公開の過程で(特に映像メディアの場合は)強い加害性を帯びるからだ。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米新規失業保険申請1.8万件増の24.1万件、2カ

ワールド

米・ウクライナ鉱物協定「完全な経済協力」、対ロ交渉

ビジネス

トムソン・ロイター、25年ガイダンスを再確認 第1

ワールド

3日に予定の米イラン第4回核協議、来週まで延期の公
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中