「浅い」主張ばかり...伊藤詩織の映画『Black Box Diaries』論争に欠けている「本当の問題」

DOCUMENTARY FILMMAKERS ARE RUTHLESS

2025年3月3日(月)14時31分
森 達也(映画監督、作家)

伊藤詩織氏の顔が写ったドキュメンタリー映画『Black Box Diaries』のポスター

IMDB

それまでの僕は、「ドキュメンタリーは客観的であるべきだ」「中立公正を常に意識しろ」など先輩たちからの助言をそのまま受け取っていた。それがドキュメンタリーのあるべき姿と思い込み、自己紹介するときには「報道系とドキュメンタリー系です」などと当たり前のように答えていた。

加害側に立つ覚悟と負い目

でもそれは違うと気が付いた。報道(ジャーナリズム)とドキュメンタリーは全く違う。ドキュメンタリーは自己表現なのだ。自分の感覚や思い、つまり主観を、現実の断片を利用して再構成する。

もちろん、断片ではあっても現実は現実だ。テーマも含めてジャーナリスティックな方向と重なることは少なくない。だからテレビ時代の僕のように、勘違いする人は今も後を絶たない。


でもそれは、たまたま重なっただけなのだ。同一視してはならない。ドキュメンタリーとジャーナリズムは似て非なるもの。向きが違うのだ。

ちなみに、フジテレビだけではなく在京のテレビ局全てから放送を断られたオウムのドキュメンタリーは、その後に『A』というタイトルで僕にとって初めての映画になった。

そして冒頭に引用した『「A」マスコミが報道しなかったオウムの素顔』の元本である『「A」撮影日誌──オウム施設で過ごした13カ月』(現代書館)は、僕にとって初めての書籍となる。つまりこのときの体験は、その後も現在も僕自身の原点だ。

ジャーナリストは公益性や社会正義の実現、権力監視や弱者救済を使命として、情報提供者は絶対に守るなど多くの規範やルールを自らに課す。二重三重の裏取りやファクトチェックも欠かせない。中立性や客観性もできる限り意識しなくてはならない。

その理由の1つは、取材や公開の過程で(特に映像メディアの場合は)強い加害性を帯びるからだ。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

パキスタンとアフガン、即時停戦に合意

ワールド

台湾国民党、新主席に鄭麗文氏 防衛費増額に反対

ビジネス

テスラ・ネットフリックス決算やCPIに注目=今週の

ワールド

米財務長官、中国副首相とマレーシアで会談へ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心呼ばない訳
  • 4
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 5
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 6
    大学生が「第3の労働力」に...物価高でバイト率、過…
  • 7
    【クイズ】世界で2番目に「リンゴの生産量」が多い国…
  • 8
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 10
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中