最新記事
演劇

「アートのライセンスビジネスが日本の生きる道」──平田オリザが語る「こまばアゴラ後」の活動

2024年6月28日(金)19時00分
柾木博行(本誌記者)
平田オリザ

こまばアゴラ劇場にて HISAKO KAWASAKI-NEWSWEEK JAPAN

<現代演劇の旗手として、また文化政策のオピニオンリーダーとしても活躍する劇作家・平田オリザ。その活動拠点だったこまばアゴラ劇場が5月末で閉館した。前回「「1億円の借金を引き継いだ20代だった」 平田オリザ、こまばアゴラ劇場の40年をすべて語る」に続くロングインタビュー第2弾は劇場閉館の真相と今後の拠点・豊岡での活動に迫る>

2011年に講演会のために兵庫県豊岡市を訪れた平田は、ほとんど活用されていないコンベンションセンターの活用方法として、演劇やダンスの稽古場としての可能性を相談され、その結果「城崎温泉アートセンター化構想策定委員会」のアドバイザーに就任する。

半年の議論を経て、世界的にも珍しい舞台芸術に特化した滞在制作施設「城崎国際アートセンター(KIAC)」が2014年に誕生した。そして、これをきっかけとして、平田と豊岡市を中心とした兵庫県北部の但馬地域とのつながりが深まり、同地域の学校で演劇を用いたコミュニケーション教育を実施。県立の芸術文化観光専門職大学の設立に携わり、学長に就任した。さらには平田自身の豊岡への引越しや青年団の本拠地の豊岡移転など、公私にわたって大きな変化が続いた。

豊岡への拠点シフトとアゴラ閉館

──最初、青年団として豊岡への本拠地移転を発表したのが2017年。当時、青年団は豊岡に移転はするけどアゴラ劇場についてはそのまま継続して、平田さんは芸術総監督を退いて、青年団演出部が集団で劇場を運営していくという話でした。

アゴラを本当に売ろうって決めたのは、ちょうど1年前、2023年5月くらいで、その時には2年くらいかけて売却すると劇団員たちに言ったんです。だから2024年度の上半期の利用団体の募集も始めて選定までしたんですよ。そしたら、売るって決めて1カ月くらいで不動産屋さんもびっくりするくらいのいい条件のオファーが来ちゃったので、2024年5月閉館というのが急に決まったんです。

売却の理由は色々あります。借金の話で言うと、もうちょっとで完済くらいのところまで行ったんですよ。最大で1億3000万円くらいあったのが、2000万円くらいまで減って、米びつで言えばもう底が見える感じ。そこまでいった時に豊岡移転の話が出てきて、借金が減って借り入れ余力ができたので、それでまた借金をして江原河畔劇場を作ったわけです。それは1億円もかかっていません。

それでも回収していけると思っていたところにコロナのパンデミックが来て。さすがにそれは辛かったっていうのがまずあります。これが1つ目。

それから、これはしょうがないところもあるんですが、助成金制度が非常に画一化、形骸化してきていて、アゴラは地方の拠点劇場の扱いなんですよ。そうすると岸田戯曲賞の受賞者を何人生み出しましたとかは評価の対象じゃなくて、駒場小学校の生徒を何人招待しましたかみたいなレベルの話になっているんです。うちを評価するカテゴリーがないんですよ、そもそも。

もっと大きな世田谷パブリックシアターのように屋台骨がしっかりしている劇場への助成はあるんだけど、うちはこんなに屋台骨が小さくて、それでもこんなに演劇界に貢献している劇場は想定されてない。どんなにやっても、ちょっと評価と助成金の金額が見合わない状態が、ここ7、8年ずっと気になっていたというのもあります。

それから定性的なところで言うと、集団指導体制はなかなか難しい。借金がなければいけたと思うんですけど、借金もあって助成金も大変でとなると、なかなか難しいなっていう。そうでなければ、1人に任せることもできたと思うんです。多田淳之介とか松井周とか優秀な人材はいくらでもいる。でも、これだけの借金があるなかで任せるのは、彼らの未来の活動を奪ってしまうことにもなるので、ちょっと申し訳ないなと思っていました。芸術監督ってやっぱり大変なんですよ。

かつてのこまばアゴラ劇場

既に看板も取り外され閉館から約1カ月経ったかつてのこまばアゴラ劇場。HIROYUKI MASAKI-NEWSWEEK JAPAN

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

トランプ政権、肥満治療薬を試験的に公的医療保険の対

ビジネス

パウエル氏利下げ拒否なら理事会が主導権を、トランプ

ビジネス

ダイムラー・トラック、米関税で数億ユーロの損失計上

ワールド

カンボジア、トランプ氏をノーベル平和賞に推薦へ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 5
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 6
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 9
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 10
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 8
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 9
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中