最新記事
映画

ドキュメンタリー映画『デヴィッド・ボウイ ムーンエイジ・デイドリーム』にひどく失望...マニアには物足りないし、若いファンには混乱の元

Making a Mess of a Goldmine

2023年3月15日(水)12時30分
カール・ウィルソン

ボウイは情報をこよなく愛し、知性を重んじた。

「レッツ・ダンス」が大ヒットした80年代中盤はそうした姿勢が揺らいだが、当時の彼は薬物依存から回復したばかりでカネもレコード契約もなく、過去のアイデアは後進が使い古していた(こうしたことを本作は一切教えない)。そこで王道のポップス路線に挑戦しようと考えたのだ。

映画の中でボウイは80年代を「人生の空白期」と表現するが、この発言の扱い方は誤解を招く。当時の複数のアルバムについて、確かにボウイは後悔を口にした。だがナイル・ロジャースと共同プロデュースした名盤『レッツ・ダンス』を否定したことは、一度もなかった。

モーゲンはこのくだりを、まるでボウイを彼自身の作品で攻撃するかのように72年の「ロックン・ロールの自殺者」に乗せて描く。さらにはスクリーンに、けばけばしいモンスターや悪霊を跋扈させる。

遺作も死の衝撃もスルー

編集もいただけない。映像はクロスフェードし重なり合って混濁し、流砂のように流れていく。

レアなライブ映像や別テイクの音源やドキュメンタリーなど、素材はいい。だが全部一緒くたにされて特殊効果をかけられ2時間15分のミュージックビデオに仕立てられたら、どんな素材も力を失う。

パーソナルな場面は貴重だ。ロンドン郊外で過ごした幼少期についてボウイは「感情と精神を切り刻まれた」と述懐し、後の作品を貫く孤立感と孤独をうかがわせる。

イマンと結婚して安らぎを得たことも、たびたび語る。しかし妻との関係を垣間見せる映像はなく、代わりに映画『地球に落ちて来た男』や『戦場のメリークリスマス』の出演シーンが実生活であるかのように挿入される。

私が一番期待したのはホームムービーではなく、創作の記録だ。けれどもモーゲンは音楽作りのプロセスにも関心がないらしい。

ブライアン・イーノとのコラボレーションにさらりと触れるだけで、ほかの協力者は取り上げない。レコーディングやリハーサルの風景も見せない。本作の音楽プロデューサーを務めた盟友トニー・ビスコンティとの交流にも、ほとんど焦点を当てない。

あれだけ80年代のボウイを冷遇したわりに、創造性が再び開花した90年代の活動はなぜか素通りする。遺作『★(ブラックスター)』の舞台裏も、その発表から2日後、16年1月10日に訪れた死の衝撃も掘り下げない。

フィンセント・ファン・ゴッホやグスタフ・クリムトの絵画を引き伸ばして映像化する今どきの「没入型ミュージアム」に行っても、芸術の神髄は分からない。この手のショーは絵画ではなくポスター、美術館ではなくミュージアムショップなのだから。

同様に、この映画を見てもボウイは理解できない。

マニアには物足りないし、若いファンには混乱の元。『ムーンエイジ』はボウイにふさわしいドキュメンタリーでも、未来に伝えたい作品でもない。

©2023 The Slate Group

Moonage Daydream
デヴィッド・ボウイ ムーンエイジ・デイドリーム
監督/ブレット・モーゲン
出演/デヴィッド・ボウイ
日本公開は3月24日

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

北朝鮮、金正恩氏が決断すれば近い将来に核実験も─韓

ビジネス

川崎重工、米NYの地下鉄車両378両受注 契約額2

ビジネス

マネタリーベース、国債売却増で18年ぶり減少幅 Q

ビジネス

三井物産、連結純利益予想を上方修正 LNGや金属資
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 9
    高市首相に注がれる冷たい視線...昔ながらのタカ派で…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中