最新記事
ファッション

Z世代セレブの間に「ノーパンツ」ブーム? ズボンを穿かずに外出するファッションリーダーたち

2023年2月6日(月)17時10分
千歳香奈子
ヘイリー・ビーバー

「ノーパンツルック」で注目を集めるヘイリー・ビーバー(2022年10月17日、ロサンゼルス) Aude Guerrucci-REUTERS

<ケンダル・ジェンナーにベラ・ハディッド、ヘイリー・ビーバーまで──。Z世代セレブたちがこぞって披露するノーパンツスタイルとは? さまざまな着こなしが話題に>

ファッションリーダーとして絶大な人気を誇るアメリカのZ世代セレブたちの間で今、「ノーパンツ」スタイルがトレンドになっている。

「ノーパンツ」と聞くと下着をつけていない?!と想像してしまうかもしれないが、ズボンとしてのパンツを穿かないファッションという意味だ。ネットではケンダル・ジェンナー、ベラ・ハディッド、エミリー・ラタコウスキー、ジュリア・フォックスからヘイリー・ビーバーまで、こぞってノーパンツ・スタイルを披露している。

ノーパンツ・スタイルと言ってもボトムはタイツだけだったり、マイクロミニスカートや超ショート丈のショーツにオーバーサイズのトップスを合わせてズボンをはいていないように見せたり、男性用ブリーフなどアウターウェアとして見せる下着を着用したりと、さまざまな着こなしがある。「ノーパンツ、ノープロブレム?」とUSAトゥデイ紙が過激とも捉えかねないこのファッションを紹介するなど、ノーパンツが今巷で話題になっている。

【写真】ブリーフのような下着ルックで堂々と街をゆくベラ・ハディッド

「さほど下品ではない」と文化ジャーナリスト

人気モデルの中でも世界的ファッションアイコンとして女性たちの憧れの的であるヘイリーは、いたくノーパンツがお気に入りのようで、カジュアルからフォーマルまでさまざまなシーンでノーパンツ・スタイルを披露している。ショートパンツにオーバーサイズパーカー、足元はスニーカーで美脚を強調するスタイルで夫ジャスティン・ビーバーとロサンゼルスの街を歩く姿がパパラッチされた後は、極寒のニューヨークでも寒さをものともしない完璧なノーパンツルックを披露して話題だ。

抜群のスタイルとセンスでノーパンツを楽しんでいるヘイリーは、マイクロミニスカートにオーバーサイズのVネックセーターを合わせ、大き目サイズのレザージャケットを羽織って寒空のニューヨークの街を闊歩。「パンツ(ズボン)はヘイリーの冬のワードローブには入っていない」とメディアを賑わせた。

【写真】真冬のNYに「完璧な着こなし」で現れたヘイリー・ビーバー

足元は白いスポーツソックスにローファーを合わせたスクールガール風に仕上げており、お手本にしたい完璧な着こなしだが、そもそもノーパンツ・スタイルはありかなしかという議論も持ち上がっている。

「オフィスでこの服装をされたら悪夢」との声があるように仕事場には不向きなファッションではあるが、ファッションの世界の基準からすると水着に比べて露骨な露出がない分、さほど下品ではないと文化ジャーナリストのクリスティーナ・ビンクレーは述べている。「ルールを破る時代に私たちはいる」と語り、これも若い世代が作り出す新たなファッショントレンドの一つに過ぎないと話す。

すでにボッテガ・ヴェネタやミュウミュウ、バーバリーなど人気ブランドのショーでもノーパンツ・スタイルが紹介されており、2023年はパンツを穿かない人が増殖しそうだ。

[筆者]
千歳香奈子
北海道・札幌市出身。1992年に渡米し、カリフォルニア州サンタモニカ大学で写真を学ぶ。96年アトランタ五輪の取材アシスタントとして日刊スポーツ新聞社アトランタ支局に勤務。ロサンゼルス支局、東京本社勤務を経て99年よりロサンゼルスを拠点にハリウッドスターら著名人へのインタビューや映画、エンターテイメント情報等を取材、執筆している。日刊スポーツ新聞のサイトにてハリウッド情報や西海岸のトレンドを発信するコラムも寄稿中。著書に『ハリウッド・セレブ』(学研新書)。

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ノルウェー議会、政府系ファンドの投資倫理指針見直し

ワールド

英予算、大幅増税回避なら「トラス・ショック」再来も

ワールド

サウジの「F-35」大量購入、米国防総省内で承認進

ワールド

中国、24%の対米関税を1年間停止へ 10%の関税
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 9
    高市首相に注がれる冷たい視線...昔ながらのタカ派で…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中