最新記事

映画

「何を見せたいか」を心得るスピルバーグによる自伝的映画は、やはり「してやったり」な出来ばえ

Spielberg’s Coming of Age

2023年2月28日(火)10時49分
デーナ・スティーブンズ(映画評論家)
ミシェル・ウィリアムズ

サミー(中央)は両親に連れていってもらった劇場で映画に夢中になる。母ミッツィ(右)を演じたウィリアムズはアカデミー賞主演女優賞の候補 UNIVERSAL PICTURESーSLATE

<名監督が子供時代を振り返った『フェイブルマンズ』は、いじめや両親の不仲を乗り越えたスピルバーグの成長譚。ある「伝説的映画監督」との出会いが気になる...>

スティーブン・スピルバーグ監督の新作映画『フェイブルマンズ』(日本公開は3月3日)は自伝的な物語だ。1950年代、愛はあるが壊れかけた家庭に育った少年が、映画監督への道を歩み出す。

アカデミー賞で作品賞など7部門にノミネートされたこの映画には、映画ファンの郷愁を誘う要素がそろっている。

撮影監督ヤヌス・カミンスキーによる温かみのある映像の中で、スピルバーグの分身であるサミー少年は映画館に足しげく通う。8ミリカメラで西部劇や戦争映画を撮り、家族やボーイスカウト仲間をあっと言わせる場面もある。

だが映画へのラブレターと見えて、この作品にはトゲがある。これは人心掌握にたけた若き芸術家の肖像。スピルバーグは数十年来、観客を魅了しその感情をもてあそんでいるとの批判を浴びてきた。

トニー・クシュナー(『ミュンヘン』)の脚本は、幼いサミー・フェイブルマン(マテオ・ゾリオン・フランシスデフォード)が映画の力を使って根源的な恐怖と欲望をコントロールする様子をストレートに描き出す。

サミーと母との関係も浮かび上がる。ピアニストになる夢を諦めて家庭に入った母ミッツィ(ミシェル・ウィリアムズ)は、夢を追う息子を全力で応援する。

生まれて初めて劇場で映画──1952年の『地上最大のショウ』──を見たサミーは列車の脱線シーンに怯え、黙り込む。

ミッツィは息子がおもちゃの汽車で事故を再現しても、それを止めるどころか父親のカメラで撮影してはどうかと勧める。こうしてサミーは恐怖を克服し、一生ものの情熱と出会う。

やがて一家は技師の父バート(ポール・ダノ)の仕事の都合で、オハイオ州からアリゾナ州フェニックスに越す。砂漠の町でミッツィは孤独を深め、心を病む。

一方、10代のサミー(青年期を演じるのはガブリエル・ラベル)は映画作りの才能を開花させる。映画館でハリウッド大作を貪るように見ては、自分流にリメーク。キャストは友人や3人の妹たちだ。

カメラはサミーの意識にそのままつながっている。家族を映像に記録するという行為は両親の不仲がもたらす痛みから自分を守る壁であり、同時に両親の関係を明確に見せてくれるルーペでもある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ウクライナ議会、8日に鉱物資源協定批准の採決と議員

ワールド

カナダ首相、トランプ氏と6日会談 ワシントンで

ビジネス

FRB利下げ再開は7月、堅調な雇用統計受け市場予測

ワールド

ガザ封鎖2カ月、食料ほぼ払底 国連「水を巡る殺し合
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 3
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 6
    宇宙からしか見えない日食、NASAの観測衛星が撮影に…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    金を爆買いする中国のアメリカ離れ
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中