最新記事

インタビュー

「利他学」を立ち上げ、いまの社会や科学技術のあり方を考え直す──伊藤亜紗

2021年12月27日(月)11時00分
今泉愛子 ※Pen Onlineより転載

pen211224_ito3.jpg

そしていま、伊藤は改めて"働くこと"を問い直す。労働生産性など数字だけで評価されがちなことに疑問を抱いているのだ。

「人は数字のためだけに働いているわけではないんです。働くことで社会の一員として認められ、充実感や自己肯定感も得られます。たとえば駅員は利用者が困った際に手助けをしても、売り上げにはつながりませんが、大切な業務のひとつです。人をケアすることも大切だという感覚が広がっていけば、経済活動全体の意味も変わってきます」

そこで伊藤が提案するのが、締め切りや納期で人をしばらないことだ。

「たとえば、雑誌をつくるなら発売日を決めない。次の発売は少し間が空きますが、ページ数は3倍にします、ということがあってもいい。小説家は締め切りを決めずに書く人も多くて、出版社も『待望の新作』と売り出します。そういうビジネスモデルがもっといろいろなところで成立してもいい」

ファッション界でも新しい取り組みが始まっている。

「知り合いのデザイナー、幾田桃子さんはパリコレから逆算して納期を決めていたのをやめ、つくりたい時につくることにしたそうです。すると職人さんとの関係も変わり、互いに意見を交わして刺激し合いながら制作できるようになってきたというのです」

伊藤のこうした物事への興味の抱き方も、まさに利他と言えるのではないだろうか。

「正直なところ、読者を意識するよりもいつも自分の興味があることをただひたすら追いかけているだけなんです」

美学者の伊藤に最近、美を意識した出来事について訊いた。

「アメリカ滞在中に、英語で会話をしていて、すごくどもってしまったことがあったんです」

吃音をもつ伊藤は、英語を話す際にその傾向が出やすいという。

「けれどもその時、相手は"It's a beautiful thing."と言いました。こういう場合に"beautiful"という言葉を使うんです」

伊藤は今後も既存の価値にとらわれない言葉をすくい取るだろう。多くの人にクリエイティブな思考を与えながら。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米ディズニー、第4四半期売上高は予想に届かず 26

ワールド

ウクライナ、いずれロシアとの交渉必要 「立場は日々

ビジネス

米経済「まちまち」、インフレ高すぎ 雇用に圧力=ミ

ワールド

EU通商担当、デミニミスの前倒し撤廃を提案 中国格
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 5
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 6
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 7
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「ゴミみたいな感触...」タイタニック博物館で「ある…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中