最新記事

人生を変えた55冊

壇蜜 寄稿:因果応報と百合萌えと壇蜜としての天命【人生を変えた5冊】

2020年8月15日(土)11時45分
壇蜜(タレント)

時事通信社

<壇蜜さん、あなたの5冊を教えてください――。すると彼女は、さくらももこ『もものかんづめ』に今野緒雪『マリア様がみてる』、浅田次郎『蒼穹の昴』と、本に彩られた半生を綴ってくれた。本誌「人生を変えた55冊」特集より>

とても人様に自慢できるような半生を送ってはいないが、さまざまな本に「これまで」をつくってもらった自覚はしている。今からご紹介する本がなければ、今頃どうなっていたか分からない......と言っても過言ではない。
2020081118issue_cover200.jpg
幼い頃から大人ばかりの環境で過保護気味に育てられ、共働きの両親に代わり祖父母が私のしつけをしてくれた。なかでも祖母チョイスの絵本、『なしうりと せんにん』は当時から私に因果応報の仕組みをシビアに刷り込んでいたと思う。中国の昔話で、梨を売り歩く男が老人(実は妖術を使う仙人)を邪険に扱ったせいで商品の梨を妖術で没収されてしまうストーリーに震えた。読み終わってから祖母が「人には親切にしなさい」と締めくくるのも、なかなかの圧があった。


『なしうりと せんにん』
 小沢正[著](中国の昔話)
 チャイルド本社

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

こうして人には親切にしようと心掛けるようになるが、一人っ子ゆえの頼りなさにおせっかいのような親切心がアンバランスに配合されてしまう。親切とおせっかいの区別が付かぬままクラスメイトに接したので、小学校時代はとにかく「うざい」と言われてつまはじきにされる。

強制的に一人になった私の側には『もものかんづめ』があった。父がエッセー好きで薦めてくれたのだった。漫画家さくらももこ氏の幼少期や青年期に体験した理不尽な出来事や思い出深い体験を悲喜こもごもにつづったそれを読み、世の中は親切だけでは生きていけない現実を知る。


『もものかんづめ』
 さくらももこ[著]
 集英社

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

嫌われ者として孤独なローティーンを過ごした私も中高生になると周囲に気の合う仲間もできて、学校生活の張り合いが出てくる。しかし舞台は女子校、おまけに思春期真っ盛りなので何かと耽美な世界にのめり込む。おとぎ話のような、でも実際にあってもおかしくないような世界観を求めて本を探し、『ウォーレスの人魚』(岩井俊二)と出会う。


『ウォーレスの人魚』
 岩井俊二[著]
 KADOKAWA

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

海の中で進化を遂げた人間......人魚が存在し、人魚の血を引く人間がいるかもしれないというストーリーはロマンチックで少し臨場感があった。退屈な箱庭のような学園生活から逃避するための手段として、私は人魚のことをよく考えるようになった。今でもいると信じている節はある。

そんな箱庭の子羊も大学を経て社会に出ていく準備をしなくてはいけない時間が来た。そろそろ現実と向き合わなくてはいけないが、どうにもこうにも逃避の癖が抜けない。

【関連記事】太田光を変えた5冊──藤村、太宰からヴォネガットまで「笑い」の原点に哲学あり

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

米銀、州の権限弱める全国統一基準働きかけ=情報筋

ワールド

アラビカ種コーヒー豆、米関税で価格高騰=ブラジル業

ワールド

インド外相 対米貿易交渉に「譲れぬ一線」 米代表団

ワールド

チベット巨大ダム、乾季にインド主要河川の水流が最大
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 2
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密着させ...」 女性客が投稿した写真に批判殺到
  • 3
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋肉は「神経の従者」だった
  • 4
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 5
    顔面が「異様な突起」に覆われたリス...「触手の生え…
  • 6
    【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    アメリカの農地に「中国のソーラーパネルは要らない…
  • 9
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 10
    株価12倍の大勝利...「祖父の七光り」ではなかった、…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 10
    「このクマ、絶対爆笑してる」水槽の前に立つ女の子…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中