最新記事

海外ドラマ

疾走の24時間がまた駆け出した

原点回帰で輝きを取り戻した『24』シーズン7、ファンが求める「変化」に応えて進化を遂げる

2009年4月7日(火)16時34分
ラミン・セトゥデ(エンターテインメント担当)

 今度のジャック・バウアーは、これまでの『24』シリーズとはかなり違う。

 テロリストと死闘を繰り広げたりはせず、孤児のキャンプでカウンセラーをしている。しかも舞台はロサンゼルスではなく、アフリカのサンガラという架空の国だ。爆発なし、命を狙われることもなし。常に追跡される身でピリピリしていたのが嘘のように、平穏な精神状態でいるらしい。

 新しい物語は、主人公のバウアーが絵はがきのように美しい大地に立ち、その周りでアフリカの子供たちがサッカーをしている場面で始まる。

 とはいえ、これまで6シーズンにわたってアメリカ(と世界)の視聴者の手に汗を握らせてきた大ヒットサスペンスのこと。このままでは終わらない。ほのぼのした幕開けとは裏腹に、シーズン7のプロローグ的位置づけをなす2時間のテレビ映画『24 リデンプション』は、始まって数分でたちまち不吉な影が差してくる。

 サンガラでは軍事クーデターの真っ最中で、子供たちが反乱軍に無理やり徴兵される。この2時間ドラマは、子供たちを安全な場所に逃がそうとするバウアーの奮闘が一つの軸になっている。

 ある場面でバウアーは登場人物の一人に、どうしてアフリカの孤児収容所にいるのかと尋ねられる。「これまでに犯した罪の償い?」。バウアーはこう答える。「そのことは話したくない」

薄っぺらい脚本は卒業?

 バウアーを演じる俳優キーファー・サザーランドも、自分自身の「罪」については話したがらないだろう(1年ほど前に飲酒運転で48日間の刑務所暮らしを経験)。

 大失敗に終わった『24』のシーズン6についても話題にしたがらない。批評家がシーズン6を「荒唐無稽」と批判したのも無理はない。中国で拘束されていたバウアーは、米中両国政府の交渉によりアメリカに引き渡されるが、それには裏があった。米政府はあるテロ勢力と取引し、彼らにバウアーの身柄を渡すために彼を奪還したというのだ。

「もっとエキサイティングに」というプレッシャーを感じすぎて、脚本家たちは荒唐無稽路線をエスカレートさせてしまったらしい。もともとこのシリーズに現実離れした面があるのは事実だが、シーズン6は結局、盛り上がりを欠いたまま終わってしまった。

 11月某日、シーズン7のプロモーションイベントで、前シーズンの視聴率低迷について質問を浴びせられたサザーランドは、ぶっきらぼうに言った。「批評家にはたたかれたが、ファンの考えは違ったと思う。(面白いと言ってくれる人に)街で大勢会った」

 そうだとすれば、『リデンプション』を面白いと感じる人はもっと多いはずだ。今回は、最近のシーズンのような大げさでとっぴな設定に走らず、『24』シリーズの原点である(そして人気の理由である)シンプルなアクションドラマに回帰したようにみえる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米国防長官が板門店訪問、米韓同盟の強さ象徴と韓国国

ビジネス

仏製造業PMI、10月改定48.8 需要低迷続く

ビジネス

英製造業PMI、10月49.7に改善 ジャガー生産

ビジネス

ユーロ圏製造業PMI、10月は50 輸出受注が4カ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中