最新記事

映画

無敵のスパイ007の新たな試練

半世紀にわたって悪と戦うジェームズ・ボンド、最新作『慰めの報酬』の弱点

2009年4月7日(火)16時54分
デービッド・アンセン(映画担当)

 女王陛下のスパイ、ジェームズ・ボンドが初めてスクリーンに登場したのは半世紀近く前。007ことボンドは以来、番外編『ネバーセイ・ネバーアゲイン』を含めて23作もの作品で悪と戦ってきた。『007』こそ映画史上、最も長期にわたって最も成功したシリーズだ。

 それぞれの作品の出来を意地悪く批評するのはやぼと言うもの。傑作『ゴールドフィンガー』の次がぱっとしない『サンダーボール作戦』だったことも、やけにSFチックな『ムーンレイカー』にがっかりさせられたことも今となってはいい思い出だ。

 昔からの『007』ファンにとって、新作の封切り日は誕生日と同じ。毎年のように訪れるその日を指折り数えて待ったものだ。年を取るにつれて期待と興奮は薄れても、今度はわが子が粋なスパイの活躍に胸を躍らせる姿を見る喜びがあった。

  62年に公開された第1作『ドクター・ノオ』は実に斬新な作品だった。当時は冷戦の真っただ中。スタイリッシュでセクシーなジョン・F・ケネディ大統領が政治に新風を吹き込んだ時代だ。流行の発信地ロンドンに憧れていたアメリカ人にとって、世界を飛び回るおしゃれなイギリス人スパイは、男たちの夢と女たちの性的幻想、都会の香りと男くささを体現した完璧なヒーローだった。

 だがやがて映画館にヒーローものがあふれるようになる。CG技術の進歩のおかげで、カネさえあれば誰でもスリル満点の映画を作れるようになった。宙づりシーンではらはらさせてくれるのはボンドだけではなくなった。

 窮地に陥った『007』製作陣はやけになった。透明になるボンドカーまで登場する始末で、安っぽいSF映画すれすれになってしまった。イアン・フレミングの原作とは程遠い世界だ。

奇抜さとリアリズムの間

 5代目ボンド、ピアース・ブロスナン時代の作品も『007』の「栄光」に傷をつけた。映画にも「政治的公正」が求められるようになり、殺しのライセンスを持つ女たらしのヒーローはすっかり時代遅れに。自虐的な作風で脱皮を図ったものの成功したとは言いがたかった。

 そこに登場したのが6代目ボンドのダニエル・クレイグだ。『カジノ・ロワイヤル』はシリーズに新風を吹き込み、秘密兵器で武装した色男の荒唐無稽な映画を緊迫したドラマに変えた。

 その象徴ともいえるのがモンテネグロのカジノでのシーン。クレイグはマティーニをステアするかシェークするかと聞かれるが、昔のボンドなら死活問題だったはずのその問いを「そんなことはどうでもいい」と切り返す。

 007シリーズはおとぎ話とリアリズムの間を揺れ動いてきた。奇抜な方向へ突っ走ったかと思うと、地に足が着いた非情なスパイが現れる。麻のスーツをまとった軽快なロジャー・ムーアのボンドがマンネリ化した後には、暗めのティモシー・ダルトンが現れて心理劇を展開した。

 ボンドのすべてを兼ね備えていたのが初代のショーン・コネリーだ。コネリーはワインの銘柄にこだわり、しゃれたせりふを口にする一方で、サメだらけの海に敵を投げ込む残酷なスパイを見事に演じてみせた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米、月内の対インド通商交渉をキャンセル=関係筋

ワールド

イスラエル軍、ガザ南部への住民移動を準備中 避難設

ビジネス

ジャクソンホールでのFRB議長講演が焦点=今週の米

ワールド

北部戦線の一部でロシア軍押し戻す=ウクライナ軍
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に入る国はどこ?
  • 4
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 5
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 6
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 7
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 8
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 9
    「デカすぎる」「手のひらの半分以上...」新居で妊婦…
  • 10
    【クイズ】次のうち、「軍事力ランキング」で世界ト…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 6
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 7
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 8
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 9
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 10
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中