最新記事

映画

無敵のスパイ007の新たな試練

半世紀にわたって悪と戦うジェームズ・ボンド、最新作『慰めの報酬』の弱点

2009年4月7日(火)16時54分
デービッド・アンセン(映画担当)

 女王陛下のスパイ、ジェームズ・ボンドが初めてスクリーンに登場したのは半世紀近く前。007ことボンドは以来、番外編『ネバーセイ・ネバーアゲイン』を含めて23作もの作品で悪と戦ってきた。『007』こそ映画史上、最も長期にわたって最も成功したシリーズだ。

 それぞれの作品の出来を意地悪く批評するのはやぼと言うもの。傑作『ゴールドフィンガー』の次がぱっとしない『サンダーボール作戦』だったことも、やけにSFチックな『ムーンレイカー』にがっかりさせられたことも今となってはいい思い出だ。

 昔からの『007』ファンにとって、新作の封切り日は誕生日と同じ。毎年のように訪れるその日を指折り数えて待ったものだ。年を取るにつれて期待と興奮は薄れても、今度はわが子が粋なスパイの活躍に胸を躍らせる姿を見る喜びがあった。

  62年に公開された第1作『ドクター・ノオ』は実に斬新な作品だった。当時は冷戦の真っただ中。スタイリッシュでセクシーなジョン・F・ケネディ大統領が政治に新風を吹き込んだ時代だ。流行の発信地ロンドンに憧れていたアメリカ人にとって、世界を飛び回るおしゃれなイギリス人スパイは、男たちの夢と女たちの性的幻想、都会の香りと男くささを体現した完璧なヒーローだった。

 だがやがて映画館にヒーローものがあふれるようになる。CG技術の進歩のおかげで、カネさえあれば誰でもスリル満点の映画を作れるようになった。宙づりシーンではらはらさせてくれるのはボンドだけではなくなった。

 窮地に陥った『007』製作陣はやけになった。透明になるボンドカーまで登場する始末で、安っぽいSF映画すれすれになってしまった。イアン・フレミングの原作とは程遠い世界だ。

奇抜さとリアリズムの間

 5代目ボンド、ピアース・ブロスナン時代の作品も『007』の「栄光」に傷をつけた。映画にも「政治的公正」が求められるようになり、殺しのライセンスを持つ女たらしのヒーローはすっかり時代遅れに。自虐的な作風で脱皮を図ったものの成功したとは言いがたかった。

 そこに登場したのが6代目ボンドのダニエル・クレイグだ。『カジノ・ロワイヤル』はシリーズに新風を吹き込み、秘密兵器で武装した色男の荒唐無稽な映画を緊迫したドラマに変えた。

 その象徴ともいえるのがモンテネグロのカジノでのシーン。クレイグはマティーニをステアするかシェークするかと聞かれるが、昔のボンドなら死活問題だったはずのその問いを「そんなことはどうでもいい」と切り返す。

 007シリーズはおとぎ話とリアリズムの間を揺れ動いてきた。奇抜な方向へ突っ走ったかと思うと、地に足が着いた非情なスパイが現れる。麻のスーツをまとった軽快なロジャー・ムーアのボンドがマンネリ化した後には、暗めのティモシー・ダルトンが現れて心理劇を展開した。

 ボンドのすべてを兼ね備えていたのが初代のショーン・コネリーだ。コネリーはワインの銘柄にこだわり、しゃれたせりふを口にする一方で、サメだらけの海に敵を投げ込む残酷なスパイを見事に演じてみせた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

台湾中銀、政策金利据え置き 成長予想引き上げも関税

ワールド

UAE、イスラエルがヨルダン川西岸併合なら外交関係

ワールド

シリア担当の米外交官が突然解任、クルド系武装組織巡

ビジネス

ロシア財務省、石油価格連動の積立制度復活へ 基準価
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 5
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍…
  • 6
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 7
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中