最新記事
語学学習

SNSは英語学習にうってつけ!「TikTok」「Instagram」の活用方法

The TikTok Tutor

2023年11月2日(木)13時40分
エイダン・カーター(豪メルボルン大学講師)
ILLUSTRATIONS BY SPICYTRUFFEL/SHUTTERSTOCK

ILLUSTRATIONS BY SPICYTRUFFEL/SHUTTERSTOCK

<どうせ毎日スマホ漬けならその時間を生産的に活用、ソーシャルメディアがあなた専属の語学教師になる>

ソーシャルメディアは私たちの日常生活において、ますます欠かせない一部になっている。スマートフォンを使う時間も増える一方だが、そのほとんどは非生産的な活動に費やされており、心身の健康に深刻な打撃を与えかねない。

こうした時間を生産的なものに変えることはできないだろうか。例えば、ソーシャルメディアは語学の学習にうってつけだ。

オーストラリアでは、2015年にはソーシャルメディアのアクティブ・ユーザーは約58%だったが、22年2月には約83%に増えている。最も人気のあるプラットフォームは依然としてフェイスブックだが、TikTok(ティックトック)やインスタグラムも若年層に大人気。20年には、TikTokはズーム(Zoom)に続いて2番目に多くダウンロードされたアプリとなった。

TikTokの成功は、オーディオビジュアル・コンテンツの双方向性と、人を夢中にさせる魅力によるところが大きい。ユーザーは何時間もスクロールを続け、人気チャンネルは数百万人のフォロワーを誇る。

オーストラリアの学校は、ソーシャルメディアに1日に何回もアクセスする若いユーザーの傾向に注目。特に新型コロナウイルスに伴うロックダウン(都市封鎖)中に、TikTokを利用して生徒との関わりを高めるようになった。

マイクロラーニングの魅力

新しい教育プラットフォームとしてのソーシャルメディアの役割は、外国語学習では特に、もっと評価されていいはずだ。既に語学の個人教師は、対面式レッスンの代わりにTikTokやインスタグラムなどを利用して、フォロワーの語学力向上を手助けするコンテンツを提供している。

そうしたコンテンツの中心は、短いインタラクティブな動画だ。このような学習設計のアプローチは「マイクロラーニング」と呼ばれている。

マイクロラーニングは、学ぶ側にも教える側にも効果的なツールになる。細分化されたレッスンは「日常的なスクロール」の一部として吸収されやすい。学習者にとっては取り組みやすく、知識を定着させやすいだろう。

例えば、短い動画を見て英語の語彙を増やし、難しい単語の発音を練習し、簡単な会話をまねしてみる。あるいは、美容院で役立つ中国語のフレーズを学び、フランス語の微妙な音を聞き分ける練習をして、イタリアに旅行する前にエスプレッソの注文の仕方を学ぶ。

ソーシャルメディア・プラットフォームの高い機能性を生かして、視覚や音声の合図を効果的に使うこともできる。インスタグラムなどでクイズを作成したり、「ストーリー」でコンテンツを保存すれば学習者が後でアクセスできる。

もちろん、ソーシャルメディアのコンテンツは、全くの初心者を数週間でネイティブスピーカーにすることはできない。それでも毎日少しずつ触れれば、大きな効果が期待できるだろう。

初心者は、まず基本を教えるチャンネルを見つけよう。TikTokやインスタグラムにはさまざまなレベルに対応したチャンネルが数多くあり、文法、語彙、リスニング、スピーキングの動画が組み込まれている。重要なのは「理解可能なインプット」、つまり、おおむね理解できるが、実力よりも少しだけ難しいレベルに取り組むことだ。

上級者は、スラングやイディオム、語彙力の強化に特化した動画が効果的かもしれない。

結局のところ、語学を学ぶ道のりは人それぞれだ。ソーシャルメディアをどのように活用できるかも、それぞれの目標によって異なる。そして、ますます多くの語学教師がソーシャルメディア・プラットフォームに進出するようになり、選択肢は増え続けている。

スマホの言語設定を学習中の言語に変更し、音楽や映画を外国語で視聴するなど、ソーシャルメディアは学びたい言語に日常的に触れる機会を増やしてくれる。

最大の利点は、簡単にアクセスできることだ。毎日ソーシャルメディアに没頭して、既に「中毒」になりつつあるのでは? どうせなら語学中毒になってみよう。

The Conversation

Aidan Carter, Head Tutor in Political Science; Tutor in Italian studies and Linguistics, The University of Melbourne

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

ニューズウィーク日本版 世界が尊敬する日本の小説36
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年9月16日/23日号(9月9日発売)は「世界が尊敬する日本の小説36」特集。優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


編集部よりお知らせ
ニュースの「その先」を、あなたに...ニューズウィーク日本版、noteで定期購読を開始
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

英8月CPI前年比+3.8%、米・ユーロ圏上回る 

ビジネス

インドネシア中銀、予想外の利下げ 成長押し上げ狙い

ワールド

世界貿易、AI導入で40%近く増加も 格差拡大のリ

ビジネス

アングル:「高市トレード」に巻き戻しリスク、政策み
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 2
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 9
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 10
    「なにこれ...」数カ月ぶりに帰宅した女性、本棚に出…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中