最新記事
語学学習

SNSは英語学習にうってつけ!「TikTok」「Instagram」の活用方法

The TikTok Tutor

2023年11月2日(木)13時40分
エイダン・カーター(豪メルボルン大学講師)
ILLUSTRATIONS BY SPICYTRUFFEL/SHUTTERSTOCK

ILLUSTRATIONS BY SPICYTRUFFEL/SHUTTERSTOCK

<どうせ毎日スマホ漬けならその時間を生産的に活用、ソーシャルメディアがあなた専属の語学教師になる>

ソーシャルメディアは私たちの日常生活において、ますます欠かせない一部になっている。スマートフォンを使う時間も増える一方だが、そのほとんどは非生産的な活動に費やされており、心身の健康に深刻な打撃を与えかねない。

こうした時間を生産的なものに変えることはできないだろうか。例えば、ソーシャルメディアは語学の学習にうってつけだ。

オーストラリアでは、2015年にはソーシャルメディアのアクティブ・ユーザーは約58%だったが、22年2月には約83%に増えている。最も人気のあるプラットフォームは依然としてフェイスブックだが、TikTok(ティックトック)やインスタグラムも若年層に大人気。20年には、TikTokはズーム(Zoom)に続いて2番目に多くダウンロードされたアプリとなった。

TikTokの成功は、オーディオビジュアル・コンテンツの双方向性と、人を夢中にさせる魅力によるところが大きい。ユーザーは何時間もスクロールを続け、人気チャンネルは数百万人のフォロワーを誇る。

オーストラリアの学校は、ソーシャルメディアに1日に何回もアクセスする若いユーザーの傾向に注目。特に新型コロナウイルスに伴うロックダウン(都市封鎖)中に、TikTokを利用して生徒との関わりを高めるようになった。

マイクロラーニングの魅力

新しい教育プラットフォームとしてのソーシャルメディアの役割は、外国語学習では特に、もっと評価されていいはずだ。既に語学の個人教師は、対面式レッスンの代わりにTikTokやインスタグラムなどを利用して、フォロワーの語学力向上を手助けするコンテンツを提供している。

そうしたコンテンツの中心は、短いインタラクティブな動画だ。このような学習設計のアプローチは「マイクロラーニング」と呼ばれている。

マイクロラーニングは、学ぶ側にも教える側にも効果的なツールになる。細分化されたレッスンは「日常的なスクロール」の一部として吸収されやすい。学習者にとっては取り組みやすく、知識を定着させやすいだろう。

例えば、短い動画を見て英語の語彙を増やし、難しい単語の発音を練習し、簡単な会話をまねしてみる。あるいは、美容院で役立つ中国語のフレーズを学び、フランス語の微妙な音を聞き分ける練習をして、イタリアに旅行する前にエスプレッソの注文の仕方を学ぶ。

ソーシャルメディア・プラットフォームの高い機能性を生かして、視覚や音声の合図を効果的に使うこともできる。インスタグラムなどでクイズを作成したり、「ストーリー」でコンテンツを保存すれば学習者が後でアクセスできる。

もちろん、ソーシャルメディアのコンテンツは、全くの初心者を数週間でネイティブスピーカーにすることはできない。それでも毎日少しずつ触れれば、大きな効果が期待できるだろう。

初心者は、まず基本を教えるチャンネルを見つけよう。TikTokやインスタグラムにはさまざまなレベルに対応したチャンネルが数多くあり、文法、語彙、リスニング、スピーキングの動画が組み込まれている。重要なのは「理解可能なインプット」、つまり、おおむね理解できるが、実力よりも少しだけ難しいレベルに取り組むことだ。

上級者は、スラングやイディオム、語彙力の強化に特化した動画が効果的かもしれない。

結局のところ、語学を学ぶ道のりは人それぞれだ。ソーシャルメディアをどのように活用できるかも、それぞれの目標によって異なる。そして、ますます多くの語学教師がソーシャルメディア・プラットフォームに進出するようになり、選択肢は増え続けている。

スマホの言語設定を学習中の言語に変更し、音楽や映画を外国語で視聴するなど、ソーシャルメディアは学びたい言語に日常的に触れる機会を増やしてくれる。

最大の利点は、簡単にアクセスできることだ。毎日ソーシャルメディアに没頭して、既に「中毒」になりつつあるのでは? どうせなら語学中毒になってみよう。

The Conversation

Aidan Carter, Head Tutor in Political Science; Tutor in Italian studies and Linguistics, The University of Melbourne

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

ニューズウィーク日本版 トランプ関税15%の衝撃
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年8月5日号(7月29日発売)は「トランプ関税15%の衝撃」特集。例外的に低い税率は同盟国・日本への配慮か、ディールの罠

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


編集部よりお知らせ
ニューズウィーク日本版「SDGsアワード2025」
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ロシア、北朝鮮にドローン技術移転 製造も支援=ウク

ビジネス

米6月建設支出、前月比0.4%減 一戸建て住宅への

ビジネス

米シェブロン、4─6月期利益が予想上回る 生産量増

ビジネス

7月ISM製造業景気指数、5カ月連続50割れ 工場
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 5
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    これはセクハラか、メンタルヘルス問題か?...米ヒー…
  • 8
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    ニューヨークで「レジオネラ症」の感染が拡大...症状…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 3
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経験豊富なガイドの対応を捉えた映像が話題
  • 4
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 5
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 9
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 10
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 5
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中