最新記事

インタビュー

出口治明「日本は異常な肩書社会。個人的な人脈・信用はなくても実は困らない」

2020年3月30日(月)16時50分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

――日本の場合、長らく企業が生活の中心の社会でしたから、特殊ですよね。

ええ、特に、日本は不思議な社会です。例えば僕が、ある会社に電話して、「大学のゼミの友達ですが、〇〇君を呼んでください」というと、電話に出た人は、「どちらの出口さんですか」と聞き返すんですね。

それでAPUの出口です、ライフネット生命の出口ですというと、「はい、わかりました」と納得して、つないでくれる。所属がすごく価値を持つんですよ。これは今でもあまり変わりませんよね。

――仕事に全く関係のないプライベートの集まりでも名刺交換したがる人がいますし、会社の話ばかりする人もいますね。

海外は全く違いますよ。初めてロンドンに行った時に気がついたんですが、名刺をくれないケースがたくさんあるんですよ。「トムと呼んでくれ」で終わりです。要するに、「お前は俺に興味があるんだろ、俺はトムだ」と。

――肩書はどうでもいい。俺と付き合うならトムでいいじゃないかという話ですね。

はい、でも、考えてみれば、むしろ、その方が自然なんですよ。日本はやっぱり異常な肩書社会で、その人を信用しているのではなくて、「〇×会社の課長」というポストで信用しているわけですね。例えば、その人に多少の違和感があっても、○×の課長ならそれはそれで問題ないと収めるわけです。

個人的な人脈や信用は、なければないで、普通の職場で普通に働いていれば、特に困らない。組織に所属していれば、その肩書でどうにかなる。反面、肩書がなくなったら、途方に暮れる人が多いわけですが。

――昔は「会社辞めればただの人」でも、退職後の人生は短かったですからね。これからは人生100年時代ですから、途方に暮れるには長過ぎます。そうした中、個人という単位では、いかにして信用を高められるのでしょうか。

結局、中長期的に評判をいかに高めるかです。人は皆、好き嫌いがあるから、味方もいれば敵もいます。みんなに好かれようとしても無理です。普段から言行一致を心がけてある程度実践できていれば、足を引っ張る人はそんなに出てこないでしょう。

敵が多くなければ信用は少しずつ増えていきます。プラスマイナスでプラスになればいい。そのぐらい、ゆるく考えておいたらいいのではないですかね。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

米関税政策「いまだ不確定な要素多く」=中川日銀審議

ワールド

アングル:AI学習巡る著作権訴訟、アンソロピックの

ワールド

トランプ大統領、ブレア英元首相やクシュナー氏らとガ

ワールド

韓国中銀、政策金利2.50%で2会合連続据え置き 
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「どんな知能してるんだ」「自分の家かよ...」屋内に侵入してきたクマが見せた「目を疑う行動」にネット戦慄
  • 3
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪悪感も中毒も断ち切る「2つの習慣」
  • 4
    【クイズ】1位はアメリカ...稼働中の「原子力発電所…
  • 5
    「ガソリンスタンドに行列」...ウクライナの反撃が「…
  • 6
    「1日1万歩」より効く!? 海外SNSで話題、日本発・新…
  • 7
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 8
    イタリアの「オーバーツーリズム」が止まらない...草…
  • 9
    「美しく、恐ろしい...」アメリカを襲った大型ハリケ…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 5
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 8
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 9
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 10
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中