鉄鋼大手、生産の低炭素化移行進まず...環境保護団体

鉄鋼大手は二酸化炭素(CO2)排出量の少ない生産体制への移行が遅々として進まず、一部の企業はエネルギーをほぼ全面的に化石燃料に頼っていることが、シドニーを拠点とする環境保護団体「アクション・スピークス・ラウドー(ASL)」が29日公表した調査で明らかになった。写真はベルギーの鉄鋼プラントで18年撮影。(2024年 ロイター/Yves Herman/File Photo)
鉄鋼大手は二酸化炭素(CO2)排出量の少ない生産体制への移行が遅々として進まず、一部の企業はエネルギーをほぼ全面的に化石燃料に頼っていることが、シドニーを拠点とする環境保護団体「アクション・スピークス・ラウドー(ASL)」が29日公表した調査で明らかになった。
鉄鋼産業のCO2排出量は世界全体の7%を占め、インド1国に相当する。石炭を使う高炉の排出量は鉄1トン当たり2トンに上る。
ASLが世界の鉄鋼大手18社を対象に行った調査によると、再生可能エネルギーが利用可能な電気アーク炉や、石炭の代わりに「グリーン水素」を使う手法など代替技術が存在するものの、大手の一部は2022-─23年の化石燃料比率が99%に達していた。
18社のうち最も脱化石燃料が進んでいたのはスウェーデンのSSABで、再生可能エネルギーの割合が19%だった。半面、韓国の大手は取り組みが最も遅れており、現代製鉄、東国製鋼、ポスコの3社はいずれも再生エネルギーの割合がゼロかほぼゼロ。インドのJSWスチールと中国の宝鋼は0.4%だった。
報告書を執筆したASLのローラ・ケリー氏は、鉄鋼産業は排出量削減が難しい分野と見なされているが、実際のところ主な障害になっているのはコストだと指摘。輸入ターミナルやパイプラインなど化石燃料インフラに投資しているため脱化石燃料に魅力を感じない企業もあり、移行計画が進まず、戦略的に遅れを取っているとの見方を示した。


アマゾンに飛びます
2025年9月16日/23日号(9月9日発売)は「世界が尊敬する日本の小説36」特集。優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
-
「資格必須」保育士/資格必須/小規模保育園/企業内保育園/外資系/虎ノ門ヒルズ
ピジョンハーツ株式会社
- 東京都
- 月給24万5,860円~28万5,860円
- 正社員
-
事務/英語が活かせる外資系企業でスカウト・データ管理/在宅週2OK その他オフィスワーク・事務
ランスタッド株式会社
- 東京都
- 月給31万5,000円
- 正社員
-
人事マネージャー候補/外資系大手オンラインメディア企業
株式会社クリーク・アンド・リバー社
- 東京都
- 年収750万円~950万円
- 正社員
-
未経験OK外資系企業の「労務スタッフ」リモートOK/土日祝休み
VISTRA Japan株式会社
- 東京都
- 月給27万5,000円~45万8,000円
- 正社員