最新記事
日銀

マイナス金利3月解除も、集中回答日に賃上げ4%超えなら=桜井元日銀審議委員

2024年2月26日(月)10時43分
ロイター

桜井真・元日銀審議委員はロイターのインタビューで、日銀が3月の金融政策決定会合でマイナス金利を解除する可能性に言及し、春闘の集中回答日に大企業の賃上げ率が4%を超えれば「十分にある」と述べた。写真は2016年4月、都内の日銀で撮影(2024年 ロイター/Yuya Shino)

桜井真・元日銀審議委員はロイターのインタビューで、日銀が3月の金融政策決定会合でマイナス金利を解除する可能性に言及し、春闘の集中回答日に大企業の賃上げ率が4%を超えれば「十分にある」と述べた。解除後は3―4年かけ長期金利が最大2.0%に上昇するような政策運営になるのではないかと予想した。

桜井氏は3月の金融政策決定会合に向けて、最大の焦点は賃上げ率が春闘の第1次集計で昨年をどれだけ超えられるかだと述べた。昨年の最終集計3.58%に対して「仮に4.0%を超えてくると、マイナス金利を解除する可能性が十分にある」と語った。ただ、マイナス金利解除が3月か4月かは「五分五分」とも述べた。

 

今年の集中回答日は3月13日。日銀はその5日後に2日間の日程で金融政策決定会合を開く。今年は昨年以上に春闘への期待が高まっており、国内で雇用を多く抱える自動車大手のホンダとマツダは組合の要求にすでに満額で回答した。 こうした中で日銀は金融政策の正常化に向けた地ならしとも取れる情報発信を強め、植田和男総裁は1月の金融政策決定会合後の会見で「大手企業を中心に経営者から賃上げに前向きな発言もみられている」と語った。2月22日の衆議院予算委員会では、「デフレではなくインフレの状態にある」と踏み込んだ。 桜井氏は、日銀は正常化に向けて100%準備を終えているとの見方を示し、「問題は最終的に植田総裁がどこで決断するかだ」と語った。

2023年7ー9月期に続いて、10―12月期も実質国内総生産(GDP)はマイナス成長になったが「実態はほとんど横ばいと言っていいのではないか」とし、「正常化のスタートに影響を与えない」と述べた。

ロイターがエコノミスト対象に実施した調査によると、市場関係者の多くは4月のマイナス金利解除を予想。3月の可能性も排除しておらず、市場は正常化を折り込み始めている。焦点は解除後の利上げに移りつつあるが、桜井氏は日銀の公式見解通り当面緩和的な政策が続くとみる。 日銀の政策スタンスを測る上で、景気に対して引き締め的でも緩和的でもない「中立金利」がどの程度なのかが重要になるが、桜井氏は「実質中立金利は潜在成長率にほぼ近い」と説明。推計手法やデータによっても値が異なるため、あくまで「目安」と断った上で、潜在成長率は0.5―1.0%の間だと話した。 「名目中立金利」は潜在成長率に物価目標2%を足した2.5―3.0%程度とし、日銀は名目中立金利より1%ポイント低い水準を上限に「3―4年かけて、10年金利が1.5―2.0%程度まで上昇するような政策運営をするのではないか」と語った。 一方で、桜井氏は短期金利はマイナス金利解除後1年―1年半で0.5%まで上昇する可能性があるとみている。短期の方が日々の取引が厚い分、上昇スピードが速いという。短期金利について「自然に上がっていくなら(日銀は)大きな買い入れはしないで、0.2%、0.3%と上昇を許容していくのではないか」と述べた。 桜井氏は、海外経済の安定や日本経済がマイナス成長になっていないことがこうした金利予想の前提条件になるとも指摘した。

このインタビューは22日に実施しました。

(和田崇彦、木原麗花 編集:久保信博)



[ロイター]


トムソンロイター・ジャパン

Copyright (C) 2024トムソンロイター・ジャパン(株)記事の無断転用を禁じます

ニューズウィーク日本版 脳寿命を延ばす20の習慣
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月28日号(10月21日発売)は「脳寿命を延ばす20の習慣」特集。高齢者医療専門家・和田秀樹医師が説く、脳の健康を保ち認知症を予防する日々の行動と心がけ

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

JERA、米ルイジアナ州のシェールガス権益を15億

ビジネス

サイバー攻撃受けたJLRの生産停止、英経済に25億

ビジネス

アドソル日進株が値上がり率トップ、一時15%超高 

ワールド

EU、対ロシア制裁第19弾を承認 LNG禁輸を前倒
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 6
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 7
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 8
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 9
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 10
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 8
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 9
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 10
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中