最新記事
分析

中国経済の「失敗」は、習近平の「赤い進歩主義」が招いた必然の結果だった

ISSUES 2024: CHINESE ECONOMY

2023年12月23日(土)17時53分
イェンイェン・アン(米ジョンズ・ホプキンズ大学教授〔政治経済学〕)

231226P44_IS_P44-46_02.jpg

中国経済の現実は習の誤りを証明している SHI TANG/GETTY IMAGES

当初、中国の市場改革は農村重視の姿勢を打ち出し、貧しい農民に多大な恩恵をもたらしたが、その後の江沢民と胡錦濤の時代になると、都市重視に舵を切った。外国からの投資の急増に伴い、輸出主導の製造業はかつてない利益を享受した。

一方、農村は膨大な余剰労働力を都市に供給し、人件費を低く抑える役割を担った。2000年代には土地と不動産が成長のエンジンとして浮上したが、その結果として富の極端な偏在が進み、中国版の「悪徳資本家」を生み出す一方、大多数の国民は家を買うのも困難になった。

成功の根拠が問題の原因

習の課題は古い市場改革モデルの行きすぎを修正し、新モデルに移行することだった。そのために反腐敗運動を開始し、共同富裕論を唱えて公平な経済成長を強調した。

19世紀末から20世紀前半のアメリカが金ぴか時代から社会・政治の革新を目指す「進歩主義時代」に移行したように、習の中国は「赤い進歩主義時代」に突入したのだ。かつてのアメリカと同じ種類の問題に、中国はトップダウンの手法と共産党流の大衆扇動で対処しようとしている。

習はそこに個人への極端な権力集中と統制強化、イデオロギー支配を付け加えた。経済では公的部門重視に回帰し、野心をあらわにした外交を推し進め、ゼロコロナ政策を強制した。ゼロコロナは現在の経済的停滞を引き起こした唯一の原因ではないが、20年以上にわたり蓄積されてきた経済的不均衡と政治的緊張を悪化させたのは確かだ。

金ぴか時代から正しい教訓を引き出せば、学べることは多い。重要なのは単純に「成功」や「失敗」と決め付けるのではなく、善悪さまざまな結果を正しく認識することだ。エコノミストの経済発展論は、GDPの伸びを進歩と同一視する傾向がある。さらに「成功」の理由を少数の単純な要素に求め、同じ手法を世界の他の場所にも「コピー」できると考えがちだ。

冷戦の終結によってアメリカは究極の勝利を手にし、揺るぎない超大国という地位を確立した。アメリカ国内では、自由市場があらゆる問題への最善の解決策を提供するという熱い信念が「新自由主義」の名の下に広まった。

だが、新自由主義への信頼は08年に失墜する。規制緩和と米金融機関の長年にわたる無謀なリスクテイクが世界金融危機を引き起こし、ウォールストリート(大手金融機関や大企業)は救済されたが、メインストリート(一般社会)は痛手を負った。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

高市首相との会談「普通のこと」、台湾代表 中国批判

ワールド

米韓制服組トップ、地域安保「複雑で不安定」 米長官

ワールド

マレーシア首相、1.42億ドルの磁石工場でレアアー

ワールド

インドネシア、9月輸出入が増加 ともに予想上回る
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中