最新記事
分析

中国経済の「失敗」は、習近平の「赤い進歩主義」が招いた必然の結果だった

ISSUES 2024: CHINESE ECONOMY

2023年12月23日(土)17時53分
イェンイェン・アン(米ジョンズ・ホプキンズ大学教授〔政治経済学〕)

231226P44_IS_P44-46_02.jpg

中国経済の現実は習の誤りを証明している SHI TANG/GETTY IMAGES

当初、中国の市場改革は農村重視の姿勢を打ち出し、貧しい農民に多大な恩恵をもたらしたが、その後の江沢民と胡錦濤の時代になると、都市重視に舵を切った。外国からの投資の急増に伴い、輸出主導の製造業はかつてない利益を享受した。

一方、農村は膨大な余剰労働力を都市に供給し、人件費を低く抑える役割を担った。2000年代には土地と不動産が成長のエンジンとして浮上したが、その結果として富の極端な偏在が進み、中国版の「悪徳資本家」を生み出す一方、大多数の国民は家を買うのも困難になった。

成功の根拠が問題の原因

習の課題は古い市場改革モデルの行きすぎを修正し、新モデルに移行することだった。そのために反腐敗運動を開始し、共同富裕論を唱えて公平な経済成長を強調した。

19世紀末から20世紀前半のアメリカが金ぴか時代から社会・政治の革新を目指す「進歩主義時代」に移行したように、習の中国は「赤い進歩主義時代」に突入したのだ。かつてのアメリカと同じ種類の問題に、中国はトップダウンの手法と共産党流の大衆扇動で対処しようとしている。

習はそこに個人への極端な権力集中と統制強化、イデオロギー支配を付け加えた。経済では公的部門重視に回帰し、野心をあらわにした外交を推し進め、ゼロコロナ政策を強制した。ゼロコロナは現在の経済的停滞を引き起こした唯一の原因ではないが、20年以上にわたり蓄積されてきた経済的不均衡と政治的緊張を悪化させたのは確かだ。

金ぴか時代から正しい教訓を引き出せば、学べることは多い。重要なのは単純に「成功」や「失敗」と決め付けるのではなく、善悪さまざまな結果を正しく認識することだ。エコノミストの経済発展論は、GDPの伸びを進歩と同一視する傾向がある。さらに「成功」の理由を少数の単純な要素に求め、同じ手法を世界の他の場所にも「コピー」できると考えがちだ。

冷戦の終結によってアメリカは究極の勝利を手にし、揺るぎない超大国という地位を確立した。アメリカ国内では、自由市場があらゆる問題への最善の解決策を提供するという熱い信念が「新自由主義」の名の下に広まった。

だが、新自由主義への信頼は08年に失墜する。規制緩和と米金融機関の長年にわたる無謀なリスクテイクが世界金融危機を引き起こし、ウォールストリート(大手金融機関や大企業)は救済されたが、メインストリート(一般社会)は痛手を負った。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

アングル:値上げ続きの高級ブランド、トランプ関税で

ワールド

訂正:トランプ氏、「適切な海域」に原潜2隻配備を命

ビジネス

トランプ氏、雇用統計「不正操作」と主張 労働省統計

ビジネス

労働市場巡る懸念が利下げ支持の理由、FRB高官2人
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    オーランド・ブルームの「血液浄化」報告が物議...マイクロプラスチックを血中から取り除くことは可能なのか?
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 5
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 6
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 9
    ハムストリングスは「体重」を求めていた...神が「脚…
  • 10
    これはセクハラか、メンタルヘルス問題か?...米ヒー…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 4
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 5
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 6
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 9
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 10
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中