最新記事
分析

中国経済の「失敗」は、習近平の「赤い進歩主義」が招いた必然の結果だった

ISSUES 2024: CHINESE ECONOMY

2023年12月23日(土)17時53分
イェンイェン・アン(米ジョンズ・ホプキンズ大学教授〔政治経済学〕)

西欧が植民地大国だった頃は、理想化された「自由民主主義」が万能と見なされていた。冷戦後のアメリカでは新自由主義が全てに対する答えであり、東アジアでは「儒教的価値観」が、中国では「強い国家」がそうだった。これらの例では、成功の根拠とされた要因が最大の問題の原因だったことが後に露呈している。

停滞は深まり教訓が増える

中国の場合も、成功の政治的基盤が誤って解釈されている。いま最も一般的な誤謬の1つは、中国の成長は民主主義に対する権威主義の優位性を実証したというものだ。この結論はイデオロギー論争を活発化させ、「中国モデル」を「アメリカモデル」と対立させ、あたかも欧米の成功は民主主義のみに、中国の成功は独裁主義のみに頼っているかのように論じている。

実際には、鄧の時代に中国が成功したのは、鄧がワンマン支配から集団指導体制に代え、ドグマを否定して「事実から真実を追求する」文化を支持したからだ。同じ意味で、最近の経済失速は、習自身が個人的権力とイデオロギー統制を復活させたことが引き金となった部分もある。

中国から教訓を得るとき、あるいはあらゆる「成功」物語から教訓を得るとき、私たちは何を学ぶべきかを問うだけでなく、何を学んではいけないかも問うべきだ。鄧は、政治指導部の安定と制度的チェックのバランスが経済成長に必要な基盤であることを示した。賢明なマクロ経済政策と対外政策を組み合わせた適応力のあるガバナンスも重要だった。

しかし権力を一人の手に集中させることが解決策だと考えるべきではない。それは気まぐれと、政策の激しい転換を引き起こすリスクがある。

中国経済が停滞期に入るにつれ、発展とガバナンスについてより豊かな教訓が得られるに違いない。中国の軌跡は、たとえ鄧が遺したモデルのような独創的な解決策でも、永遠には続かないことを私たちに思い出させる。どの世代もどの発展段階も、新たな対応策を必要とする新たな問題に直面する。習はボトムアップの力ではなく、トップダウンの統制でそれらを封じ込められると証明したいのだ。だが今のところ、現実は習が誤っていることを証明している。

「コピペ」だけで効果が上がる解決策や、労せずしてリッチになれる手段は現実には転がっていない。最良の教訓は往々にして、絶えず変化する状況に正しい原則を適応させ、苦労の末に学んでいくしかない。

©Project Syndicate


231226P44_p44chinaeconomy_Ang-Yuen-Yuen.jpgイェンイェン・アン
YUEN YUEN ANG
著書に『中国の金ぴか時代』『中国はいかにして貧困の罠を抜け出したか』がある。

ニューズウィーク日本版 英語で学ぶ国際ニュース超入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米加州の2035年ガソリン車廃止計画、下院が環境当

ワールド

国連、資金難で大規模改革を検討 効率化へ機関統合な

ワールド

2回目の関税交渉「具体的に議論」、次回は5月中旬以

ビジネス

日経平均は続伸で寄り付く、米国の株高とハイテク好決
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 8
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 9
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 10
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中